▼
■サポート |
■サポートに付いて
不明な点が御座いましたら、是非御一報ください。
次項目の「トラブル&注意事項」も参照願います。
可能な限りのサポートを行いたいと考えています。
ただし、あくまで作者個人で解決できる範疇においてのサポートです。
全ての問題に付いての対応・解決は保障はいたしかねます。
質問はeメールで送って頂くか、
当サークルのウェブサイトにある掲示板への書き込みをお願いします。
その際には必ず、質問したい製品名称を記載してください。
eメールで頂いた質問の返答はeメールで、
掲示板で頂いた質問は掲示板で返答致します。
製品が正しく閲覧できない等の不具合に付いては、
問題が発生した環境について、可能な限り詳しく連絡して頂きたく存じます。
頂いた質問に付いては、当サークルのウェブサイト上にて
情報として公開する場合が在ります。
その際に、個人名やプライバシーに関する情報を
記載する事の無いよう十分配慮致します。
具体的には、質問内容やそれに対する回答内容
パソコンの環境と製品の動作状況等を公開する場合があります。
■トラブル&注意事項 |
●起動しない
・起動時に「3Dデバイスが作成できません」と表示される。
恐らくPCのスペックが動作水準に達していないと思われます。
水準以上のPCであっても、グラフィックカードやドライバーの相性等により
稀に動作しない事があります。
コントロールパネル、もしくはデスクトップ上で右クリック「プロパティ」より
画面のプロパティを表示し、「設定」タブ内の「詳細設定」から
グラフィックカードのプロパティダイアログを表示してください。
「トラブルシューティング」タブ内のアクセラレータの項目を下げて
再度起動するか試して見てください。
・起動時に「必要なDLLファイル●●が見つかりませんでした。」と表示される。
「D3D8.DLL」等の必要なファイルが不足していると考えられます。
DirectX8.1以上がインストールされているか確認してください。
アプリケーションを動作させるには
ダイレクトエックス(DirectX)ランタイム(Runtime)と書かれているものが必要です。
Microsoftダウンロードセンター
http://www.microsoft.com/downloads/search.aspx?displaylang=ja&categoryid=2
から必要なランタイムをダウンロードし、インストールしてください。
ただし、DirectXをインストールすると、稀にコレまで動いていたソフトが使えなくなる事があります。
一度最新のDirectXをインストールすると、以前のバージョンに戻す事は出来ません。
インストールの際には、十分に注意して下さい。
●FPS上限値
フルスクリーンモードで起動している場合は、画面のリフレッシュレートに依存します。
ウィンドウモードの場合、上限はありませんが、FPSの数値は画面上は下2桁のみの表示となります。
●動きがカクカクする
本ソフトは、高い3D描画性能が必要です。
3D処理に弱いPCの場合には、描画回数を減らして処理を行っています。
この描画回数は、画面の左上に表示されるFPS●●と言う数値で表されています。
FPSが低くなると、動きがカクカクしたり、操作の応答性が悪くなります。
オプションの設定で若干速度が速くなる場合があります。
→修正処理をスプライトやボールにする。
アニメシーン画面で表示方式を切り替えると、速度が速くなる場合があります。
→輪郭処理を「無し」にする。
→色の表示を「通常」にする。
輪郭処理やトゥーン処理は特に動作が重たくなる原因になります。
動きの滑らかさを重視したい場合には、これらの事を試してみてください。
●突然動かなくなった場合
他のアプリケーションと同時に使用したり、操作中にウィンドウの切り替えを行ったり、
動作に必要なメモリーが不足したりすると、通常とは異なる不測の動作となる場合が在ります。
一度アプリケーションを終了したり、Windowsを再起動してもう一度操作をやり直してみて下さい。
何度繰り返しても同じ問題が発生する場合は、お手数ですが当サークルまでご連絡ください。
その時の状況とPCの環境を出来るだけ詳しく教えて頂けると、解決の手助けに成ります。
●モザイク処理
PCの環境によってはモザイク処理が正常に行えない可能性があります。
万一、そのような場合には、「ボール」「スプライト」にてご利用下さい。
●フルスクリーンモード/ウィンドウモードの設定
本作品は、フルスクリーンでの動作を前提として設計されています。
フルスクリーンモードが使えない機種の為に、
初期設定ではウィンドウモードで起動する様になっています。
ウィンドウモードでは上手く動作しない場合は、
フルスクリーンにてプレイして下さい。
フルスクリーン/ウィンドウモードの選択は、ソフトウェア起動時に決定されます。
オプションで設定を変更した場合は、次回のソフト起動時より反映されます。
「data」フォルダ内の「ap.ini」ファイルに設定が保存されています。
p_st_winの記述を編集する事により起動モードを変更できます。
モード切替によって起動が出来なくなった場合は、
お手数ですが直接「ap.ini」ファイルを変更して起動してみてください。
設定例
・ウィンドウモード
p_st_win=1
・フルスクリーンモード
p_st_win=0
■連絡先 |
製品に対する疑問・要望やご意見は、
以下の連絡先へお願いします。
ウェブサイト : http://www.h2.dion.ne.jp/~groe/emo/
(掲示板を御利用ください)
eメール : groe@md.neweb.ne.jp
(質問の場合には必ず、製品名をご記入ください)
■注意事項 |
■音楽について
煉獄庭園(http://www.rengoku-teien.com/)
よりMIDIを使用させて頂きました。
各MIDIファイルの著作権は作者である煉獄小僧さんが所有しています。
■効果音について
WEB WAVE LIB(http://www.s-t-t.com/wwl/)
より効果音を使用させて頂きました。
ザ・マッチメイカァズ(http://kikyou.sakura.ne.jp/~osabisi/)
より効果音を使用させて頂きました。
本ソフトの全ての設定は架空の物です。
本ソフトを他のアプリケーションと併用した場合、正常に動作しない事が在ります。
本ソフトを全画面にて実行中に、アプリケーションの切り替え動作を行いますと、正常に動作しない事が在ります。
本ソフトウェアの著作権は作者が所有しています。midi・waveファイルの著作権は、その作者が所有しています。
作品中に含まれるデータは如何なる形であっても改変・公開・販売する事は出来ません。
本製品を使用した結果生じた損害に付いては、責任を負いかねます。
_ |
2004 eモーション |