■移動のルール

▼陸軍

隣り合うエリアにしか移動・進攻することができません。
移動先に海を選ぶと「輸送艦」になり、海軍部隊となります。

▼海軍

隣り合う海エリアもしくは港で繋がっている陸エリアしか移動できません。



逆に、見た目では陸と海が接していても、その方面に港がない方向へは海軍部隊を移動させることができません。
敵対する陣営のエリアを選んだ場合、そのエリアの港へ攻撃を行います。攻撃後は元いた海エリアに戻ります。

※隣接する陸エリアの港の耐久度が0のときは、そのエリアには移動することができません。
※輸送艦は敵対する海軍部隊が港にいる時はそのエリアへは移動できません。
※輸送艦は攻撃後に陸軍部隊へ戻るため、海には戻りません。
※航空母艦は移動先に隣接するエリアを選択することができます。この際海軍が通常に移動できないエリアが選択された場合は艦載機が発進します。また、通常に移動できる場合でも、敵の部隊がいた場合にも艦載機が発進し、母艦は移動しません。

▼空軍

空軍は空港があるエリアにしか移動することができません。
進攻する場合には敵施設・敵部隊がいるエリアを選択することができます。
移動先に十分な空港の収容枠がない場合は移動は行われません。
また、空港が破壊されると空港にいた部隊は破壊されます。

※空軍は移動と進攻で移動できる距離が異なります。

【空軍の移動距離】
進攻する場合は元の空港に帰還する必要があるので、
移動に比べて半分の移動距離の中にあるエリアしか選ぶことができません。