戦闘フェイズ概要



フェイズの流れ

戦闘フェイズでは、リアルタイムで進行するアクションシーンとなっています。プレイヤーは、小隊の仲間を率いて友軍と共に敵部隊と交戦します。基本的には、敵勢力が全滅するか友軍が全滅する、若しくはプレイヤーが撃破されるか撤退すると、戦闘フェイズは終了となります。他に、特定の目標物を破壊したり、護衛するミッションなどもあります。プレーヤーは、敵と直接交戦したり、寮機に命令を与えることが出来ます。
自機以外は全てAIが担当し、寮機は初期状態では自機に従属しています。

戦闘画面の説明



各パラメータ、ゲージの意味は以下の通りです。

1.ミニマップ全体の敵味方の位置関係を把握することが出来る。但し、誘導担当者がいない、若しくは担当者のスキルが低い場合は使用出来ない
2.勢力ゲージ小隊以外の、友軍及び敵軍の勢力関係がゲージで表示される。但し、誘導担当者がいない、若しくは担当者のスキルが低い場合は使用出来ない
3.自機、寮機情報自機や寮機の耐久力が表示される。寮機コマンド(命令)については後述
4.通信情報欄通信バッファのログが表示される
5.寮機コマンド後述
6.スコアプレイヤーや寮機が、敵にダメージを与えると、加算される

ステータス
スタビリティは、自機の安定状態を表しています。ゲージが高いほど、射撃精度や被弾ダメージが悪化します。基本的に行動時に上昇し、静止時に低下します。
残弾数は、マガジンの残り装弾数で、使い切ると自動的にリロード状態になります。
耐久力ゲージは被弾すると減少し、被弾量により状態が悪化します。状態が悪化すると、被弾ダメージが上昇したり移動スピードが低下します。また、大破状態では、ローラーダッシュは使えません。耐久力ゲージが無くなると機体は破壊され、敗北となります。

寮機コマンド

キーボードの1〜9を押すと、対応する寮機の寮機コマンドが表示されます。この寮機コマンドをクリックすることで、対象機への命令を変更することが出来ます。コマンド選択ウィンドウは、同じ寮機を選択するか、マウス右ボタンを押すことで消すことが出来ます。
また、F1〜F3 で従属/待機/委任の寮機全機への一括命令が下せます。
各コマンドの意味は以下の通り。

従属プレイヤーに従属させる。プレイヤーとの距離が離れると、プレイヤーの元へ向かってくる。従属移動中は敵を無視するので注意(移動経路に敵がいても強行突破しようとする)
待機その場で待機させる
委任委任する。他の友軍機同様、自己判断で敵に向かっていく
移動指定した位置へ移動させる。移動中は敵を無視するので注意(移動経路に敵がいても強行突破しようとする)
撤退友軍の撤退位置へ移動し退却する。撤退中は敵を無視するので注意(移動経路に敵がいても強行突破しようとする)

移動命令



移動コマンドを選択すると、上記のような画面となります。敵機や友軍機はミニマップ同様、誘導能力により表示されない場合があります。
移動地点をマウスで選択しクリックすると、寮機は指定地点への移動を開始します。
右クリック若しくは寮機コマンド呼び出しキー(メインキーの1〜9)を押すことでキャンセルできます。
撤退エリア

画面、及びレーダー上に点在する赤い場所は、撤退エリアです。撤退する場合は、この地点へ移動する必要があります。
プレイヤーは、撤退エリア上でRキーを押すことにより撤退することが出来ます。寮機は、寮機コマンドにより、何時でも撤退させることが出来ます。
プレイヤーが撤退した場合、当然、敗戦扱いとなります。
夜戦



夜戦では、視界が悪くなります。また、夜戦スキルの無いメンバーの戦闘能力が低下します。
逆に、夜戦スキルを持つメンバーは、スキル値に応じて戦闘能力が向上します。
ミッション



星印でマークされた重要作戦に出撃すると、ミッションイベントの戦闘が始まります。
ミッションでは、敵の殲滅を始め、目標の護衛、破壊、一定時間の防衛など様々な目的が存在します。
目標
ミッションでは、特定の目標を破壊したり、護衛したりする場合があります。この時、目標となる対象には、「目標」と表示されます。但し、誘導担当者がいない、若しくは担当者のスキルが低い場合は表示されない場合があります。