ごあいさつ
このたびはbrabustersystemのwindows用ゲームソフト『まらヶ池の贈り物』をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございました。ゲームを始める前にこのファイルをお読みいただき、正しい使用方法でご愛用ください。

おことわり
商品の企画・生産には万全の注意を払っておりますが、もしもこのソフトによってパソコン自体の調子が悪くなってもこちらは責任を負いませんのでご了承ください。

動作環境
Windows2000、XP 
※vistaでも一応動作確認済み
PentiumIII 1GHz以上
メモリ512MB以上推奨

VRAM32MB以上
DirectX7以上
200MB以上のHD空き容量
解像度800×600ドット以上

ゲームをはじめるには
mara.exeを実行します。

※ゲームの進行具合はインストールしたフォルダ内にoption.iniとして保存されます。

各モードの説明
始め
ゲーム本編です。ステージセレクトでコンティニューできます。
思い出
ゲーム本編で見られるアニメーション等でクリアしたものが追加されていきます。
挑戦
ひたすらブロックを消して遊ぶモードです。
終了
ゲームを終了します。

操作方法
マウス&クリック
ブロックの入れ替え及び項目の選択・決定、中間デモの部分スキップ
スペースキー
ブロックを強制的に一列分出す、中間デモの全スキップ
Z、Xキー
ブロック列の回転
Tキー
タイトルに戻る
Vキー
ボイスのON/OFF切り替え
Bキー
BGMのON/OFF切り替え
Nキー
SEのON/OFF切り替え
Fキー
フルスクリーン切り替え
Escキー
ゲームの終了

ゲームルールと画面の説明


























ブロックにマウスカーソルを合わせると、一列分選択されます。

一列とは上の画像で明るくなっている列のことで、上の画像では一番下の列が選択されている状態です。全部で7段になります。

キーボードのZで右回転、Xで左回転します。(上の画像の矢印線の列ごと回転します。)

選択している列の任意のブロックをクリックすると真下のブロックと入れ替えることができます。(1段目ではできません。)

同じ色のブロックを縦か横に4コ以上つなげると消えます。L字などでもOKです。

消した時にできた隙間にはブロックが落ちますので連鎖も起こります。

クリックでブロックの入れ替えをしたり、ブロックをつなげて消したりできるのは
左右下の角から画面中央に向かって表示されている階段状の線の内側のエリアのみです。

ブロックを消す毎に画面右上のパーセント表示が上がっていき、100%以上になったらクリアです。

上(上の画像の7番の列の次)までブロックが積みあがってしまうとゲームオーバーです。

右下のおぷしょんをクリックすると一時停止(アニメーションは止まりません)になり、
BGMやボイスのON/OFF、フルスクリーン切り替え、タイトルに戻る等が選択できます。

毎ステージごとに自動的にセーブを行っています。
ゲームオーバーになってしまっても、タイトル画面でステージセレクトできますので、クリアするまでがんばってください。

攻略のヒント


































やりはじめは若干難しく感じるかもしれませんのでヒントを出しておきます。

スタート直後は一見ブロックがたくさんあってあせってしまいがちですが、よく見ると規則的に並んでいると思います。
落ち着いて一段目を右、二段目を左といった感じで回転させて、縦方向にブロックを4個並べてみましょう。
規則的に並んでいるので一気にたくさん消えると思います。
慣れてきたら5個とか6個並べて、もっとたくさん消してみましょう。

スタート直後にある程度ブロックを消したら、次に一番上の段を回転させてブロックを下の段に落としていきましょう。
ZかXキーを押しっぱなしにすることで連続回転しますので素早く落とすことができます。
上の段のブロックを落とすことでアニメーションがだんだん見えてくるようになると同時に、
一定時間で沸いてくるブロック対策にもなります。

ZかXキーを押しっぱなしてブロックを連続回転すると意外とどんどん消えていきます。
そのときマウスで選択列をちょこちょこ変えてやると効果的です。

選択している列を連続回転させつつクリックして、下の段に横にブロックを並べていくのが効果的です。
そのとき4個並べることを考えず、3個だけ並べておくのがコツです。

7段目に一つでもブロックがあると次にブロックが沸いた時点でゲームオーバーになってしまいますので、
7段目はとにかく最優先で下に落とすことを意識しましょう。

ブロックの落下方向が変則的でつかみにくいと思いますが、
画面を対角線で区切ったイメージで向かって右側エリアは右に、左側エリアは左に、上側エリアは上に、
そして実際に消したりする下側エリアでは下に落ちるようになっています。
角の部分でかなり予想しにくい感じになることがありますが、
下方向に優先的に落ちるようになっています。

通常階段状のラインの外側ではブロックは消えませんが、内側に一つでもブロックがかかっていれば消すことができます。
つまり線の外側だけでは消えませんので同じ色のブロックがたくさんたまる場合があり、
それに接するように線の内側に同じ色のブロックを持ってくることで線の外側のブロックも消すことができます。
意外とたくさん一気に消せたりします。

オールクリア目指して頑張ってください!


その他

本製品および、本製品に収録されている画像、プログラムなどのデータは、個人的な目的にのみ使用できます。
それ以外の目的による使用、無断複製は固くお断りいたします。

brabustersystemのホームページでは、各種サポートや体験版のダウンロード、
新作やイベント情報などをお知らせしています。是非おこしください。

url:http://brabustersystem.jp/

上記アドレスは2007年4月現在移転中です。なにもなかった場合は旧サイトにお越しください。

旧サイトアドレス:http://www31.ocn.ne.jp/~brabuster/
e-mail:brabuster@dream.com

今回ご協力いただいた声優の胡桃さんのホームページもぜひご覧ください。

url:http://happy.ap.teacup.com/kurumilk/

ゲームのご感想のアンケートをとっています。
今後の制作に生かしますので、ぜひご協力ください。

url:http://www31.ocn.ne.jp/~brabuster/research.html