〜戦術ターン〜

・このターンでは合戦が行えます。

・大名、軍団長の場合は居城から出陣か、管轄の城に戦命令を出す事が出来ます。

・一般の場合は発言力を消費して上司に戦献策をすることで合戦を促す事が出来ます。

・同盟勢力の城には攻め込むことが出来ません。



〜合戦〜

・各部隊の一小隊目は部隊長です。
第一部隊の一小隊目が総大将になります。

・参戦させられる人物は城主の直臣です。
陪臣は直臣の上司を配置した場合、同じ部隊に配置する事が出来ます。

・兵糧は出撃城の全兵糧を使用し、
援軍部隊の消費分も負担する事になります。
兵糧は毎日、兵力の五十分の一分消費し、
兵糧が無くなると毎日士気が低下し疲労度も増加します。
なお城の中に入っている部隊は通常より多く兵糧を消費します。

・出陣には費用がかかります(防衛側除く)。資金が足りないと出陣できません。

・出陣人物は行動力を50消費します。

・目標の城まで距離があると戦闘可能な日数が短くなります。

陣形 陣形を変更します。
各小隊端の「前」「後」は前列、後列を現しており、
白兵攻撃は前列で射撃は後列で威力が増すので、
前列は足軽や騎馬、後列は弓兵や鉄砲と配置しましょう。
各小隊長の習得している陣形が使用可能です。
兵科 兵科を変更します。
騎馬と鉄砲の編成には各人物が兵と同数のそれらを所持している必要があります。
何某の場合は城の馬や鉄砲を使います。
騎馬鉄砲隊の編成には部隊長か小隊長が特技を習得している必要があります。
軍船、鉄甲船を配備します。
これらを配備すると海戦時に攻撃と防御が上昇します。
大砲 大砲を配備します。
大砲が配備された部隊は敵部隊や城に砲撃を行う事が出来ます。
自動編成 自動的に部隊を編成します。
取消 配置された小隊を消去します。
目標 目標敵城を選択します。
保存 現在の編成内容を保存します。
読込 保存した編成内容を読み込みます。
出陣 目標敵城へ進軍します。



〜援軍、参謀設定〜



大名家援軍 付近にある自家の城か同盟関係にある大名家の城に援軍を要請します。
諸勢力援軍 付近にある諸勢力に援軍を要請します。
自家との友好度が低いか諸勢力と相手の大名家との友好度が高い場合は要請できません。
参謀 配下の出陣していない人物を参謀として二人同行させる事が出来ます。
参謀を同行させると彼らの戦術の使用や一部特技の効果が発揮されます。


〜城取り〜

・浪人のみ実行できます。

・現在居る城に攻め込みます。
合戦に勝利すれば城が手に入り大名になれます。




トップへ