〜論功行賞〜

・配下何か仕事をする度に成果に応じた勲功が溜まっていき、
この勲功が溜まったまま放置すると不満を募らせ忠誠度が下がります。
論功行賞は彼らの功績に報いるためのコマンドです。

どれだけ溜まれば不満を募らせるからは人物の性格によります。
不満が募らせるほど勲功の溜まった人物は勲功の数値が赤く表示されます。

・人物の性格により勲功の減り具合は異なります。
物欲が強い者は金や物品をやると喜び、名誉心の強い者は感状や昇格を喜びます。

・血縁の部下は勲功の減りが通常より多くなります。
つまり彼らに多大な功績を挙げさせても報いる物は少なくて済むという事です。





加増 知行を上昇させます。
勲功が300以上溜まっている必要があります。
昇進 階級を上昇させます。
勲功が300以上溜まっており、その階級の兵数を養えるだけの知行が必要です。
例を挙げますと足軽大将から侍大将に昇格させる場合、
対象の知行が((700×12)÷10)=840の知行を持っている事が条件です。
物品 物品を与えます。
価値3以上の物を与えるには勲功が300以上溜まっている必要があります。
金を与えます。
感状 功績称える感状を与えます。
勲功が300以上溜まっている必要があります。
行動力を20消費し対象の名声が上昇します。
与姓 自分の姓を与え改名させます。
勲功が300以上、総功績が5000以上溜まっている必要があります。
対象と同じ苗字、血縁の場合は与えられません。
自分の名声が高いほど効果が上昇し与えすぎると効果が下がります。
与字 自分の名の一文字を与え改名させます。
勲功が300以上、総功績が5000以上溜まっている必要があります。
対象と名と一文字が同じ、血縁の場合は与えられません。
自分の名声が高いほど効果が上昇し与えすぎると効果が下がります。







戻る