●基本操作● 方向キー:移動 Z:攻撃 ワールドマップ画面ではコマンドの決定。 X:ジャンプ ワールドマップ画面ではメニューを表示。 C:チェンジ V:ステータス確認 D:リトライ(自爆) スペース:ポーズ&メニュー表示 ESC:ゲーム終了 ●起動方法● Game〜.exeを開くと選択ダイアログが起動します。 高スペックなVistaやウインドウズ7の場合、 Direct3Dを選んで下さい。 XPやダイレクト3Dに対応していないVistaの場合、 DirectDrawを選んで下さい。 ●キーコンフィグ● KeyConfig.exeを開くと対応キーが変更できます。 ゲームパッドが上手く動作しない時は KeyConfigを弄ってみて下さい。 ●画面モードの変更● System.iniをメモ帳で開いて書き換えて下さい。 ウインドウモードにしたい時は『WindowMode=1 Bpp=0』 フルスクリーンにしたい時は『WindowMode=0 Bpp=16』 ※本作は8ビットカラーには対応していません。 ●フレームレート(FPS)を表示● System.iniをメモ帳で開いて書き換えて下さい。 『ShowFps=1』にすると画面右下にFPSが表示されます。 ●インストールとアンインストール● インストールは解凍するだけです。 アンインストールは全部削除すればいいだけです。 ●リプレイの保存方法● ステージクリアの表示が出ている時に F1を押すと今回のプレイを保存します。 F2を押すとひとつ前のプレイを保存します。 |
![]() |
![]() |
※タイトル画面※ はじめから ゲームを初めからプレイします。 つづきから セーブしたところから再開します。 リプレイ 保存したリプレイを閲覧できます。 オプション サウンドとスコアランキングの設定。 しゅうりょう ゲームを終了します。 |
![]() |
※メインゲーム画面※ 画面上に主人公のステータスが表示されます。 (左上からスコア、HP、SP) 敵を倒したりアイテムを取ると、 上か下にメッセージが表示されます。 画面右下にFPSを表示する事もできます。 初期状態では表示されません。(詳しくは↑) |
●システムの設定● 処理が重かったり不具合がある時は System.iniを開いて設定を弄って下さい。 (設定例1)OSがXPかVistaでスペックがあまり高くない場合 Direct3D=0 WindowMode=0 Bpp=16 ※Direct3Dをオフにしている場合、 Bppを16にしてフルスクリーンにする事で処理が軽くなります。 (設定例2)ダイレクト3Dに対応している高スペックなVistaや7の場合 Direct3D=1 WindowMode=1 Bpp=0 ※フルスクリーンにしたい時はWindowMode=0にします。 (設定例3)Vista以降のPCでもダイレクト3Dで不具合がある場合 Direct3D=0 WindowMode=1 Bpp=0 ※ダイレクト3Dに対応してないPCでDirect3D=1にすると 透明色が透過されなかったり描画がおかしくなります。 ちょっと面倒かもしれませんが…… 適した設定にする事で劇的に軽くなったり不具合がなくなります。 |