![]() Ver 1.0 2010/8/14 Copyright(C) 橙汁 -from OrangeJuice- 2010 All Rights Reserved. |
このたびは、本ゲーム「ソラ」をお求めいただきありがとうございます。 ゲームを快適にプレイするためにも、ぜひ一度マニュアルに目を通す事を推奨いたします。
青かった星は 少しずつ黒く塗りつぶされていた。 戦争 人と人の殺し合い 誰と誰が始めたのかなんて、もう分からないくらい いつからか、人は戦争の意味も忘れて戦っていた。 人の体は兵器になって、いつか夢見た空飛ぶ夢も 人を殺す為の術になって、命をさらりと消していった。 いつまでも続く戦い でも終わりは見えていた。 人は数を減らしたし、戦いの場である星が、死ぬ寸前だったから。 そうなると人は、びくびくしながら傷つかない様に戦い続け 終わりが見えてる戦いを長引かせていった。 そんな時、一人の女の子が生まれた。 名前はソラ。 戦いの中で生まれた彼女は、戦う為の力を持って生まれた。 もちろん本人はそんな物望んでいなかったけれど、周りは それを喜び、彼女の意思なんかかまう事無く戦場に送り込んだ。 ボロボロの星での、最後の戦争。 勝っても負けても何も残らない戦争。 ソラには、戦う意味なんて分からなかった。 |
■ OS |
Windows 2000 / XP / Vista / 7 |
■ CPU |
Intel製CPUシリーズ (及び互換プロセッサ) 2.0GHz以上 |
■ MEMORY |
256M以上 (OSの推奨以上) |
■ グラフィック |
DirectX 8.1a以上に対応した128MB以上 (256MB以上推奨)の、 DirectXの機能を十分に引き出せるビデオカード(Radeon、GeForce等) |
■ サウンド |
DirectSoundに対応したサウンドカード |
※上記の環境を満たす場合でも、状態によっては正常に動作しない場合があります。 また、この条件はあくまで目安であり条件を満たさない環境でも問題なく動作する場合もあります。 Windows9X系でも問題なく動く場合がありますがサポートの対象外とさせていただきます。 |
・インストール ゲームディスクをドライブに挿し込みますと、専用のインストーラが 起動します。インストーラの指示に従ってインストールを行って下さい。 ・アンインストール 「コントロールパネル」から「プログラムの追加と削除」を選択し、 本ソフトのアンインストールを行ってください。 ※場合によっては、アンインストール後もインストールフォルダや 一部のファイルが残ったままになります。気になる場合は、 アンインストール後、残ったファイルを手動で削除してください。
![]() |
■カラーモード ・フルカラースクリーン有効 ゲーム内の描画をフルカラー(32Bitカラー)で行います。 このチェックを外した場合はハイカラー(16Bitカラー)で描画を行います。 ※動作が快適でない(処理落ちする)場合はチェックを外してください。 ・フルカラーテクスチャ有効 ゲームに使用する画像をフルカラー(32Bitカラー)テクスチャとして 読み込みます。 このチェックを外した場合はハイカラー(16Bitカラー)テクスチャとして 読み込みます。 ※動作が快適でない(処理落ちする)場合はチェックを外してください。 ■画面モード ・ウィンドウモード 640×480のウィンドウモードで描画します。 ・フルスクリーンモード コンボボックスで指定した画面比で、全画面描画を行ないます。 ※フルスクリーンモードでの実行を推奨します。 ※画面比は、ご使用のディスプレイに合わせた最適なものを選択してください。 ■その他 ・このダイアログを表示しない このチェックを付けることで、次回以降、起動時にこのダイアログは 表示されなくなります。 ・ゲーム情報 ゲームのバージョンやクレジットを確認できます。 ・起動 ダイアログを閉じて、ゲームを起動します。
![]() |
![]() |
キー | メニュー等での動作 | ゲーム内の動作 |
カーソルキー | カーソルの移動 | プレイヤーの移動 |
Z | 決定 | 武器-Main |
X | ― | 武器-Sub |
A | ― | 武器-Special |
V | キャンセル | ダッシュ |
C | ― | ハイパー |
S | ― | ターゲットロック/会話の高速表示 |
T | ― | ポーズ |
キー | 動作 |
スペースキー | スクリーンショットの出力 |
ESC | 強制終了 |
・RETURN | …ゲームに戻る。 |
・RETRY | …はじめからやり直す。 |
・EXIT | …タイトルに戻る。 |
![]() |
(1) | …プレイヤーのシールドゲージ ダメージを受けると減少し、ゲージがなくなるとゲームオーバになります。 |
(2) | …ボスキャラクターのシールドゲージ 色別に、複数本がまとめて表示されます。 |
(3) | …SCORE そのステージの、現在の得点です。 |
(4) | …ハイパーゲージ/ストック本数 現在チャージされているハイパーゲージの本数と、チャージ中の ゲージ状態が表示されます。 |
(5) | …ヒート値 現在のヒート値が表示されます。上昇するにつれて、赤くなります。 |
(6) | …ターゲットロック状態( ON / OFF ) 現在ターゲットロックが有効か無効かが表示されます。 |
(7) | …累積ダメージ 現在の累積ダメージ値と、継続時間(バー)が表示されます。 |
(8) | …照準 ターゲットロックしている対象を示します。 |
・ダッシュ 通常よりも速い速度で移動します。ボタンを押し続けることで ダッシュ状態を維持できます。ダッシュ中は以下の特性があります。 ・常に『ヒート値』が上昇する。 ・『ビーム系攻撃』に対しての当たり判定がなくなる。 ※当たり判定はありませんが、『ビーム系攻撃』に触れている間は さらに『ヒート値』が上昇します。 ・『リング(後述)』を発生する。 ・ヒート値 『ダッシュ』や『キャンセル』を行った際に上昇する値です。被弾した際には、 攻撃のダメージ値に、ヒート値に応じた割合のダメージ値が加算されて与えられます。 ヒート値は、攻撃やダッシュを行っていない間、減少します。 ・リング 『ダッシュ』中に発生する『リング』に敵の攻撃をくぐらせることで、 ハイパーゲージをチャージすることができます。 また、通過した攻撃のダメージ値に応じて、シールドゲージの赤い部分が 回復します。 ・キャンセル 各武器による攻撃モーションの後半に、別の武器による攻撃入力を行うことで、 モーションをキャンセルして次の行動に移ることができます。 また、ほぼ全ての動作に対して『ダッシュ』によるキャンセルを行うことができます。 キャンセルを行うと、『ヒート値』が上昇します。 ※キャンセルのタイミングは行動ごとに違いがあります。また、キャンセルできない 行動や武器もあります。色々試してみてください。 ・バリア 敵の攻撃に被弾したり、『ハイパーアタック』を使用した場合、プレイヤーの周りに バリアが発生し(被弾時は赤色)、敵の攻撃を弾いたり無効化したりします。 バリアの発生している間、『チャージ』は行われません。 ・ハイパーアタック ハイパーゲージが1本以上チャージされている場合、『バリア』を展開し、通常よりも 強力な攻撃『ハイパーアタック』を行うことができます。 ハイパーアタックは、以下の2種類の発動タイプがあります。
【STANDARD】 | |
![]() | |
ハイパーボタン+各武器ボタンで起動します。『バリア』を展開すると共に、武器ごとのハイパーアタックが実行されます。 ※ハイパーボタンのみ押した場合は武器-Mainのハイパーアタックになります。 |
【ADVANCED】 | |
![]() ![]() | |
ハイパーボタンで起動し、『バリア』を展開します。その後、『バリア』の 継続中に各武器ボタンで攻撃を行うことで、その武器のハイパーアタックが実行されます。 |
![]() | ![]() | |
自動ロックの表示 | ロック解除状態の表示 |
【感電】 | |
![]() | |
感電している間、ダッシュ移動ができなくなります。 |
![]() ![]() |
【Main】 | …ステージ全般で活躍する、威力よりも使い易さに優れた武器を 装備できます。 |
【Sub】 | …使用するに際しての癖はありますが、状況によって 真価を発揮するような武器を装備できます。 |
【Special】 | …近接攻撃など、このゲームにおいて特殊な操作や 戦い方を要求する武器を装備できます。 |
![]() |
このゲームでは、プレイ内容をリプレイデータファイルとして保存し、 再生することができます。 データは「replay」フォルダ内に作成され、「*.rpl」という拡張子のファイルとして 保存されます(フォルダの場所については「セーブデータの保存場所」を参照)。 通常は連番ファイルとして保存されますが、拡張子さえ「*.rpl」で あれば、どのような名前でも読み込むことができるので、自由にファイル名を 変更することができます。また、他者のリプレイファイルを「replay」フォルダに 入れておくことで、ゲーム中で再生することもできます。 リプレイファイルの中身をテキストエディタ等で開くと、ファイルの最後に スコアなどの簡単なプレイ内容が表示されます。 ※基本的に、バージョン更新時に過去のバージョンとのリプレイファイルの 互換はなくなります。ご注意下さい。
![]() |
・STANDARD | …プレイ時と同じ画面表示で再生します。 |
・DRAMATIC | …ゲージ類などの表示をカットして再生します。 |
Q.「ダッシュ」で回避できる攻撃と、回避できない攻撃が判断できません。 |
「ダッシュ」で回避できる「ビーム系攻撃」の大まかな基準は「発光する攻撃」です。 敵の球形や線形の発光攻撃、レーザー攻撃などがこれに当たります。対して、 物体としての実体を持った攻撃は「ビーム系攻撃」に該当しません。以上が大まかな基準ですが、 中には見た目で判断しにくいもの(電撃や衝撃波、炎など)や例外のものもあります。 |
Q.クリアできません。 |
ルールは少し複雑ですが、一つ一つ実践していけばクリアに繋がるはずです。 マニュアル、チュートリアルステージで紹介されている操作を繰り返し試して、 実戦で活かせるようにしてみてください。 と、これだけでは親切ではないので、以下いくつかアドバイスを載せておきます。 ・敵の出現位置、タイミングを覚える。 敵の出現位置やそのタイミングに合わせて移動や攻撃を行うことで、被弾や 無駄撃ちを抑えることができます。 ・ハイパーアタックは惜しまない。 ハイパーゲージは意識しなくてもすぐに溜まります。苦手な箇所や、被弾しそうに なった場合は、惜しまず使うように心がけてください。 必要な場面に備えて、あえてビームを撃たせゲージを溜めてから敵を倒すのも 攻略の一つです。 ・キャンセルを身につける。 このゲームでは、攻撃の際に硬直が発生し、敵が同時に攻撃してきた場合 通常の回避では間に合わないことが多々あります。 練習ステージで説明のある「キャンセル」を身につけて、いかに攻撃の際のリスクを少なく できるか、さらには次の行動へ素早く移れるようになるかが、クリアのポイントとなります。 ・ヒート値を上げすぎない。 ヒート値は被弾時のダメージ量に直接関わります。無闇にダッシュや ダッシュキャンセルを行うのではなく、必要な場面でのみ行うようにすることで 結果的に受けるダメージ量を大きく減らすことができます。 「当たらなければ良い」とダッシュを繰り返すのではなく、「当たっても良い」ので ダメージを少なく済ませる事も、場合によっては重要です。 ・適切な武器を選ぶ。 各ステージやボスには、攻略するに当たり、それぞれ相性の良い武器があります。 ステージクリアできなかった場合でも、何度かプレイしていると新しい武器が手に入ります。 3つの装備スロットを最大限活かして、要所要所で優位に立てる組み合わせを 探してみてください。 |
Q.イベントシーンはスキップできないのでしょうか。 |
一度クリアしたステージでは、イベントシーンをスキップできる場合があります。 スキップは「ロックボタン」で行ないます。スキップできないシーンもありますが、 ひとまず試してみてください。 |
Q.ゲームのデータをリセットしたいのですが。 |
ゲームの保存データとして作成される以下のファイルを手動で削除することで、それぞれ対応した ゲームデータをリセットすることができます(フォルダの場所については「セーブデータの保存場所」を参照)。 「game.rkg」…ランキング(スコア)データ。 「game.sys」…攻略データ。 「game.cfg」…ゲームの設定。 起動オプションの「このダイアログを表示しない」をチェックした後、再び表示させたい場合は 「game.cfg」を削除してください。 別環境でプレイしたい場合、これらのファイルを再インストール先の同ファイルに 上書きすることで、ゲームデータを引き継ぐことができます。 |
Q.ゲームが動きません。特定の場面で処理落ちします。 |
DirectXが正常に動作しない環境ではまず無理ですが、場合によっては 動かすことができるかもしれません。以下のことを試してみてください。 ・「CONFIG」で「Fullcolor Screen」「FullColor Texture」の設定を 「Disable」にする(※「ゲームの設定」を参照)。 ・DirectXを最新のものにアップデートする。 ・ハードウェアのドライバーを最新のものにする。 ・ハードウェア(特にビデオカード)の設定を変更する。例えば、ビデオカードの設定を 「ハイクオリティ」から「パフォーマンス重視」に変更すると格段に速くなる場合があります。 ただし、こういった設定変更ができないビデオカードもあります。 ・OSをアップデートする。 ・常駐ソフトを停止する。 |
Q.PCスペックの事なんて分かりません。 |
ここ1〜2年のPCなら基本的に問題は無いと思われます。 ただし、ノートPCや一部のメーカ製デスクトップPCでは正常に動作しない可能性はあります。 正常に動作しない場合は、メーカのサイトへ行って各種ドライバを最新の状態にしてみてください。 逆に、最新の環境故に動作しない場合(特にビデオカード)もありますので、 そちらもメーカが何か対応を行っていないか確認してみてください。 また問題の中には、PCの状態に関わらないソフトウェア的なバグが原因の場合もありますので、 どうにも解決できない場合はサポート宛てにご連絡ください。 |
Q.コントローラーで斜めの入力が上手く入りません。 |
一部のコントローラーでは、斜めの入力が上手くできない場合があります。 「外部オプション」で変更できる、ゲームコントローラーの入力閾値を調整することで この症状が改善される場合があります。 ※入力最大値の1/3〜1/4くらいの値で試してみてください。 |
可能な限りサポートしたいと思いますので、動作の不具合やバグがあれば ご連絡ください。 また、月並みですがWindowsの環境は多種多様で、そのすべてをサポートすることは できないことを、あらかじめご了承ください。 その他、ご意見、ご感想などを送っていただけると嬉しいです。
webサイト | http://daidai.moo.jp | 橙汁 |
jp-shiba@mail.goo.ne.jp | Junpyon(制作) | |
daidai@ko.moo.jp | ほの(企画) |
このゲームの著作権は橙汁にあり、ゲーム本体及びゲームを構成するデータ類 の無断転用、改変、第三者への再配布は禁止します。 スクリーンショットやリプレイは自由に扱ってもらって構いませんが、 ゲームの内容を不特定多数に紹介するような場合、重要なシーンについては なるべく避けるようにしてください。 また、プレイ動画などの直接的な表現は、公開後しばらくの間は 控えていただけるようお願いします。