この度はRaidersSphereSecond体験版をダウンロードして頂いてありがとうございます。
本体験版では、Training(チュートリアル)とMission3までが遊べます。
ブリーフィングや武装選択なども全部見られますが、容量削減のためミッション終了後のイベントはカットしてあります。

 製品版では「30ミッション+トレーニングモード+トライアルミッション」という
大ボリュームで楽しめます。イベントも大幅に増え、前作RaidersSphereと量だけを比較しても5倍以上楽しめると期待してください。
終盤のミッションは前作以上に難易度が高めに調整されているので今のうちから練習しておきましょう。

 <RaidersSphere - ストーリー>

 ― 20xx年、首都東京にて反政府因子による軍事クーデターが発生 ―

 "Raiders"のエースパイロット部隊として、この国に平和を取り戻すのだ。
Raidersは「急襲機」とも訳されるように、
市街地や山岳部でのゲリラ戦を主眼において開発された超小型ジェット戦闘機である。
東京というコンクリートジャングルにおいては唯一無比の戦果を発揮してくれることだろう。
しかし敵部隊も元々軍の人間であり、我々と同様の兵器を保有している。
この戦いの行方はまさに諸君の腕にかかっているといっても過言ではない。
必ずや我々を勝利に導いてくれることを期待している。

※このゲームはフィクションです。
本作品の『20xx年の首都東京』には現実に存在する地名・建造物なども多数登場しますが、本作はSFであり、
現実の『東京都』とは同様でない設定が多数含まれます。
混乱なさらないようにご注意ください。また作品表現上、『20xx年の首都東京』と『東京都』を意図的に
混同させるような演出を行っているシーンが含まれる危険性があります。
実在するか否かに関わらず、これらの地名・建造物名・人名・団体名などは
すべてフィクションであり、実在のものとは一切関係しておりません。



<動作環境>

OS:WindowsXP/Vista/7
CPU:PentiumV1GHz以上
Memory:128MB以上(256MB以上推奨)
Video:VRAM32MB以上搭載のDirectX8に対応したビデオカード(VRAM64MB以上推奨)
その他:ゲームパッド推奨

※本作は2005年リリースですが、VisualC++2008にて再構築を行いました。
 WindowsVista/Windows7でも問題なく動作いたします



<インストール方法>
本製品はインストーラがありません。展開済みのフォルダをそのまま適当な場所に移動してください。

WindowsVista以降のWindowsでは、”C:\Program Files”以下に置くとユーザーアカウントの制御により正常に動作しないことがありますので注意してください。



<起動方法>
を実行してください。

WindowsVista以降のWindowsでは、「管理者権限で実行」を行わないと正常に動作しないことがあります。うまく動作しない場合は「管理者権限で実行」を試してみてください。



<アンインストール方法>

 そのままフォルダごと削除してください。本ソフトウェアはOSの設定などは一切変更しませんので、消すだけでアンインストールが完了します。  



<基本操作>
 
キーボード
ゲームパッド
内容
↑・↓・←・→またはテンキー(8・2・4・6)
方向ボタン
操縦桿の操作/カーソル操作
Zキー
1ボタン
ミサイル/決定
Xキー
2ボタン
機銃/キャンセル
Aキー
3ボタン
攻撃対象変更
Sキー
4ボタン
使用武器切替
Cキー・Vキー
5・6ボタン
加速・減速
---
7・8ボタン
ヨー
Ctrlキー(右側)
9ボタン
全域レーダーのON/OFF
スペースキー
10ボタン
ポーズ
F1キー
11ボタン
コックピットビュー・ビハインドビューの切替
ESCキー
---
強制終了

このゲームはゲームパッドでのプレイを前提としてデザインされています。
キーボードでも遊べますが、かなり戦闘に不自由すると思われます。
また、「OPTION」内の「キーコンフィグ」で、ご使用のゲームパッドにあわせて
遊びやすいように設定を変更することを強く推奨します。

ゲームパッドが複数存在する場合は「OPTION」で使いたいデバイスを選択してください。

<その他の操作について>
 攻撃対象変更ボタンを押しっぱなしにすることで、その敵の方向へ視線を向けることが出来ます。
当然、前は見えなくなるのでそのまま地面に突っ込んだりしないように、自機の状態を考えて使いましょう。
また、「右スティック」を持っているゲームパッドを使うと、視線を自由に移動させることが出来ます。
そのためにはOption画面ので右スティックを使用するための設定を行ってください。



<起動設定>

プログラムを実行すると左のようなウィンドウが表示されます。とりあえず実行したい場合はそのまま「起動」を選択してください。

画面解像度画面の解像度を選択します。解像度によっては正常に動作しない場合があります。その場合は基本解像度である640*480を選択しましょう。
ウィンドウモードで起動するここをONにするとウィンドウモードで起動します。
Option設定を初期化するOption画面で変更した各種設定を全て初期化します。ゲームの進行データはそのままです。
※初回起動時はONになっています。



<タイトル画面>

Start 選択すると、さらに下記のサブメニューが開きます。
New GameゲームをMission1から始めます。※体験版では選択できません。
Free Mission体験版の3ミッションをプレイすることができます。
Trainingトレーニング(チュートリアル)ミッションです。Raidersの操作やゲームのルールを説明しています。

次に難易度を選択すると、ゲームを開始します。
Continue前回中断したミッションから再開します。
※体験版では選択できません。
Optionテクスチャ解像度やゲームパッドの設定を変更するために、Option画面へ移動します。
Replayリプレイを再生します。
RS.Editor自分で作成した、またはインターネットなどでDLした追加ミッションをプレイすることができます。
Exitゲームを終了します。



<ゲームの遊び方>

「Start」を選択します。
なお、replayフォルダの中にリプレイファイルが存在する場合、
タイトル画面で操作せずに放っておくと、リプレイが再生されます。


「NewGame」を選択し、次にプレイするミッションを選択します。
最初は難易度は「EASY」を選びましょう。


まずミッション概要が説明されます。
敵の数や作戦目標などをよく確認しておきます。


武装などが選択できますが、
とりあえず何も変更せずに「出撃」します。


戦闘前のイベントシーンです。重要な情報が含まれることが多いので最初は飛ばさずに聞く事をおすすめします。
2回目以降はミサイルボタンなどでスキップしても構わないでしょう。


ミッションが始まり、自由に飛行できます。
ターゲットを全て破壊すればクリアとなります。
それでは御武運を。



<武装選択画面>

ブリーフィング再度ブリーフィングを確認します。
機体選択Raidersを選択します。難度の高いミッションなどでは、機動力だけでなく、装甲や搭載量も重要な項目となります。
最初は2種類しか選べませんが、ゲームを進めるに従い、種類が増えていきます。
武装選択ミサイルや爆弾などの武装を換装します。搭載できる場所は3種類(メイン・サブ・センター)で、それぞれ搭載できる武器が決まっています。また、Raidersによってはセンターパイロンが存在しないものもあります。
最初は2種類しか選べませんが、ゲームを進めるに従い、種類が増えていきます。
出撃ミッションを開始します。
戻るタイトル画面へ戻ります。その後、このミッションの続きからプレイする場合は、タイトル画面でContinueを選択してください。




<画面の見方>


@速度現在の速度を表示します。単位はkm/hです。
A高度現在の高さを表示します。単位はfeetです。
B方位計北方向を示します。
Cレーダー周りの敵・味方・飛来ミサイルを表示します。
D武器コンソール現在選択中の武装・残数を表示します。
Eダメージ計機体の損傷度を表示します。100%になると機体は破壊されてしまいます。
Fメッセージウィンドウオペレータからの指示や、敵の通信傍受内容が表示されます。
G残り時間ミッションの残り時間がゼロになるとミッション失敗となります。
H機銃負荷機銃の負荷です。機銃は弾数制限がありませんが、長時間の連続発射は出来ません。

<レーダーの見方>

<攻撃目標の見方>
画面内に敵が居ない場合は、
この黄色い矢印マーク(エネミーベクタ)の方向へ飛行してください。
敵は左画面のようなマークで表示されます。
「攻撃対象」としている敵には距離も表示されます。
(「攻撃対象」の敵はターゲット切り替えボタンで変更可能です)
作戦における重要攻撃目標には赤字で"TGT"と表示されます。
敵をロックオンするとこのような表示になります。
ミサイルによる実際の攻撃方法はトレーニングモードで確認しましょう。
現在使用中の武装でロックオンできない場合は、マークの形状が変わります。
敵が機銃の射程範囲まで接近すると機銃のための照準が表示されます。
この円の中心に向かって射撃を行えば命中します。
機銃による実際の攻撃方法はトレーニングモードで確認しましょう。
投下型爆弾を使用中はこのようなマークになります。
着弾予測地点を表しますので、目標の敵とこのマークを重ねて投下することで
敵を爆撃することが出来ます。
あまり高空では表示されません。



<データセーブ>

 ゲームのデータは常時自動で保存されます。タイトル画面でContinueを選択すれば、前回までに進んだミッションから再開できます。当然ですが、ゲームクリア直後など「中断状態」ではない時にContinueを選択しても再開は出来ません。

 累計撃破数やクリア時間なども自動で保存されます。これらのデータは「FreeMission」のミッション選択画面で見ることが出来ます。



<Option画面>

項目名説明
テクスチャ地上のテクスチャの読み込みサイズを変更します。VRAMが少なめの場合は縮小設定にしてください。
サウンド設定BGM・効果音・キャラクターボイスの音量をそれぞれ変更します。
FPS設定1秒あたりのフレーム数(FPS)、及びその表示の可否を設定します。
字幕設定字幕を表示するかどうかを設定します。
ゲームパッド選択複数のゲームパッドが接続されている場合、ここで選択します。また「キーボードのみでプレイしたい」という場合もこの項目で設定します。
ゲームパッド設定ゲームパッドの種類の変更や右スティックの詳細設定を行います。
キーコンフィグゲームパッドのボタン割り当てを変更します。
技術情報表示DirectXの初期化情報などが表示されます。上手く動かない場合はここを見ると、なにかヒントが得られる可能性があります。



<攻略のヒント>

 本作は難易度が比較的高めに設定されています。フライトシューティングを初めて遊ぶという方は以下の点を心がけて飛ぶと良いでしょう。

  1. 地面に激突しないように常に気をつける(←超重要)
  2. 速度の維持を心がける
  3. 適切な武装を使う
  4. 安定度の高い機体を選ぶ
  5. Easyから順番に進める

 新人Raiders乗りにとって最大の敵は地面・海・ビルです。隊長の言うとおり、ビルに激突したら命はありません。
逆にいうと、ゲームの最初の方は敵の攻撃で死ぬことはほとんど無いといっていいでしょう。
エネミーベクタは単純に敵の位置を示しているだけですので、正直に飛行するとそのまま地面へ激突することもあります。
高度を見て、「そっちに飛んでも大丈夫か」を常に考えましょう。そうするだけで生存率が劇的に向上します。

 初期装備では「汎用ミサイル」と「対地ミサイル」が装備されています。
地上目標には「対地ミサイル」を使いましょう。射程が長いので反撃を受けたり地面に激突する危険性が大幅に低下します。

 Raidersが航空機である以上、空中で静止は出来ません。
失速しないためにも速度は常に意識しましょう。
特に急上昇中はそのままだと急減速するので、必ずエンジンを吹かして加速するようにします。
同様の理由で急降下を行う場合はブレーキをかけて減速してださい。極端に減速すると失速するのでほどほどに。

 一見無意味のように思える機体安定性ですが、これは重要な要素です。
安定性が高いと失速しにくくなるだけでなく、パイロットの操作に機敏に反応することが出来るので
攻撃・回避のあらゆる動作の信頼性が向上します。

 ミッションを進めると新たな武装を入手できます。Hardを選択するとより豊富なラインナップとなりますが、
そもそも装備が貧弱なまま難易度の高い作戦に出撃してもクリアできません。
Easyから順番に武装を回収することで、結果的に楽にクリアできるようになります。



<サポート/FAQ>

サポートは「Rectangle公式ホームページ」内で行っております。
パッチによる追加機能なども予定しています。ぜひRectangleのWebサイトまでお越しください。



以下は、比較的多いと思われる質問です。
 

Q:データ読み込み画面でハングアップします。

A:「管理者権限で実行」を行ってください。
WindowsVista以降のWindowsでは、”C:\Program Files”以下に置くとユーザーアカウントの制御により正常に動作しないことがありますので注意してください。
 

Q:機体モデルのテクスチャが読みこまれません。

A:「管理者権限で実行」を行ってください。
WindowsVista以降のWindowsでは、”C:\Program Files”以下に置くとユーザーアカウントの制御により正常に動作しないことがありますので注意してください。
 

Q:起動しません。

A:動作環境を満たしているか確認してください。そしてDirectX9がインストールされていることを確認してください。
それでも起動しない場合は
・Windowsを再起動してみる
・常駐プログラムを終了してみる
・ゲームを再インストールしてみる
・DirectXを再インストールしてみる
・最新版のDirectXをインストールしてみる
・Windowsを再インストールしてみる
それでもなお動かない場合はシステムの相性の問題という事になります。
 

Q:リプレイが正常に動かない。

A:システムの相性問題(特にFPU誤差)により稀にリプレイが正常に再生されない場合があります。
特に他のパソコンにリプレイファイルを移動させた場合に、この現象が確認されることが多いようです。
しかし通常のゲーム進行上は大きな実害はありませんので、無視しても問題は発生しません。
 

Q:フルスクリーンモードで画面が変な位置に出る

A:DirectXからそのPCで利用できる解像度を列挙していますが、解像度によっては正常に描画されない場合があります。
うまく動かない場合は基本解像度である"640 x 480"を試してみてください。
 

Q:動作が重い。

A:お使いのマシン性能に合わせてオプション画面で「FPS」を変更してください。
また、「Option」内の「テクスチャ」でテクスチャサイズを小さくしてください。解決する場合があります。
また、メモリが少ないと「起動後しばらく処理がカクカクする」という現象が起こることが確認されています。
 

Q:極端に処理落ちします。

A:DirectXを最新版にアップデートしてください。たいていの場合これで改善します。
(それを踏まえ)ウィンドウモードではハードウェアによって極端に処理落ちすることがあります。Windowsの画面解像度などを変更することで改善する可能性が高いです。
フルスクリーンモードにもかかわらず処理落ちするという場合は常駐ソフトを終了させてください。
 

Q:突然画面が真っ暗になります。

A:一定時間、キーボードからの入力が無いと省電力モードになってディスプレイが消灯する場合があります。省電力モードの設定を変えるか、もっと地味な方法としては、ロード中にでも時々キーボードの矢印キーなどを押してください。
 

Q:ゲームパッドが使用できません。

A:ゲームパッドを自動設定するように作ってありますが、ハードウェア構成によっては自動設定されないことがあります。そういう場合はオプション画面でジョイスティックを使用するように変更してください。
 

Q:ゲームパッドが認識されません。または、認識されてもまともに動きません。

A:まず、他のゲームでそのパッドが動くかどうか調べてください。他のゲームでも動かない場合はWindows側で認識されていないという事なので、パソコンに詳しい人に聞くか、製造元へ問い合わせてください。こちらではどうしようもありません。
 



 

・このソフトウェアは同人サークルRectangleの著作物です。

・この作品は戦争を題材としたものですが、武力紛争や犯罪、その他破壊行為を奨励するものではありません。

・この作品内で使われている航空写真は、デジタル・アース・テクノロジー株式会社様とのライセンス契約に基づいて使用されています。

・このソフトウェアの著作権は日本国法律によって保護されています。 著作権者の許諾無くソフトウェアの一部または全部を改変、複製、再配布、ネットワーク上へ送信すること等を禁止します。

・このソフトウェアを使用したことにより何らかの損害が発生しても、当サークルはその責任を負わないものとします。

copyright 2005-2010 同人サークルRectangle