Ver 1.0 2011/8/13
Copyright(C) 橙汁 -from OrangeJuice- 2011 All Rights Reserved.



●はじめに

 このたびは、本ゲーム「Acceleration of SUGURI 2」をお求めいただきありがとうございます。
 ゲームを快適にプレイするためにも、ぜひ一度マニュアルに目を通す事を推奨いたします。


●ゲーム概要

 本ゲームは、当サークル作品「スグリ」「ソラ」のキャラクターが登場する、
対戦アクションシューティングゲームです。
 登場する人物や物語の背景について詳しくは説明されませんが、興味を持たれましたら、
「スグリ」「ソラ」を是非あわせてプレイしてみてください。



●動作環境

 ■ OS
   Windows XP / Vista / 7
   
 ■ CPU
   Intel製CPUシリーズ (及び互換プロセッサ) 2.0GHz以上
   
 ■ MEMORY
   512M以上 (OSの推奨以上)
   
 ■ グラフィック
   DirectX 8.1a以上に対応したVRAM256MB以上の、
   DirectXの機能を十分に引き出せるビデオカード(Radeon、GeForce等)
   
 ■ サウンド
   DirectSoundに対応したサウンドカード
   
※上記の環境を満たす場合でも、状態によっては正常に動作しない場合があります。
 また、この条件はあくまで目安であり条件を満たさない環境でも問題なく動作する場合もあります。
 Windows9X系でも問題なく動く場合がありますがサポートの対象外とさせていただきます。



●インストールとアンインストール

・インストール
  ゲームディスクをドライブに挿し込みますと、専用のインストーラが起動します。
  インストーラの指示に従ってインストールを行って下さい。

・アンインストール
  「コントロールパネル」から「プログラムの追加と削除」を選択し、
 本ソフトのアンインストールを行ってください。
 ※場合によっては、アンインストール後もインストールフォルダや
  一部のファイルが残ったままになります。気になる場合は、
  アンインストール後、残ったファイルを手動で削除してください。


●セーブデータの保存場所

 ゲームをプレイする上で作成される各種保存データは
「マイドキュメント」→「橙汁」→「AoS2」フォルダ内に出力されます。
  ※このフォルダ内のファイルはゲームをアンインストール後も
 残ったままになります。不要になりましたら、手動で削除してください。




●起動オプション

ゲームを起動すると、以下のダイアログが表示されます。


■カラーモード

・フルカラースクリーン有効
  ゲーム内の描画をフルカラー(32Bitカラー)で行います。
  このチェックを外した場合はハイカラー(16Bitカラー)で描画を行います。
  ※動作が快適でない(処理落ちする)場合はチェックを外してください。

・フルカラーテクスチャ有効
  ゲームに使用する画像をフルカラー(32Bitカラー)テクスチャとして読み込みます。
  このチェックを外した場合はハイカラー(16Bitカラー)テクスチャとして読み込みます。
   ※動作が快適でない(処理落ちする)場合はチェックを外してください。

■画面モード

・ウィンドウモード
  640×480のウィンドウモードで描画します。

・フルスクリーンモード
  コンボボックスで指定した画面比で、全画面描画を行ないます。
  ※フルスクリーンモードでの実行を推奨します。
  ※画面比は、ご使用のディスプレイに合わせた最適なものを選択してください。

■その他
 
・通信設定
  通信対戦用の設定アプリケーションを開きます。
  ※詳しくは後述の「通信対戦」を参照してください。

・このダイアログを表示しない
  このチェックを付けることで、次回以降、起動時にこのダイアログは表示されなくなります。
 
・ゲーム情報
  ゲームのバージョンやクレジットを確認できます。

・起動
  ダイアログを閉じて、ゲームを起動します。



●メインメニュー



・Arcade
  順にCPU戦を行うモードです。
  3つの難易度を選択できます。

・Match
  相手を選択し、対戦を行うモードです。
  以下のサブ項目があります。
  ・2P-vs
  ・CPU-vs
  ・NET-vs
  ・Practice

・Memory
  リプレイを再生することができます。
  ※詳しくは後述の「リプレイ機能」を参照してください。

・Ranking
  Arcadeモードでの成績を閲覧することができます。

・Config
  ゲームの設定を変更することができます。
  ※詳しくは後述の「
ゲームの設定」を参照してください。

・Exit
  ゲームを終了します。



●ゲームの設定

メニューの「CONFIG」から、ゲームの設定を行うことができます。



・ScreenMode
   ウィンドウモード/フルスクリーンモードを選択します。※次回の起動時に適用されます。

・UseFullColorScreen
   フルカラー(32Bitカラー)での描画を行うかを選択します。フルカラーを使用しない場合は
  ハイカラー(16Bitカラー)で描画されます。※次回の起動時に適用されます。

・UseFullColorTexture
   フルカラー(32Bitカラー)でテクスチャを読み込むかを選択します。フルカラーを使用しない場合は
  ハイカラー(16Bitカラー)で読み込みます。※次回の起動時に適用されます。

・TimeLimit
   対戦時に制限時間を設けるか否かを設定します。

・SoundEffectVolume
   効果音の音量を設定します。

・MusicVolume
   BGMの音量を設定します。

・ControllerConfig
   接続しているゲームコントローラーのボタン配置を設定します。



●操作方法

 ゲーム中の操作はキーボード/ゲームコントローラーで行ないます。

キー(1P) メニュー等での動作 ゲーム内の動作
↑↓←→カーソルの移動プレイヤーの移動
決定武器A(A)
武器B(B)
特殊(S)
キャンセルダッシュ(D)
ハイパー(H)
ガード(G)/会話の高速表示
ゲームの一時停止


 ※ゲームコントローラーを使用する場合、ゲーム内のコンフィグで対応するボタンを自由に割り当てることができます。
 ※2P対戦を行う場合、ゲームコントローラーを2つ用意するか、
外部オプションでキーボードのボタン設定を変更しておく必要があります。

■その他の操作

キー 動作
スペースキースクリーンショットの出力
ESC強制終了


※ゲーム中のポーズ時に、

 ・RETURN…ゲームに戻る。
 ・RETRY…はじめからやり直す。
 ・SURRENDER…ゲームを降参する。


 などを選択できます。

 ※スクリーンショットは「screen」というフォルダの中
  (フォルダの場所については「セーブデータの保存場所」を参照)に記録されます。
  連番(screen000.bmpの要領で)で作成されますが、一度ゲームをリセットすると番号が初期化され、前に作成されたものは上書きされます。
  気に入ったものは別の場所へ退避させてください。



●ゲームのルール


■基本ルール
 1対1で戦います。
 先に相手のHPゲージを0にする、もしくはタイムアウト時にHPゲージがより多く残っていた方が勝利となります。

・ゲーム画面の見方



(1)
 
HPゲージ
 ダメージを受けると減少し、ゲージがなくなるとゲームオーバになります。
(2)
 
 
ハイパーゲージ/ストック本数
 現在溜まっているハイパーゲージの本数(点灯しているランプの数)と、
チャージ中のゲージ状態が表示されます。3本まで溜めることができます。
(3)
 
ヒート値
 現在のヒート値が表示されます。上昇するにつれて、赤くなります。
(4)
 
エネルギーゲージ
 現在のエネルギー残量が表示されます。
 上の青いゲージがAエネルギー。下の赤いゲージがBエネルギーを示します。
(5)
 
連続ダメージ値
 現在の相手に与えている連続ダメージ値と、ヒット数を表します。
(6)
 
制限時間
 その対戦の残り時間を示します。∞は無制限を表します。


・ヒート値
  「ダッシュ(後述)」や特定の攻撃を行った際に上昇する値です。攻撃の種類によって、
 被弾した際、攻撃のダメージ値にヒート値に応じた割合のダメージ値が加算されて与えられます。
  ヒート値は、放っておけば徐々に減少します。
 
・リング
  「ダッシュ(後述)」中に発生する「リング」に敵の攻撃をくぐらせることで、
 「ハイパーゲージ」をチャージすることができます。
  また、通過した攻撃のダメージ値に応じてHPゲージの赤い部分が回復します。

・エネルギー
  各種攻撃を行う際にエネルギーが必要となる場合があります。攻撃の種類によってAエネルギー、
 Bエネルギーの2種類があり、一旦消費しても、すぐに回復します。


■基本操作
 このゲームの基本となる操作やルールについて紹介します。
 ゲーム中の操作は、「STANDARD」と「ADVANCED」の二種類から選択することができますが、
ここでは「STANDARD」を前提に記述します(「ADVANCED」については後述します)。
・通常ウェポン(A/B)
  各キャラクターの基本となる攻撃を行います。
  多くの場合、対応するエネルギーが必要となり(A攻撃ならAエネルギー)、
 エネルギーが不足している場合、攻撃は不発になります(モーション自体は行われます)。
 ボタンを押したまま離さずにいる(以降チャージ)ことや、Dボタンを組み合わせるなどで、
 一部の攻撃が変化します。

・特殊ウェポン(Sを押しながらA/B)
  Sボタンを押しながら、A/B攻撃を行うことで、通常とは異なった攻撃を行います。
  特殊な操作が必要なものや、エネルギーを消費しないものなど、名前の通り、特殊な攻撃が多くあります。

・ダッシュ(D)
  通常よりも速い速度で移動します。
  ボタンを押し続けることでダッシュ状態を維持できます。
  ダッシュ中は以下の特性があります。

 ・「ヒート値」が上昇し続ける。
 ・「ビーム系攻撃」に対しての当たり判定がなくなる。。
 ・「リング」を発生する。

  特に2番目の「ビーム系攻撃」の無効化は重要となりますので、覚えておいて下さい。

・ガード(G:ハイパーゲージ1/2本消費)
  「ハイパーゲージ」を1/2本消費して、相手の攻撃を無効化するシールドを展開します。
  持続時間は長くはありません。

・ハイパーアタック(A/B/Sを押しながらH:ハイパーゲージ1本消費)
  「ハイパーゲージ」を1本消費して、通常よりも強力な攻撃を行います。
  組み合わせたボタンにより、様々な攻撃に変化します。
  発動に合わせて、シールドを展開します。

・アクセルハイパー(BとSを押しながらH:ハイパーゲージ3本消費)
  「ハイパーゲージ」を3本全て消費して、「ハイパーアタック」よりもさらに強力な攻撃を行います。
  「アクセルハイパー」の発動中、相手は「ガード」や「ハイパーアタック」を使用できなくなります。

■特殊操作
 上記に当てはまらない、特殊な操作を紹介します。

・ダッシュキャンセル(各種行動中にD)
  攻撃や各種行動中にDボタンを押すことで、行動を中断し、即座にダッシュに移行することができます。
  ダッシュキャンセルが行えるタイミングは行動ごとに決まっており、キャンセルの際ヒート値が多く上昇します。

・緊急バリア(ノックバック中に、AもしくはBを押しながらG:ハイパーゲージ1本消費)
  「ハイパーゲージ」を1本消費して、ノックバック状態からシールドを展開します。
  「ガード」によりシールドよりも長時間展開します。
  さらに展開時、接触している相手シールドを破壊し、近くにいる相手をはじき飛ばします。
  「緊急バリア」のシールドは赤く表示されます。

・派生(各種攻撃中に対応ボタン)
  各種行動中に対応するボタンを押すことで、別の攻撃に派生するものがあります。
  対応ボタンやタイミング、条件(相手に前の攻撃が当たっていることなど)は技ごとに異なりますので、
 色々試してみてください。

■その他のルール

・攻撃の種類
  このゲームでは、大別して以下の3つの攻撃の種類があります。

種類 特徴
ビーム系攻撃「ダッシュ」中は被弾しない。
ヒート値によりダメージが増加する。
実弾系攻撃「ダッシュ」中も被弾する。
ヒート値によるダメージ変化はない。
破壊、相殺ができる。
直接系攻撃「ダッシュ」中も被弾する。
ヒート値によりダメージが増加する。

  ・最終ゲージボーナス   HPの残りが最後の1本(黄色いゲージ)の状態になると、  あらゆる場面でのハイパーゲージの上昇率がアップします。 ・状態異常   特殊な攻撃を受けた場合、一定時間、状態異常に陥る場合があります。  状態異常には、ダッシュ行動が行えなくなる「感電」や、ヒート値が上昇し続ける「炎上」などがあります。 ■「ADVANCED」操作モード
 前作を踏襲した「STANDARD」操作モードに対して、  「ADVANCED」は今回新たに実装した操作モードです。  「ADVANCED」では、ハイパーアタック(アクセルハイパー)の操作が以下の対応で異なります。
STANDARD ADVANCED
Hを押しながらA
Dを押しながらHHを押しながらD
Bを押しながらHHを押しながらB
Sを押しながらHHを押しながらS
BとSを押しながらHHを押しながらG



●リザルト

 対戦終了後に、その対戦のプレイ結果が表示されます。




・プレイランク
 (勝者の)対戦した内容は「プレイランク」として、D〜Sで評価されます。

・リプレイの保存
 プレイした内容をリプレイとして保存することができます。
 画面を切り替える前に、H(ハイパー)ボタンでリプレイが保存されます。



●リプレイ機能

 このゲームでは、プレイ内容をリプレイデータファイルとして保存し、
再生することができます。
 データは「replay」フォルダ内に作成され、「*.rpl」という拡張子のファイルとして
保存されます(フォルダの場所については「セーブデータの保存場所」を参照)。
 通常は連番ファイルとして保存されますが、拡張子さえ「*.rpl」であれば、
どのような名前でも読み込むことができるので、自由にファイル名を変更することができます。
 また、他者のリプレイファイルを「replay」フォルダに入れておくことで、
ゲーム中で再生することもできます。
 リプレイファイルの中身をテキストエディタ等で開くと、
ファイルの最後にスコアなどの簡単なプレイ内容が表示されます。

※基本的に、バージョン更新時に過去のバージョンとのリプレイファイルの互換はなくなります。ご注意下さい。




●外部オプション

 実行ファイルと同じフォルダ内の「external_option.txt」を書き換えることで、
ゲームの設定を変更することができます。
 ※ただし、ここで設定できる項目を変更するは推奨しません。
 必要な場合に限り、必要な箇所だけを変更してください。

・キーボード
  各操作に割り当てるキーを変更できます。

・ゲームコントローラー
  ゲームコントローラーの入力閾値を変更できます。
  この値については、ご使用のコントローラーの仕様をご確認下さい。



●通信対戦

  本ゲームは、ネットワークを利用して、離れたPC間で通信対戦を行うことができます。
  通信対戦は、環境によってはPCの設定(またはルーターなどの外部機器)を変更しなければならず、
 十分な知識と権限が必要とされる場合があります。
  また、インターネット環境の設定を無闇に変更すると、セキュリティ上問題が発生する場合があります。
  PCの設定変更などは、自己の責任をもって行って下さい。

 以下、手順に沿って説明します。

1.ネットワーク設定を行う
 ゲームの起動ダイアログの「通信設定」ボタンを押すか、「netconfig.exe」を実行し、
「AoS2ネットワーク設定」を立ち上げます。ここでは、以下の2点の設定を行います。
 
 ・対戦相手と接続コードを交換する
  …自身の「グローバルIP」を変換した「接続コード」を相手に伝え、
   相手からも「接続コード」を受け取ります。
 
 ・ゲームで使用するポートを開放する
  …ゲームで使用するポートを開放します。
   開放するポートは対戦相手と、お互い同じ値を指定します。
   ポートの開放は、手動で行うか、「AoS2ネットワーク設定」の「開放/閉鎖」ボタンで行って下さい。
   ※「開放/閉鎖」ボタンによる操作では、環境によって正しく行われない場合があります。
   ※「開放/閉鎖」ボタンの動作に関しては、基本的にサポート対象外とさせていただきます。

2.ゲームを起動し、対戦準備をする  ゲームを起動し、「Match」の「Net−VS」を選択します。  対戦相手と、あらかじめクライアント側かサーバ側のどちらを担当するかを決めておき、 サーバ側のプレイヤーやゲームを設定し、クライアント側は送られてきたその設定を了承することで、 対戦が確立します。 3.対戦する  キャラクター選択画面まで来ますと、後は通常の2P対戦と同じようにゲームを行うことになります。  対戦するステージやBGMは、サーバ側のプレイヤーが選択します。
※ポートの開放や、グローバルIPの取得は、環境によって操作が異なる場合がありますので、
各自で調べるようにしてください。


●キャラクター紹介


このゲームに登場するキャラクターの一部と、各キャラクターのコマンドを紹介します。
※コマンドは、「STANDARD」操作モードにならって記述しています。











●FAQ

 ゲームをプレイするにあたり、問題となりそうないくつかの事柄について、あらかじめ回答しておきます。

 Q.「ダッシュ」で回避できる攻撃と、回避できない攻撃が判断できません。
 「ダッシュ」で回避できる「ビーム系攻撃」の大まかな基準は「発光する攻撃」です。
 敵の球形や線形の発光攻撃がこれに該当します。
 対して、物体としての実体を持った攻撃は、多くが「実弾系攻撃」となります。
 また、発光する攻撃でも、高出力(っぽい)レーザーによる攻撃は「直接系攻撃」として扱われます。

 Q.ゲームが難しい(CPU相手に勝てません)。
  使用するキャラクターの特徴や各技の性能を覚えることが第一ですが、
 それ以外の共通したゲームコツを幾つか紹介します。

 ・「ダッシュキャンセル」を使う
   ほとんどの行動は、「ダッシュキャンセル」によって硬直時間を短くすることができます。
   技ごとにキャンセルできるタイミングが異なりますので慣れが必要になりますが、
  マスターすることで、攻防ともに、優位に立つことができます。

 ・「ハイパーアタック/ガード」を惜しまない
   強力な攻撃を行う「ハイパーアタック」ですが、必要なゲージは案外早く溜めることができます。
   ゲージは多く溜めこまず、チャンスとあれば積極的に「ハイパーアタック」を狙ってみてください。
   また、瞬時に受けから攻めに転じることができる「ガード」や、被害を少なくし、
  仕切り直しができる「緊急シールド」も、要所要所で重要になることを覚えておいて下さい。

 ・「ヒート値」の上がり過ぎに注意する
   「ヒート値」が上がり続けた状態でいると、相手の攻撃で大ダメージを受ける危険が高くなります。
   「ダッシュ」や「ダッシュキャンセル」はこのゲームにおいて重要な動作ではありますが、
  緊急時以外は連続して使うのは避け、「ヒート値」をなるべく低く保つように心がけてみてください。
   また一部の技は、使用することで「ヒート値」が上昇するものがあります。気づかず使い続けて、
  いつの間にかゲージが真っ赤になっている事もありますので、注意して下さい。

・エネルギー管理を覚える
   ほとんどの攻撃にはエネルギーが必要となりますが、エネルギーが不足している場合、攻撃は発動せずに、
  相手に隙だけを与えることになり、非常に危険です。
   各技の消費量を覚えつつ、AエネルギーとBエネルギーをバランスよく、もしくは、ここぞという使い方を心がけ、
  大事な場面でエネルギー切れにならない立ち回りができるように練習してみてください。


 Q.ゲームのデータをリセットしたいのですが。
 ゲームの保存データとして作成される以下のファイルを手動で削除することで、それぞれ対応した
ゲームデータをリセットすることができます(フォルダの場所については「セーブデータの保存場所」を参照)。

 「game.rkg」…ランキング(スコア)データ。
 「game.sys」…攻略データ。
 「game.cfg」…ゲームの設定。

 起動オプションの「このダイアログを表示しない」をチェックした後、再び表示させたい場合は
「game.cfg」を削除してください。

 別環境でプレイしたい場合、これらのファイルを再インストール先の同ファイルに
上書きすることで、ゲームデータを引き継ぐことができます。

 Q.ゲームが動きません。特定の場面で処理落ちします。
  DirectXが正常に動作しない環境ではまず無理ですが、場合によっては
 動かすことができるかもしれません。以下のことを試してみてください。

 ・「CONFIG」で「Fullcolor Screen」「FullColor Texture」の設定を
  「Disable」にする(※「ゲームの設定」を参照)。
 ・DirectXを最新のものにアップデートする。
 ・ハードウェアのドライバーを最新のものにする。
 ・ハードウェア(特にビデオカード)の設定を変更する。例えば、ビデオカードの設定を
  「ハイクオリティ」から「パフォーマンス重視」に変更すると格段に速くなる場合があります。
  ただし、こういった設定変更ができないビデオカードもあります。
 ・OSをアップデートする。
 ・常駐ソフトを停止する。

 Q.PCスペックの事なんて分かりません。
  ここ1〜2年のPCなら基本的に問題は無いと思われます。
 ただし、ノートPCや一部のメーカ製デスクトップPCでは正常に動作しない可能性はあります。
 正常に動作しない場合は、メーカのサイトへ行って各種ドライバを最新の状態にしてみてください。
 逆に、最新の環境故に動作しない場合(特にビデオカード)もありますので、
 そちらもメーカが何か対応を行っていないか確認してみてください。
  また問題の中には、PCの状態に関わらないソフトウェア的なバグが原因の場合もありますので、
 どうにも解決できない場合はサポート宛てにご連絡ください。

 Q.コントローラーで斜めの入力が上手く入りません。
  一部のコントローラーでは、斜めの入力が上手くできない場合があります。
  「外部オプション」で変更できる、ゲームコントローラーの入力閾値を調整することで
 この症状が改善される場合があります。
  ※入力最大値の1/3〜1/4くらいの値で試してみてください。




●サポート

 可能な限りサポートしたいと思いますので、動作の不具合やバグがあればご連絡ください。
 また、月並みですがWindowsの環境は多種多様で、そのすべてをサポートすることはできないことを、
あらかじめご了承ください。
 その他、ご意見、ご感想などを送っていただけると嬉しいです。
webサイトhttp://daidai.moo.jp橙汁
e-mailjp-shiba@mail.goo.ne.jpJunpyon (制作に関して)
 daidai@ko.moo.jpほの (シナリオなどに関して)

 


●最後に

 このゲームの著作権は橙汁にあり、ゲーム本体及びゲームを構成するデータ類の無断転用、
改変、第三者への再配布は禁止します。
 スクリーンショットやリプレイは自由に扱っていただいて構いません。