●画面説明

@プレイヤーが操作する主人公キャラクターです。常に画面中央に表示されます。
 主人公が受けたダメージは白の数字で表示されます。
A敵キャラクターです。敵が受けたダメージは橙色の数字で表示されます。
B現在地が表示されます。同じフロアでも場所によって名前が変わる事があります。
C現在のターン数が表示されます。小さい数字を含めて最大4桁までカウントされます。
D現在所持している精霊石の数です。左から白色、火、水、風、土と並んでいます。
 カーソルが合わさっている物を配置します。右の数値は合計所持数と最大所持数となります。
E主人公のパラメータです。上のバーと数値はHP。下のバーは満腹度を表します。
 ELV(レベル)、AETHER-EXP(経験値)、NEXT(次のレベルアップに必要な経験値)も表示されています。
F現在対峙している敵のステータスです。種族シンボル、名前、HP、所持スキルが表示されます。
 上には出現中の敵全ての種族シンボルが表示されます。
GFPS表示です。現在の1秒間の画面書き換え回数が表示されます。
H現在いるフロアの全体図です。一度行ったことがある部分だけ開示されます。常に北が上に表示されます。
I主人公を中心とした地図です。カメラが現在向いている方向を元に東西南北の4方向に変化します。
 方向キー操作では、ここに表示されている地図の向きと同じ方向に移動します。
J主人公が現在立っているパネルの地相です。
●メニュー画面
 
 カーソルを上下させ決定キーで項目を選びます。出る時はキャンセルキーを押します。

○道具
 所持中の道具一覧が表示されます。道具の使用や地面に置く事ができます。
 武器以外の装備品は道具一覧に表示されますが装備中のものは含まれません。
○魔術
 習得済みの魔術や特技を使用できます。
○装備
 武器やその他の装備品を変更できます。武器を拾う場合はこのメニューを選ぶ必要があります。
○図鑑
 一度でも倒した事がある敵は自動的に図鑑に登録されます。敵の能力を確認することが出来ます。
 また、自宅メニュー内にいる時のみ敵の姿を参照できます。
○地図
 現在いるフロアの全体図を表示します。出現中の敵の位置も確認できます。
○能力開放
 スキルポイントを振り分けることができる能力開放メニューを開きます。
○コンフィグ
 コンフィグ設定を実行します。
○セーブ
 ゲームデータを保存します。画面上に『SAVE』の文字が出ているときのみ可能となります。
 詳しくは『●セーブについて』を参照してください。
○ロード
 保存したデータを開きます。いつでも実行できます。
○会話確認
 直前に聞いた会話シーンを再生できます。最大4つまで保存されますがセーブデータには記憶されません。
○自宅メニュー
 下記の自宅メニュー画面に移ります。自宅マップ内にいる時にだけ開くことが出来ます。

●自宅メニュー画面

 探索を終えて休息をするとこのメニューが現れます。ここでは探索マップ上ではできない行動を
 行うことが出来ます。

○メニューを開く
 通常のメニュー画面と同じですが、ここでは道具や技の使用はできません。
 ただし『本』アイテムはこの自宅メニュー上でしか使用できません。
 また、セーブなどもここから行います。
○出かける
 選択すると、目的地選択メニューが表示されます。
 リストに無い場所に行きたい時は、『とりあえず外へ出る』を選びます。
○自宅マップ
 自宅マップ内に移ります。ここでは探索マップ同様に移動が出来ます。
○夜を待つ
 夜を待ちたい時に利用しましょう。すでに夜の時間帯の時は選択できません。
 なお夜を待っている間には何も起こりません。
○休息
 HPと満腹度が最大回復しますが、一日が経過し
 経験値(AETHER-EXP)が0になり、レベル(ELV)も1へ戻ります。
●基本ルール

 自キャラ(主人公)が1歩動くと全ての敵が一歩動きます。
 敵の所持スキルによって、敵の挙動が変わりますが
 基本的には先制攻撃が可能です。

 戦闘では高い所から攻撃したほうが有利となります。
 キャラクターの向きは影響しません。

 詳しくは『●攻撃について』の項を参照してください。
●探索失敗

 敵の攻撃でHPが0になるか。満腹度が0になる。
 または2000ターン経過すると探索失敗となり
 持っていたアイテムをその場に置いてきてしまいます。
 なお、装備中の武器や防具を置いてきてしまう事はありませんが、装備していない予備の武器は
 必ず置いてきてしまいます。
●レベルアップ

 敵を倒すとAETHER-EXPが手に入ります。一定以上貯まると
 レベルアップし、各種能力が上昇します。

 ダンジョンから戻って休むか、力尽きるとレベルが1に戻ります。

 レベルが最高記録に到達した時にはスキルポイントを入手できます。
●精霊石配置

 『白色精霊石』を1つ以上持った状態で『精霊』を捕獲すると
 『属性精霊石』に変わります。

 詳しくは『●マップシンボル』の項を参照してください。
●地相

 『属性精霊石』を配置すると『地相』が変化します。
 地相は精霊石の一定範囲内に発生し
 精霊石の近くにいるほど強くなります。

 火と水属性、風と土属性はそれぞれ反属性になっており
 片方の地相が上昇するともう片方が減少します。 

 場所によってはさらに地相補正が入ることもあります。
 (例:洞窟では土地相が+1)
●魔術、特技

 使用したい魔法と同じ属性の地相が一定以上あるなら
 AETHER-EXPを消費して魔法攻撃が出来ます。

 物理攻撃系の特技は満腹度を消費します。
●アイテムの配置

 全ての精霊石とアイテムの位置は置いた場所に記憶されます。
 また、『属性精霊石』はマップ上の地形に影響を与えることもあります。
 ただし 霧が出ているマップでは特定の場所に置いたものしか
 記憶されず、別のマップに行くと消えてしまいます。
●マップ解説

○探索ステージ
 通常のステージです。
 移動するとターンが経過し敵キャラクターが出現します。

○自宅マップ
 基本的には探索ステージと同じですが、時間帯が朝の時はターン経過を気にせず装備変更などを
 行うことが出来ます。
 
○撤収準備
 このメッセージが出ている時は、敵は出現しなくなりますが、他のフロアへの移動は出来なくなります。
 他のキャラクターなどに近づくと会話イベントが発生し強制的に翌日になります。
 レベルもリセットされてしまうので、使っておきたいアイテムなどを先に使っておきましょう。

○フィールドマップ(大マップ)
 現在のレベルを保ったまま別の目的地へと移動できます。ターンは経過しません。
●装備アイテムについて

 武器、服、帽子、耳飾の4つの部位があります。
 

○服、帽子、耳飾は道具欄内に所持します。
 装備すると属性耐性が変化します。
 装備の変更を行う時は『装備』コマンドから選ぶ必要があります。
 装備中のものは道具欄から消えます。
 道具がいっぱいの時は装備を外す事が出来ません。
 また、服はアイテム5個分、帽子はアイテム3個分のスペースを必要とします。
 スペースが無い場合は拾ったり装備を外す事ができなくなります。


○武器は道具とは別扱いになっており道具欄には表示されません。
 装備すると『物理攻撃力』、『魔法攻撃力』、『重さの合計』、『攻撃属性』に影響を与えます。
 また、属性耐性が変化する武器もあります。
 最大3つまで所持できます。この内一つが手に持っている装備中のアイテムとなります。
 また武器は自動で拾うことは出来ないので、新しい武器を見つけたら
 その武器が落ちているパネル上で『装備』コマンドから拾う必要があります。
 武器によっては重さがあり、重い武器を持っていると満腹度の減り方が大きくなります。
 装備中でない武器でも持っているだけで影響が出るので
 必要の無い武器は、あまり持たないようにしましょう。

○探索マップ上で装備を変更すると1ターン経過します。
●能力開放

 経験値(AETHER-EXP)が一定以上貯まるとレベル(ELV)が上昇します。
 その時に現在の最高到達レベルを上回るとスキルポイントを1ポイント入手できます。

 この入手したスキルポイントを自由に振り分けて、基本能力値を変化させることが出来ます。
 ここでの変化はレベルがリセットされても残ります。
 ただし一度ポイントを振り分けてしまうと取り消すことが出来ないのでご注意ください。

 なお、入手したスキルポイントが探索失敗やレベルリセットで無くなってしまう事はありません。