スペースマリサー EX ver.2.50 体験版 説明書
注意:このマニュアルは使用されている画像は、
前作SPACE MARISAR のものです。
SPACE MARISAR EX 体験版は
SPACE MARISAR EX の EXTRA STAGE 1 のみをプレイできます。
前作 SPACE MARISAR の拡張等はできませんので、ご注意ください。
以下は、製品版の説明になります。
SPACE MARISAR EXは、前作 SPACE MARISAR に
ステージを追加する拡張データ&プログラムです。
前作 SPACE MARISAR は、全18ステージでしたが
それに当作品を追加する事で、5ステージ増え、
全23ステージになります。
当作品単品だけでも、追加分の5ステージはプレイする事ができます。
Ver.2.50ではさらに2ステージ追加され全25ステージになりました。
また、起動時に、前作モード、EX単品モード、前作+EXモード、
そして新たにルート分岐方式になったVEXモードを選択できるようになりました。
各種キーの説明
ジョイパッド(初期設定))
Aボタン | ショット・決定 |
Bボタン | オートショット |
キーボード
Zキー | ショット・決定(初期設定) |
Xキー | オートショット(初期設定) |
ESC | ゲームの強制終了 |
F1 | ウィンドウ拡大 |
F2 | ウィンドウ縮小 |
F3 | |
F4 | ポーズ(初期設定) |
F5 | BGMボリュームダウン |
F6 | BGMボリュームアップ |
F7 | 効果音ボリュームダウン |
F8 | 効果音ボリュームアップ |
F9 | |
F10 | Windowsメニューバーアクティブ |
F11 | エミュレーションモード切替 |
F12 | タイトルへもどる |
<画面の説明>
@ プレイヤーキャラの霧雨魔理沙です。
A プレイヤーの残機数です。
厳密には、あと何回ミスをしてもいいか、です。
表示が0の時にミスをするとゲームオーバーです。
B 現在プレイ中のステージbナす。
C FPSです。一秒間に何回画面が描き替えられているか
計測して出してあります。
快適なPC環境であれば59〜60になるはずです。
D 現在のプレイで取得したスコアです。
コンティニューするとリセットされて0になります。
E ハイスコアの記録です。
現在プレイ中のスコアがハイスコアを越えれば
逐次表示が更新されていきますが、実際に
ハイスコアとして記録されるのは、正規の手段で
ゲームオーバーになった時です。
つまり、コンティニューするとそれまでのスコアが
無かった事になりますし、F12キーやESCキーで
ゲームを抜けるとやはり記録されません。
F 現在ボスが実行しているスペカ攻撃の名前です。
G タイムボーナスの残時間です。
この表示が消える前にボスを倒すとその残時間
によってボーナス点が入ります。
ミスをすると表示は消えます。
なお、タイムレコードとして記録される数値は
この時間とは関係ありません。
<ゲームの実行>
SMEX_Trial250.exe を実行してください。
<アンインストール>
レジストリは使用しておりませんので、
各ファイルをそのまま削除してください。
<前作SPACE MARISAR に追加する>
体験版ではできません。
以下は製品版の説明になります。
当作品、SPACE MARISAR EX( 以下 EX )をインストールしたフォルダに
前作 SPACE MARISAR の以下のファイルをコピーしてください。
data.dat
image.dat
music.dat
成功すると、SPACE MARISAR 起動時に以下のモード選択肢が表示されます。
SPACE MARISAR
SPACE MARISAR EX
SPACE MARISAR +EX
SPACE MARISAR VEX
○ SPACE MARISAR を選択した場合。
前作 SPACE MARISAR(全18面)をプレイできます。
ただし、一部の敵の動きなどはEX準拠となりますので、完全に同じではありません。
○ SPACE MARISAR EX を選択した場合。
EX 単体の時と同じ、新ステージ(全5面)をプレイできます。
○ SPACE MARISAR +EX を選択した場合。
前作 SPACE MARISAR(18面) に、 EX の新ステージ(5面)を加え、
さらに追加新ステージ(2面)を加えた +EX
(全25面)をプレイできます。
なお、新ステージは、STAGE17の後に続くのではなく
EXTRA STAGE 1 は、STAGE 7と8の間、
EXTRA STAGE 2 は、STAGE 8と9の間、
というように散らばって配置されます。
○ SPACE MARISAR VEX を選択した場合。
+EXで全25面と膨大になりすぎたので、ステージ分岐仕様にしたものです。
ゲームスタートするとSTAGE 1から始まり、STAGE2へ続きますが、
STAGE2が終わり、次のステージに行く瞬間に
プレイヤー(魔理沙)が画面の「右半分」にいるか「左半分」にいるかで
次のステージが分岐するようになります(以降のステージも同様)
(つまりSTAGE1とSTAGE2は必須ステージです)
分岐は次のようになっています。(画面右で右ルート、画面左で左ルートに分岐します)
STAGE 1
┃
STAGE 2
┏━━┻━━┓
STAGE 7 STAGE 3
┏━━┻━━┳━━┻━━┓
EXTRA 2 EXTRA 1 STAGE 4
┏━━┻━━┳━━┻━━┳━━┻━━┓
EXTRA 4 STAGE 9 STAGE 8 STAGE 5
┏━━┻━━┳━━┻━━┳━━┻━━┳━━┻━━┓
EXTRA 7 STAGE11 STAGE10 STAGE14 EXTRA 6
┏━━┻━━┳━━┻━━┳━━┻━━┳━━┻━━┳━━┻━━┓
STAGE15 STAGE16 STAGE12 EXTRA 5 EXTRA 3 STAGE17
大雑把ですがステージのモデルごとに色分けしています。
紅魔郷、妖々夢、永夜抄、風神録、地霊殿、その他です。
難易度はSTAGE依存なのでバラバラですが、ご了承ください。
基本的には右の方が簡単になっていますが……。
あと最後にSTAGE18のボスラッシュが入りますが、
これはそこまで選択したルートに登場したボスが再登場します。
ステージセレクトで途中から始めた場合も同様です。
ただし、ステージセレクトでSTAGE18から始めた場合は全ボスが登場します。
なお、一度+EXモードで起動すると全てのステージセレクトが開放されます。
<注意点1>
一度 +EX にした後、上記ファイルを削除して EXに戻した場合、
動作の保証はできません。ご了承ください。
ただし、playdata2.dat と config.dat を削除すれば問題ないはずです。
この場合、ハイスコア等の記録は全て削除されます。
<注意点2>
前作 SPACE MARISAR のインストールしてあるフォルダに
EXのファイル全てをコピーして、SpaceMarisarEX.exe
を実行する事でも
+EXにはなりますが、事前に config.dat を削除しておかないと
予期せぬ障害が発生するかもしれません。
<ゲームの終了>
タイトル画面から「EXIT」を選ぶか、
ESCを押してください。
ESCを押せば、ゲーム中のいつでもゲームを強制終了します。
確認のダイアログはでませんので注意してください。
(例えば、なんらかの不具合が発生し、画面が映らなくなった時などに
確認のダイアログを出しても、それが見えないため強制終了できない、等の
問題を回避するため、ダイアログは出さないようにしています)
<config.datについて>
当ゲームの、環境情報はconfig.datに記録されます。
config.datが存在しない場合、初期状態でconfig.datが作成されます。
つまりconfig.datを削除すれば、それらの情報を初期化する事ができます。
環境情報とは、ボリューム設定やキー設定の事です。
<playdata2.datについて>
当ゲームの、様々な記録情報はplaydata2.datに記録されます。
playdata2.datが存在しない場合、初期状態でplaydata2.datが作成されます。
記録情報とは、スコアランキング、タイムレコード、ステージセレクト情報等です。
<画面サイズについて>
ウィンドウモードとフルスクリーンモードを選べます。
初期状態ではウィンドウモードの640*480サイズで起動します。
ウィンドウモード時に、キーボードのF1とF2キーを押せば
画面サイズを拡大、縮小できます。
(倍々サイズのみ。最小サイズは320*240)
ウィンドウモードとフルスクリーンモードの切り替えは
ALT+ENTERで行います。
また、タイトル画面からOPTIONを選び、
OPTION画面から変更する事もできます。
<ボリュームについて>
BGMと効果音のボリュームは、キーボードのF5、F6、F7、F8を押すことで
いつでも変更する事ができます。
また、タイトル画面からOPTIONを選び、
OPTION画面から変更する事もできます。
が、言うまでもなく前述の方法の方が手っ取り早いです。
<タイトルへ戻る方法>
ゲーム中のどの時点からでも、キーボードのF12を押すことで
タイトル画面へ戻る事ができます。
<タイトル画面について>
タイトル画面で選択できる項目は次の通り
GAME START
STAGE SELECT
TIME RECORD
OPTION
EXIT
<GAME STARTについて>
ゲームがステージ1から始まります。
<STAGE SELECTについて>
任意のステージからゲームを開始します。
ただし、初期状態ではどのステージも選択できません。
特定の条件を満たす事で選択できるようになります。
その特定の条件には2種類あります。
(その1)
そのステージをノーミスでクリアする事。
そのステージに到達する以前に何度ミスしようと何度コンティニューしていようと関係ありません。
とにかくそのステージ内で一度もミスをせずクリアすれば条件が満たされます。
(その2)
そのステージの一つ前のステージでのノーミスクリア回数が5回に到達する事。
例えば、ステージ3が難しくてどうしてもノーミスクリアできなくても、
ステージ2を5回ノーミスクリアすれば、選択できるようになります。
あくまで、選択できるようになるだけで、前のステージを5回ノーミスクリアする事で
1回ノーミスクリアした事になる、というわけではありません。
つまり例えば、ステージ1を25回ノーミスクリアしたからといって
ステージ3が選択できるようになるわけではない、という事です。
なお、ボーナスステージの場合、パーフェクトをとることでノーミスクリアとみなされます。
前作 SPACE MARISAR を拡張して+EXモードで起動した場合、
全てのステージが開放されますので以上の事は関係ありません。
<TIME RECORDについて>
タイムレコードとは、ゲームに登場するボス、もしくは特定の中ボスを
何秒で撃破したかを記録したものです。
戦闘中にミスをした場合は失敗(Failed)となり、その戦闘での記録は残りません。
(ミスした直後は1秒間無敵になり、時間短縮しやすいため記録としては不適当)
当ゲームのボスの攻撃は
「特殊攻撃」「通常攻撃」「スペカ攻撃1」「スペカ攻撃2」
のように分類されています。
タイムレコード画面で、カーソルを合わせることで、
どの攻撃の記録かが、画面右下に表示されます。
<OPTIONについて>
OPTIONを選択すると、OPTION画面へ移行します。
<OPTION画面について>
OPTION画面では次の項目の設定を変更できます。
○ SCREEN MODE ○
ウィンドモードとフルスクリーンモードの切り替えです。
○ 3D VIEW ○
立体視モードの切り替えです。
CROSSが交差法、PARALLELが平行法です。
(平行法は現実的な方法ではありません。一応用意してあるだけです)
立体視モードはあくまでオマケ程度の機能だと思ってください。
解像度の問題で、奥行きが正確に表現されませんがご容赦ください。
○ PITCHING ○
ゲーム中の上下入力を逆転させます。
○ STICK ○
アナログスティックに対応させられます。
ゲーム特性上、アナログ操作ですと、難易度が高くなります。
ご注意ください。
○ PAD DEADZONE ○
アナログスティックの遊び範囲を設定できます。
1が最も狭く、100が最も広い設定です。
この設定は、前述の”STICK”設定でアナログ入力を選択して
ゲームを始めた時のみ有効となります。
(タイトル画面等では適用されません)
○ CUT IN ○
敵キャラがスペカ攻撃をした際に表示されるカットイン画像の設定です。
OFFで非表示、ONで表示です。
SIMPLEというのはカットイン画像ではなく、
キャラクターのドット絵の拡大画像をカットイン画像の代わりに表示するものです。
あまり意味ありません。
○ GAME LEVEL ○
ゲームの難易度を変更できます。
難易度を変更してもボスのスペカ攻撃が変わったりはしません。
○ VOLUME ○
BGMと効果音のボリュームを変更できます。
○ KEY ASSIGNMENT ○
ゲーム中の、ショットボタンと自動ショットのボタン、ポーズボタンの割り当てを変更できます。
<コンティニューについて>
ゲームプレイしていて残機が0の時にミスをするとゲームオーバーになるわけですが
その前にコンティニューするかどうかを選択できます。
時間内にAボタン(デフォルト)を押すとコンティニューが成立し、その場から再開できます。
Bボタン(デフォルト)を押すと、制限時間のカウントダウンを早めることができます。
コンティニュー可能な回数は9回です。
また、コンティニューするとスコアはリセットされます。
リセットされる前までに取得していたスコアは記録されません。
(たとえハイスコアとってたとしてもキャンセルされます)
つまりハイスコアを狙いたい場合はコンティニューは無意味です。
<サウンドテスト画面について>
タイトル画面であるコマンドを入力するとサウンドテストに入ります。
聴きたい曲を選択してAボタン(キーボードなら「Z」)で鳴らす事ができます。
ゲーム中でまだ聴いた事のない曲は選択できません。
ただし、メインテーマだけは最初から聴く事ができます。
なお、難易度 Normal か Hard で、ゲームをクリアすれば
(コンティニュー回数は関係ありません)
ボスBGMを鳴らす時に、カットイン画像が表示されるようになります。
最初はメニュー文字よりも奥に表示されますが、
Bボタン(キーボードなら「X」)で手前に表示されるようになります。
<エミュレーションモードについて>
当ゲームは、320*240ドットで製作されているため、本来320*240ドット表示のできない
パソコン環境ではフルスクリーンモード時に正しく表示されません。
(ディスプレイ左上にゲーム画面が表示され、それ以外が黒い状態になります。
ディスプレイ中央にゲーム画面が表示され、そのまわりが黒い状態になるのは
ディスプレイの設定の関係ですので、当機能とは無関係です)
ですがエミュレーションモードをONにすると、擬似的に画像が縦横倍、つまり640*480まで
引き伸ばされ、640*480ドット表示のできる環境なら正常に表示されるようになります。
ウィンドウモードの場合も倍の大きさのままですので、注意してください。
つまり、ウィンドウモードで倍率1の時、本来なら320*240サイズなのに640:480で表示され、
倍率2の時は640*480サイズなのに1280*960で表示されます。
ウィンドウモードでエミュレーションモードがONの時は下図のような状態になる事もあります。
このような場合はエミュレーションモードをOFFにしてください。
また、エミュレーションモードをONにした際、処理が重くなる事があります。
その時は、ESCで一旦ゲームを終了させ、もう一度起動すると正常に動くようになる場合があります。
<ゲームパッドとキーボードの対応について>
当ゲームはゲームパッドでのプレイを前提としてますが
キーボード入力でもプレイできます。
キーボードを使用する際のボタンの対応は次のようになっています。
ジョイパッド | キーボード |
Aボタン | Z |
Bボタン | X |
Cタン | C |
Xボタン | A |
Yボタン | S |
Zボタン | D |
Lボタン | Q |
Rボタン | W |
STARTボタン | F4 |
<使用素材>
当作品は、下記のサイト(敬称略)から素材等を使用させて頂いております。
ありがとうございました。
Sound Effect by ザ・マッチメイカァズ
http://osabisi.sakura.ne.jp/m2/
オリジナルフォント みかちゃん
http://www001.upp.so-net.ne.jp/mikachan/
XANO明朝フォント
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/freefonts/XANO-mincho/
DX Library Copyright (C) 2001-2006 Takumi
Yamada.
ogg_static, vorbis_static, vorbisfile_static
Copyright (C) 1994-2002 XIPHOPHORUS Company.
Mersenne Twister
Copyright (C) 1997 - 2002, Makoto Matsumoto
and Takuji Nishimura,
BGM製作にあたっては、下記のサイト(敬称略)にて公開されてる楽譜を参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
「東方ピアノEasyモード」 http://easypianoscore.mad.buttobi.net/
<免責事項>
本製品を使用した際に発生したいかなる問題に関しても
当サークル”Y.G.C.”は責任を負うことが出来ません。
ご了承ください。
<著作権について>
本作品は東方projectの二次創作であり、
東方projectについては、上海アリス幻樂団さま、黄昏フロンティア様に著作権があります。
本製品に含まれる、画像等全てのデータ(素材は除く)については
当サークル”Y.G.C.”に帰属します。
それらの全て、または一部を無断で複製、改変、販売する等の行為は一切禁じます。
企画・製作 Y.G.C. (Your Game Creaters)
http://ygchp.cs.land.to/
協力 The Dungeon In Yarn 与根金次
http://www10.plala.or.jp/diy/