ゲーム会社に就職する方法

<ご挨拶>

■はじめに
筆者は、長年ゲーム業界を志望する学生への就職指導を行っており、これまで数多くの学生を
ゲーム業界へ送り出してきました.
※このページの下部に就職実績を載せています.

もちろん、ゲーム業界は実力勝負の世界ですが、就活を有利に行うためのポイントがあります.
就職できる学生とできない学生の違い、筆記・実技・面接試験対策、採用担当者の生の声など、
就活に関する有意義な情報をまとめていますので、必ずお役に立てると思います.
ただし、各職種の技術的な指導は載せておりませんので、ご了承下さい.

データは、HTML形式で作成しています.
トップページの左側メニューから、各項目へリンクを貼ってあります.
■この資料について
この資料は、実際に生徒を指導して、内定を勝ち取った経験をまとめたものです.
ゲーム業界ならではの要素もあり、一般的な就活とは異なる部分もあるかもしれません.

この資料では、一般常識的な読解力が備わってるものとして作成しています.
もし、読めない・分からない言葉が出てきたら、ご自身でしっかり調べて下さい.
企業によっては、入社試験で漢字の問題も出ます.
ゲーム会社への就職を目指す以前に、ごく一般的な企業へ就職できるくらいの一般常識も必要になります.

表記についてですが、「プランナー」「プログラマー」「グラフィッカー」「サウンド」という表記で統一しています.
とくに、グラフィッカーは企業によって表記が様々ですが、この資料では上記のようにしています.
実際に応募する際は、その企業の表記の仕方に合わせて下さい.(履歴書の希望職種)

この資料では、実際に企業から出題された筆記試験問題や面接試験の質問などをサンプルとして
載せていますが、関係者のご迷惑とならないよう、企業名を伏せている場合があります.
予め、ご了承下さい.

便宜上、他の項目と説明が重複する内容が出てくることもありますが、ご了承下さい.
企業名では、「株式会社」「有限会社」などを省略して記載する場合が多いので、ご了承下さい.
また、誤字・脱字等、注意しておりますが、もしありましたらご容赦下さい.
文中に、「現在」と書いている場合がありますが、このデータを作成した2013年9月現在になります
そのため、時事的な話題では少なからず遅れている内容もあるかと思います.
■収録内容
■ご挨拶

 ・ご挨拶

■準備

 ・就職活動の準備 ・就職活動の流れ ・就職活動を行う時期 ・普段からできること

■会社説明会

 ・会社説明会

■企業対応

 ・企業への電話、メール ・送り状

■応募書類

 ・書類全般 ・履歴書 ・自己PR ・エントリーシート ・職務経歴書

■応募作品

 ・作品全般 ・プランナー ・プログラマー ・グラフィッカー ・サウンド

■筆記試験

 ・SPI/SPI2 ・専門試験 ・一般常識 ・その他

■面接試験 

 ・面接全般 ・通常面接 ・役員面接 ・集団面接 ・プレゼンテーション ・グループディスカッション

■その他

 ・あると良いスキル ・大学と専門学校
■筆者が指導した学生の就職実績例
※リストは一部です
※企業名は、現在と異なっている場合があります

アイディアファクトリー株式会社
株式会社アステックトゥーワン
アソビモ株式会社
株式会社アルヴィオン
株式会社アルファプラン
イースマイル株式会社
株式会社イメージエポック
株式会社AQインタラクティブ
株式会社エイタロウソフト
株式会社エイティング
株式会社オーツー
株式会社カプコン
株式会社ケーツー
株式会社サイバーコネクトツー
株式会社サファリゲームズ
株式会社GAE
株式会社ジーン
株式会社ゼロディブ
株式会社Tango
株式会社テクモ
株式会社デザインファクトリー
株式会社電遊社
株式会社トーセ
ナツメ株式会社
株式会社ピグミースタジオ
株式会社ヒットポイント
株式会社ブラウニーブラウン
プラチナゲームズ株式会社
株式会社ブリーゾインタラクティブ
株式会社ベースユニット
株式会社ヘッドロック
株式会社ユークス
株式会社ラクジン