SUFFERER ver.0.3

User's manual

目次

(1) はじめに (2) 動作環境 (3) ものがたり (4) 操作方法
(5) セーブとロード (6)遊び方 (7)攻略のヒント (8)よくある質問と答え
(9)ご利用規約 (10)開発者と連絡先 (11)更新履歴  

English manual is here

 

(1) はじめに

SUFFERERをダウンロードしてくださり誠に有難うございます。
このゲームはフリーゲームです。無料で全ての内容をお楽しみいただけます。
このマニュアルをよくご理解の上、本作品をお楽しみください。
この作品は、遭難したスク水の少女が孤島から脱出する、アクションロールプレイングゲームです。

尚、本作品は全年齢向けですが、作品中に女性の身体の露出、水難表現、暴力表現 を含みます。
血液描写や露骨な描写はありません。
したがいまして、本作品は15歳以上の利用者を想定して開発しておりますが、形式上は全年齢向けであり、利用者を年齢で制限することはありません。

このプログラムはレジストリやWindowsのシステムフォルダ等のユーザーが把握困難な場所にデータを残したり書き換えたりすることはありません。アンインストールするときはこのゲームのフォルダをゴミ箱へ捨てれば完了します。

 


(2) 動作環境

OS Windows2000以上
CPU Pentium4以上の処理能力
メモリ 32MB以上の空き容量
HDD 15MB以上の空き容量
ディスプレイ 1024×768 pixel High Colorモード以上
操作デバイス キーボードまたはゲームパッド
DirectX 不用(Windowsの標準GUIとサウンドを使用)

※ゲームパッドはタイトル画面のオプションから有効にしないと使用できません。
有効にすると、キーコンフィグも同時に行なうことができます。

 

(3) ものがたり

修学旅行で海に来ていた篠崎優菜(シノサキ ユナ)は、
海岸で友人とはぐれてしまった。
岸辺で迷っていたら突然の高波に飲まれてしまったのだ。
沢山海水を飲み失神してしまったユナ。

どのくらい海を彷徨っただろうか?
彼女は気付くと見知らぬ奇妙な島の浜辺で倒れていた。
身に着けているのは水着だけ。あたりからは野獣の声が…
果たして彼女はこの島を脱出し、無事家に帰ることができるのだろうか?

 

 

(4) 操作方法

カーソル操作・移動 アローキー または WASDキー
決定・攻撃 Zキー または スペースキー
キャンセル・ポーズメニュー開閉 Xキー または Crtlキー
イベントスキップ Cキー または Shiftキー
ゲーム終了・タイトルへ戻る ESC

※このゲームはゲームパッドに対応しています。
ゲームパッドを使用するには、タイトル画面のオプションでゲームパッドを有効にし、キーコンフィグを行なってからプレイしてください。
ゲームパッドでゲームをリセットする場合は、5と6ボタンの同時押しです。この設定は通常変更できませんが、options.iniを直接操作すれば変更が可能です。(options.iniが無い場合、一度ゲームのタイトル画面を見てから終了すると自動的に作成されます。)

 

(5) セーブとロード

その場セーブ・ロード について

このゲームは2つのセーブ・ロード方法があります。
まず1つは「その場セーブ・ロード」です。
ポーズメニューからフロッピーディスクのイラストの「SAVE」を選ぶと、どこでもその場でセーブすることができます。
このデータは「その場セーブデータ」と呼びます。
同メニューでフォルダのイラストつきの「LOAD」を選ぶと、直前の「その場セーブデータ」をロードすることができます。
どんな状況でも、如何なる場所でもセーブとロードが可能ですが、明らかに生還不可能な場所でセーブしてしまうと、その場セーブデータからいくらリトライしても復帰不可能な状況に陥るので注意してください。
そうなってしまった場合、「宿屋セーブデータ」から復帰することができます。

宿屋セーブ・ロード について

このゲームは「宿屋セーブ・ロード」というもうひとつのセーブデータを管理しています。
あなたが宿屋に立ち寄ったときにセーブを行なった場合、「その場セーブデータ」とは別に「宿屋セーブデータ」が作成されます。
宿屋セーブデータは絶対に安全です。窮地で「その場セーブ」をしてしまい、帰ってくることができなくなったとしても、宿屋セーブデータからロードすれば、以前宿屋に立ち寄った時の状態まで戻ることができます。
宿屋セーブデータからロードしたい場合は、ポーズメニューから宿屋のイラストつきの「LOAD」を選ぶことでいつでもロードができます。
宿屋に立ち寄ったら、必ず「セーブ」を行なうように心がけましょう。
「その場セーブ」はクイックセーブのようなものです。
「宿屋セーブ」を行なって初めてセーブしたと言えると心得ましょう。

※なお、今回のセーブはマップ破壊情報や敵の位置情報まで全て記録されます。

 

(6) 遊び方

あなた(ユナ)は見知らぬ島の海岸で目覚めます。
島を探索しながら、島を脱出する方法を探し、生還することが目的です。
ユナの体力(HP)が画面右に表示されます。
HPのゲージがなくなるとユナは倒れてゲームオーバーとなります。
倒れる前に宿屋やアイテムで体力を回復させてください。

井戸や湖に潜ると横視点に切り替わり、水中探索ができます。
水中では酸素(O2)が減り、酸素がなくなると体力(HP)が減り、いつまでも潜っているとそのうち溺れてゲームオーバーになってしまいます。
画面右に表示されるHPゲージとO2ゲージには常に気を配ってください。

このゲームはアクションRPGです。
敵を倒すことによって経験値とお金を得ることができます。
経験値を一定量得るとユナのレベルが上がり、HPとO2の最大値、そして攻撃力が上昇します。
序盤は武器を持っていないので、武器を見つけるまで敵を倒すことは諦めてください。
(一応素手で敵を殴って遠ざけることはできますが、倒すのは難しいです。)

赤い屋根の家は宿屋、青い屋根の家は道具屋、黄色い屋根の家は民家です。
それぞれの施設を有効に活用し、ゲームを進めてください。


 

(7) 攻略のヒント

その場セーブを活用せよ

安全を確認したらその場セーブを行おう。
その場セーブすればゲームオーバーになっても
そこからプレイできるぞ!

イベント中は酸素が減るの?

減りません。
イベントの文章はゆっくり読んで大丈夫です。

 

(8) よくある質問と答え

Q.処理が重いんですけど。

A. タイトル画面の「OPTION」からズーム倍率を下げたり、FPSを60から30に減らしたりしてみてください。

Q.BGMが鳴りません。

A. ボリュームコントロールから音量を調節してください。

Q.服が破れました。回復するにはどうしたらいいの?

A. 宿屋で有料で修理してもらえます。
または道具屋で修復アイテムを購入し、使用してください。

Q.大事なアイテムをなくしてしまった!

A. 売れないアイテム以外はお店で購入することができます。
そのほかにも特定の敵がドロップすることがあります。

 

(9) ご利用規約

著作権
本ソフトウェア(このゲームやマニュアルで使用されているキャラクタ・プログラム・ストーリー・データ等を総括して本ソフトウェアと呼ぶ)はFoxが開発したオリジナルソフトであり、ソフトウェアの著作権、使用権、その他一切の知的財産権はすべてFoxが主張し、保持しています。

利用条件
本ソフトウェアを使用するユーザーは、本ソフトウェア入手日から本ソフトウェアの使用ができます。
使用許諾の条件は次のとおりです。

利用者は用途の如何を問わず、開発者に無断で本ソフトウェアを 複写、複製、ネット上への送信、レンタル(有償、無償を問いません)出版等への利用・使用を行わない。
利用者は本ソフトウェアを第三者に転売、貸与、譲渡等を行わない。
利用者は著作権法に認められる場合を除き、本ソフトウェアの 改変・翻案を行わない。 その他、法律によって保護されている権利を損なう使用・利用を行わない。

条件に違反して、本ソフトウェアの複写・複製・改変・翻案・貸与・ 頒布・譲渡等を行うと著作権を侵害する行為となりますので、 その様な行為を行わないでください。
もし違反行為をされた場合は、著作権法等の法律に従った措置をとらせていただくこともありますので、ご注意ください。

準拠法
この規約は、日本国法に準拠するものとします。

免責
Foxは、使用者に対し、本ソフトウェアまたは関連資料の欠陥、瑕庇等について、これらを使用したことまたは使用できなかったことから生じる一切の損害に関していかなる責任も負いません。
本ソフトウェアは各自の自己責任においてご使用ください。

 

(10) 開発者と連絡先

FoxEyeのホームページ
(ゲーム開発元)
http://www.foxeye.squares.net/
メールサポート
(ご質問やご感想など)
http://www.foxeye.squares.net/contact.htm
開発者の公式ツイッター https://twitter.com/foxeye_fox

※メールの返信は一週間以内を心がけておりますが、一週間以上経過しても返信がない場合、恐れ入りますが再度お問い合わせください。また、返信までの極端に短い締め切りを宣言されるお客様がいらっしゃいますが、“2日以内に返信が無かった場合は許可とさせていただきます”といったようなメールは大変迷惑です。返信がない場合に許可を前提としたお問い合わせをされる場合は、一週間以上の返信期間を設けてください。それより短期間に返信を要求される場合、回答は拒否が前提であることを念頭に置いてください。

 

(11) 更新履歴

2014/04/24 Ver.0.3

2013/12/30 Ver.0.2

2013/12/24 Ver.0.1


Copyright (C) 2013 Fox All right reserved.

http://www.foxeye.squares.net/