HELP

  1. インストール
  2. アンインストール
  3. ゲーム起動
  4. トップ画面
  5. プレイ画面
  6. ログ画面
  7. セーブ画面
  8. ロード画面
  9. コンフィグ画面
  10. ギャラリー画面
  11. リプレイ画面

インストール

圧縮ファイルを、任意のフォルダーに解凍するだけでプレイできます。

アンインストール

フォルダーを削除するだけで、アンインストール完了です。

ゲーム起動


フォルダーからrtdbr.exeを実行します。




Windows8以降では、下記のように 「Windows によって PC が保護されました」 という画面が表示され、
実行できないことがあります。



これは、Windows SmartScreenの機能によるもので、
インターネット等の外部から取得した実行ファイルを
実行しようとした際に、同機能が安全性を認識していないといった
一部条件下でブロックがおこなわれるものとなっております。
(このソフトは安全なのでご安心ください)


上記の警告が出た際は、帯の中にある「詳細情報」というリンクをクリックしてください。


次に、「実行」ボタンを押すことで、ソフトを 普通に起動できるようになります。





トップ画面


ゲームを起動すると、最初に表示される画面です。
  1. 【Begin(はじめから)】最初からゲームを実行します。→プレイ画面
  2. 【Load(ロード)】セーブした場面からゲームを実行します。→ロード画面
  3. 【Config(各種設定)】各種設定を実行します。→コンフィグ画面
  4. 【Gallery(CG鑑賞)】CG鑑賞を実行します。→ギャラリー画面
  5. 【Replay(リプレイ)】プレイ済みのシチュエーションを実行します。→リプレイ画面
  6. 【End(おわり)】ゲームを終了します。

プレイ画面


マウスクリックで、テキストを読み進めます。Enterキー、Spaceキーでも可能です。

上段のメニュー

  1. 【QSAVE】クイックセーブします。
  2. 【QLOAD】クイックロードします。
  3. 【AUTO】自動でテキストを読み進めます。
  4. 【SKIP】既読テキストをスキップします。
  5. 【LOG】既読テキストを表示します。音声も再生できます。→ログ画面
  6. 【WINDOW】Window表示/フルスクリーンを切り替えます。

下段のメニュー

  1. 【SAVE】プレイ中の場面をセーブします。→セーブ画面
  2. 【LOAD】セーブした場面からゲームを実行します。→ロード画面
  3. 【CONFIG】各種設定を実行します。→コンフィグ画面
  4. 【TOP】プレイ画面を終了して、トップ画面に戻ります。→トップ画面
  5. 【END】ゲームを終了します。

ログ画面


既読テキストを表示します。音声も再生できます。
  1. セリフのリンクを押すと、音声を再生します。
  2. 【《前ページ/次ページ》】で、ページを切り替えます。
  3. 【×】で、ログ画面を閉じます。

セーブ画面


プレイ中の場面をセーブします。5ページで25個までセーブできます。
  1. サムネイルが空欄の部分をクリックして、データをセーブします。
  2. サムネイルをクリックすると、データを上書きします。
  3. 【Next/Prev】で、ページを切り替えます。
  4. 【Close】で、セーブ画面を閉じます。

ロード画面


セーブした場面からゲームを実行します。
  1. サムネイルをクリックして、ゲームを実行します。
  2. 【Next/Prev】で、ページを切り替えます。
  3. 【Close】で、セーブ画面を閉じます。

コンフィグ画面


各種設定を実行します。
  1. 苗字と名前を変更できます。それぞれ5文字まで。
  2. BGM、メイン効果音、ループ効果音・サブ効果音、音声の音量を調整できます。ミュートも可能です。
  3. テキストの表示速度を調整できます。
  4. 流血プレイをスキップできます。(初期状態ではチェックが入っていますので、プレイしたい人は必ずチェックを外してからプレイしてください)
  5. 【Close】で、セーブ画面を閉じます。

ギャラリー画面


CG鑑賞を実行します。
  1. サムネイルをクリックして、CGを表示します。
  2. 【Next/Prev】で、ページを切り替えます。
  3. 【Close】で、セーブ画面を閉じます。

リプレイ画面


プレイ済みのシチュエーションを実行します。
  1. サムネイルをクリックして、リプレイを実行します。
  2. 【Next/Prev】で、ページを切り替えます。
  3. 【Close】で、セーブ画面を閉じます。

お問い合わせ先