--Cyber Sprite 体験版説明書--

体験版と製品版の違い:

最初の2つのステージしかプレイできません。
タイトルメニューのGalleryとRankingが使えません。
Free Playで初期の武器レベルが違います。



--作動環境--

当ゲームソフトはWindowsとLinuxで作動出来ます。
当ゲームは三種類の言語に対応しています:日本語、繫体中国語、英語。ゲーム中に言語を切り替えが出来ます。

オペレーティングシステム
(Windows)
Windows 7以降、32bitもしくは64bit。
オペレーティングシステム
(Linux)
Ubuntu 16.04や同時期公開されたディストリビューション以上。
必要なパッケージ:
  gtk2.0、OpenAL、libmpg123、zenity。
64bitのシステムの場合、32bit版のパッケージをインストールして下さい。

日本語または繁体字中国語でプレイする場合、それぞれ言語のフォントが必要です。
メモリー容量 80MB
ハードディスク容量 35MB (製品版の容量)
GPU OpenGL 2.0以上に対応。ドライバをインストール済み。
 Intel 965GM以上
 nVidia GeForce FX 5xxx以上
 ATI Radeon 9500+以上、Radeon HD全シリーズ

実行方法:
Windowsではcybersprite_trial.exeを実行し、Linuxではcybersprite_trialを実行して下さい。

当ゲームの存在するフォルダーで、セーブデータとして下記のファイル(拡張子なし)が生成されます。セーブデータを消す場合、これらのファイルを削除してください。
settingw:Windows版システム設定
settingl:Linux版システム設定
clearstate:クリア記録、Gallery取得

体験版のセーブデータは製品版にも流用できます。



--操作--

キーボード、ジョイパッドのどれも操作出来ます。以下はボタンの初期設定です。


キーボード ジョイパッド
カーソル移動(メニュー)
自機移動(プレイ時)
方向キー、もしくはテンキー 十字キー、もしくはジョイステック
決定(メニュー)
ショット(プレイ時)
Z ボタン1
キャンセル(メニュー)
振り向く(プレイ中)
スキップ(会話中)
X ボタン2
特殊アイテム使用
セリフ枠を隠す(会話中)
C ボタン3
ポーズ V ボタン4
ここまでの項目はOptionで変更できます。
下記項目は変更出来ません。
スクリーンショット F10
ゲーム強制終了 ESC

スクリーンショットのファイル名は0000.png、0001.png……の順番で付けます。現存のファイルとかぶる場合は自動的に避けます。



--ストーリー--

電子世界の中で、マスターの作業をサポートする妖精。彼女たちは「Cyber Spriteサイバースプライト」。

プレイヤーがサイバースプライト(プログラミング言語)を操作し、マスター(プログラマー)と共同で探索、データ処理、エラー修正といったミッションを遂行します。
設定がこんな風に出来ていますが、ゲームの進み方普通のシューティングゲームと大差はありません。攻撃を避けて、敵を撃破しながらステージを進み、ボスを倒すとステージクリアになります。
コンピュータの中で敵と戦う理由に関して、深く考えなくても宜しいかと。



--タイトルメニュー--


Storyステージ1から順次に進んで行きます。3種類の難易度と3名のキャラクターが選択できます。
Free PlayStoryで行った事のあるステージなら、ここでプレイできます(クリアしなくても可)。難易度及びキャラ別で記録されます。
Gallery資料、イラスト、音楽再生。ステージ中のアイテムを集める事でアンロックします。(体験版では使用できません)
Rankingストーリーモードにおけるスコアランキング。(体験版では使用できません)
Optionシステム設定。
Exitゲーム終了。



--ゲーム画面--


ステータス表記説明
BACKUP:データバックアップ。サイバースプライトの耐久力であり、最大値は400%。
VERSION:ソフトバージョン。武器レベルを意味します。最大値は4.00。
SCORE:得点(スコア)。
ITEM:特殊アイテム。3個まで所持出来ます。アイテムボタンを押しますと、左側の物から順次に使われます。詳しくは下記に参照して下さい。

残機の代わりに、当ゲームは体力制を採用します。被弾の度にBACKUPが減ります。0以下になった場合はゲームオーバーとなります。
自機が地形に接触しても大丈夫ですが、地形に挟まれる時にはダメージを受けます。
注意:クリア記録とギャラリーが保存されるのは全クリアとゲームオーバーの時のみです。途中からタイトル画面に戻すと保存されません。


一時中断機能:Storyモードの途中から中断(ゲームオーバー、タイトル画面に戻り、ゲーム強制終了)の場合、前回の最後に居たステージから再開できます。
Storyモードを最初からプレイしますと、中断の記録が削除されますので、ご注意ください。


--アイテム--

アイテムはステージの道中に配置されます。または特定の敵を撃破するとドロップします。

バージョンアップ小。VERSION+5。
バージョンアップ大。VERSION+50。
バックアップ小。BACKUP+5。
バックアップ大。BACKUP+50。

下記3種類の特殊アイテムは緊急時を生き延びるのに使えます。初期設定でCキーorボタン3を押して使用します。
トライキャッチ(try-catch)。攻撃を1回だけ防御できるバリア。暫く張り続けます。
ガーベージコレクション(garbage collection)。広い範囲で敵弾消去+低威力の攻撃。発動すると短い無敵時間が付きます。
ブレークポイント(breakpoint)。自機以外の時間を止めます。自機だけ攻撃、移動ができます。

ギャラリーアイテム。入手する事でGalleryに新しい内容が現れます。
(体験版ではGalleryに入れませんが、取得の記録が保存されます。)

BACKUP=400の状態でBACKUPアイテムを取得、VERSION=4.00の状態でUPDATEアイテムを取得、特殊アイテムを3個所持の状態で特殊アイテムを取得すると、ボーナスの点数を得られます。 難易度が高いほど、ボーナスを多く得られます。
一部の特殊アイテムは、取らずに暫く置いておくと、他の種類に変わります。必要とする種類になってから取るのも手です。
Free Playとコンティニューでは、最初から特殊アイテムを1つ所持します。



--攻略アドバイス--

ステージの地形、敵の出現ポイントを暗記しますと、攻撃しておく事で先手を取れる他に、前もって危険な状況を回避できます。

キーボードは操作しにくく、同時押し出来ないキーもありますから、ジョイパッドの使用を御勧めします。

このゲームの自機は後へも攻撃できますので、後方から襲ってくる敵が多数存在します。よく気を配るように。

ボスの動きにパターンがあります。よく観察すると対処法を見つけられます。

初回のプレイでは、まずクリアを目標としましょう。 緊急時なら特殊アイテムを遠慮せずに使う事を推奨します。ギャラリーアイテムを無理してまで取らなくても宜しいでしょう。もっと良い攻略法を考えるのを後にしましょう。



--製作スタッフ--

名前をクリックすることで、その個人ページに行けます。(pixiv、ホームページ、メールなど)

企画、プログラム、シナリオ:Shark

美術
キャラクターデザイン、イラスト 瑞氏Rayze
UI Shark春捲Pkcsgamer
背景、タイルマップ :TTX
プレイヤーキャラドット絵 瑞氏Rayze喫茶ChichaST
敵ドット絵、エフェクト Shark

音楽:LJYtriodust

効果音素材
 魔王魂
 ザ・マッチメイカァズ
 TAM Music Factory

日本語翻訳:カロ・クレド
英語翻訳:Leo

製作チーム:電子妖精実験室
(繫体字中国語のみです。現時点で他の言語のサイトをご提供できませんので、ご了承ください。)
https://cyber-sprite.blogspot.tw/