札の名前と役の説明
花札を敬遠する方は「札」がわからないという場合が多いかと思います。 というわけでまずは札の説明をします。以前自分が疑問に思っていた事を中心に書いていきますので「花札なんて知らないよ〜」という方に見ていただきたいと思ってます。ゲームに最低限必要な説明を心がけてます。 よくご存知の方は飛ばしてください |
||||||||||||||
まずは札の月と花です。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
1月 松 |
2月 梅 |
3月 桜 |
4月 藤 |
5月 菖蒲 |
6月 牡丹 |
7月 萩 |
8月 芒 |
9月 菊 |
10月 紅葉 |
11月 柳 |
12月 桐 |
次は種類。まずは「カス」について。 基本的に花のみの絵柄がカス札です。各月に2枚ですが例外もあります。 12月は下に文字がある札もカス札なので3枚あります。 そして混乱の元の11月。上の説明では「カス」札を並べてますが、11月の札はカス札ではありません。柳のカス札は下の絵柄で1枚しかありません。 |
||||||||||||||
![]() |
以前はこの札の種類がわからなかった…(^^;) | |||||||||||||
短冊の入っているものが「タン」です。10枚あります。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
次は「四光札」と「雨」。この5枚しかないので覚えてください。 | ||||||||||||||
![]() |
四光札 | |||||||||||||
雨 | ||||||||||||||
それ以外の札は「タネ」です。9枚あります。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
以上が札の説明です。 | ||||||||||||||
以下は役の一覧表です。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
(この表はゲーム中にも表示されます) |
||||||||||||||
【解説】「色文字」が出来ている場合は役が追加されます |
カス 1点 |
カス札を10枚そろえる。(全24枚) 10枚以上は1枚増えるごとに1点追加。 |
||||||||||||
タン 1点 |
タン札を5枚そろえる。(全10枚) 5枚以上は1枚増えるごとに1点追加。 「赤タン」「青タン」 |
||||||||||||
タネ 1点 |
タネ札を5枚そろえる。(全9枚) 5枚以上は1枚増えるごとに1点追加。 「猪鹿蝶」 |
||||||||||||
月見酒 3点 |
![]() |
左の2枚をそろえる。 | |||||||||||
花見酒 3点 |
![]() |
左の2枚をそろえる。 | |||||||||||
猪鹿蝶 5点 |
![]() |
左の3枚をそろえる。 | |||||||||||
赤タン 6点 |
![]() |
「タン」の赤い短冊の中に文字の入っているものが3枚あるので全部そろえる。 | |||||||||||
青タン 6点 |
![]() |
「タン」の中に青い短冊が3枚あるので全部そろえる。 | |||||||||||
以下の役は札が増えるごとに変わります。重複はしません。 | |||||||||||||
三光 6点 |
「四光」のうち3枚そろえる。 | ||||||||||||
雨四光 8点 |
「四光」のうちの3枚と「雨」。 | ||||||||||||
四光 10点 |
「四光」4枚全てそろえる。 | ||||||||||||
五光 15点 |
「四光」「雨」5枚全てそろえる。 |
HEAVYMOON 2004