ハイプリアドベンチャー 説明書

この度はハイプリアドベンチャーをお求めいただき、まことにありがとうございます。



1. 起動方法

 このファイルと同じディレクトリにあるhipriad.exeをダブルクリックしてください。



2. タイトル画面



GAME MODE 通常のゲームモードです。
CG MODE CGを閲覧するモードです。
KEY CONFIG キーコンフィグを行います。
EXIT ゲームを終了します。

 選びたいモードに↑、↓キーでカーソルを合わせ、
ゲームパッドの2ボタン、または、Xキーで決定してください。
ゲームパッドの1ボタン、または、Zキーでキャンセルできます。
ESCキーでゲームを強制終了します。


キーコンフィグでボタンの設定を変更するには、
変更したい機能にカーソルにを合わせ、
割り当てるボタンを押してください。

変更後、確定にカーソルを合わせ、
決定ボタン(デフォルトでは、ゲームパッドの2ボタン、または、Xキー)を押すと、
設定変更が適用され、自動的に保存されます。


キーコンフィグでボタンの設定を変更した場合は、
全て、その変更後のボタンで操作してください。


以後、攻撃、キャンセルに当たるボタンを1ボタン、
決定、ジャンプに当たるボタンを2ボタン、
スキル使用に当たるボタンを3ボタンと表記します。



3. GAME MODEと初期ステータス

 GAME MODEを選択すると、
ファイル選択画面に切り替わりますので、
ファイルを選択してください。
 最初からプレイするときは、NEW GAME、
セーブしたデータをロードするときは、
LOAD LV XX(XXはそのデータのプレイヤーキャラのLV)
を選択してください。

 NEW GAMEを選択した場合は、
その後、難易度を、

VERY EASY
EASY
NORMAL
HARD
VERY HARD

の中から選択してください。



その後、初期ステータスを「攻撃型」「魔法型」「素早さ型」
の中から一つ選択してください。


3. 1. プレイ画面




 画面の説明は以下の通りです。


HP 左上のHP 384/628 というのは、現在のプレイヤーキャラのHPが384で、
最大HPが628という意味です。
 HPとはプレイヤーキャラの生命力で、0になると死亡します。
死亡すると、HP、SPがそれぞれ、最大HP、最大SPの半分になり、
経験値が最大経験値の1/10減少し、そのステージのワープゾーンに戻されます。
HPはモンスターの攻撃を受けると減少し、ヒールを使ったり、
自然回復(時間経過)によって増加します。
最大HPを超えることはありません。
SP 画面左上の SP 72/293 というのは、現在のプレイヤーキャラのSPが72で、
最大SPが293という意味です。
 SPを使うことによってヒールやブレッシング、ホーリーライト等のスキルを使用したり、
本による属性攻撃ができます。
SPは自然回復によって増加します。
最大SPを超えることはありません。

LV 画面右上の LV 2 というのは、現在のプレイヤーキャラのLVが2であるという意味です。
また、その下に表示されている紫色のメーターが現在のプレイヤーキャラが取得した
経験値で、満タンになるとLVが1上がります。

LV 画面左上のZeny:43 というのは、現在のプレイヤーキャラの所持金です。
所持金を使って商人から装備品を購入することができます。
所持金はモンスターを倒すことで手に入れることができます。

ダメージ 画面中央の36、74という数値がダメージです。
プレイヤーキャラがモンスターから受けたダメージや、
モンスターがプレイヤーキャラから受けたダメージが表示されます。
モンスターが受けたダメージは白色。
プレイヤーが受けたダメージは赤色。
プレイヤーのヒールによる回復は緑色。
モンスターが受けたクリティカルは点滅で表示されます。
この例では、プレイヤーキャラが受けたダメージが36で、
モンスターが受けたダメージが74です。
上昇中のパラメータ 画面右上の S+7 D+7 というのは、ブレッシング等のスキルによって上昇中のパラメータのことです。S+7 D+7 はそれぞれ、STR値が7上昇中、DEX値が7上昇中という意味です。



 プレイ画面での操作方法は以下の通りです。

←、→ プレイヤーキャラの移動。空中での移動速度の調整。
プレイヤーキャラのしゃがみ。
しゃがむことによってHP、SPの自然回復が向上します。

ワープゾーンに入る。
商人に話しかける。

1ボタン 物理攻撃します。モンスターに当てると、
モンスターにダメージを与えることができます。
タイミングよくボタンを連続して押すことで、
連続攻撃ができます。
また、方向キーと組み合わせたり、ジャンプ中に押したりすることで、
多彩な攻撃が可能になります。
装備武器が本の場合、← or → を押しながら1ボタンで、
SPを消費して、その本の属性攻撃を使用することができます。


2ボタン プレイヤーキャラのジャンプ。
ボタンを押す長さによって、ジャンプ力が変化します。

3ボタン ←、→、↑を押さずに、3ボタンを押すと
SPを消費してヒールを使用します。
プレイヤーキャラのHPが回復します。
押しっぱなしにすることで連続して使用できます。

→ or ←を押しながら、3ボタンを押すと、
SPを消費してブレッシングを使用します。
プレイヤーキャラのSTR値、DEX値が一定時間上昇します。

↑を押しながら、3ボタンを押すと、
SPを消費してホーリーライトを使用します。
モンスターにダメージを与えるスキルを使用します。

ESCキー ゲームを中断するか、ステータスを見るか、町へ戻るか、
を選択する画面に切り替わります。
ただし、プレイヤーキャラが地面についていないといけません。
RETURNを選択すると、再びプレイ画面に戻ります。
EXITを選択すると、現在のプレイ状況をファイルに保存し、
タイトル画面に戻ります。
STATUSを選択するとステータス画面が表示されます。
LVアップ画面と同じです。
BACK TO TOWN を選択すると強制的に、
スタート時の町に戻されます。




3. 2. LVアップ画面




 プレイヤーキャラがLVアップすると、LVアップ画面に切り替わります。
LVアップ画面では、LVアップによって獲得したSTATUS POINTを
各パラメータに割り振って、プレイヤーの能力を向上させます。

各パラメータ名の左に表示されている数値が、各パラメータを1増やすのに必要な
STATUS POINTです。

各パラメータ名の右に表示されている数値が、現在の各パラメータの値です。

向上させたいパラメータに↑、↓キーでカーソルを合わせ、
ゲームパッドの2ボタン、または、XキーでSTATUS POINTを消費して、
パラメータを1増やすことができます。

EXITでLVアップ画面を終了します。

画面のINTパラメータの右の +79 は、
装備品によるINTパラメータ上昇の値が+79であることを意味しています。
同じように、LUKパラメータ上昇値は+50であることを意味しています。

画面下には現在の装備と、
パラメータ上昇による
ATK、DEF、MATK、CRTの変化が表示されます。

ATK ・・・物理攻撃力
DEF ・・・防御力
MATK・・・ホーリーライト、本の属性攻撃による攻撃力
CRT ・・・クリティカル率


各パラメータの意味は以下の通りです。




STR 攻撃力に影響します。
AGI 移動速度、攻撃速度、回避率に影響します。
VIT 防御力、最大HPに影響します。
INT ヒールの回復量、ブレッシングのパラメータ上昇値、
効果時間、ホーリーライトのダメージ、
本の属性攻撃のダメージ、最大SPに影響します。
DEX 命中率に影響します。攻撃力にも若干影響します。
LUK クリティカル(通常の2倍程度のダメージを与える)率に影響します。





3. 3. 装備品購入




 上のような吹き出しのついているキャラクターは、商人です。
商人の近くで、↑キーを押すことで、装備品購入画面に移ります。



 上の装備品購入画面で↑、↓、←、→キーで装備品を選択し、
Zenyを支払うことで装備品を購入することができます。
EXITで取引を終了します。

装備品の鈍器、杖は一撃で与えるダメージが大きく、
攻撃力重視の武器です。
装備品の本は、SPを使用した属性攻撃が可能で、
魔法攻撃重視の武器です。
装備品の爪は、素早く連続で攻撃をすることが可能で、
素早さ重視の武器です。

装備品の本には、属性がついており、← or → を押しながら1ボタンで、
SPを消費して、その本の属性攻撃を使用することができます。

本の属性攻撃には以下の4種類があります。


属性 特徴
消費SPは少ないが、効果範囲が狭い。
効果範囲が狭く、与えるダメージは少ないが、ヒット数が多い。
効果範囲が広く、与えるダメージは若干少ないが、クリティカル率が高い。
消費SPは多いが、効果範囲は広く、クリティカル時のダメージが大きい。



4. CG MODE


 CG MODEは、一度見たCGを閲覧するモードです。
CGは、モンスターにやられることで見ることができます。
各モンスターごとに一枚づつ用意されています。
↑、↓、←、→キーで選択可能なCGを選択してください。
?と表示されているものは閲覧不可能です。
ゲームパッドの1ボタンでタイトル画面に戻ります。


5. 動作環境


OS Windows2000/XP(要DirectX)
CPU PentiumIII 600MHz以上(1GHz以上推奨)
メインメモリ 256MB以上
ビデオカード Direct3D対応のVRAM32MB以上(64MB以上推奨)
ハードディスク 300MB程度以上空いていること
ゲームパッド 3ボタン以上のゲームパッド

 内蔵チップセットおよび著しく古いビデオカードはサポート外です。

 動作環境を満たした全てのマシンで動く保障はありません。
ご了承ください。

 本ソフトウェアの使用により起きた、いかなる不具合・損害も、
制作元及びその関係各者は、一切の責任を負いません。
ご了承の上でご使用下さい。


6. FAQ


Q、ゲームが難しくてクリアできません。


A、ゲーム難易度を下げてプレイしましょう。
それでも、難しいのでしたら、
LVUP時にAGIを中心にパラメータを振ってみましょう。





Q、起動しません。


A、動作環境は満たしていますか?
再起動してもう一度起動してみてください。
だめなら、DirectXを最新のものに更新してみてください。
それでもだめなら、ビデオカードのドライバを
最新のものに更新してみてください。
それでもだめなら、常駐ソフトを終了して起動してみてください。
それでもだめなら、他のマシンで動かしてください。





Q、ゲームの動きが遅い。
画面がちらつく。
画像表示がおかしい。


A、動作環境を満たしているのでしたら、
ビデオカードが原因だと思われます。
ビデオカードのドライバを更新してみましょう。






Q、起動するとインターネットに接続しようとする。


A、ハイプリアドベンチャーには、インターネットにアクセスするような処理は
一切ございませんが、Internet Explorerの
ツール

インターネットオプション

詳細設定

セキュリティ項目の
「発行元証明書の取り消しを確認する」
にチェックが入っていますと、
プログラム実行時に
米国マイクロソフト社のサーバー「crl.microsoft.com」
へ「ディジタル証明書の有効性の検討」のために
接続されることがあるようです。

この接続は米国マイクロソフト社によって行われるもので、
ハイプリアドベンチャーが意図して接続しようとしているわけではございません。

ファイアウォールがうるさくて動かないという方は、
上記設定のチェックをはずしてください。





Q、画面がコマ落ちしたり音が途切れたりする。

A、これは、マシンのスペックが低い、マシンとの相性が悪い、
としか言いようがありません。
他のマシンで試してみてください。




7. サポート

ご意見やご感想、報告の受付などは、
以下のメールアドレスにて承っております。

E-Mail: msy@xi.rdy.jp





8. 謝辞

 ハイプリアドベンチャーに関わった全ての方々に
この場を借りて謝辞を申し上げます。
ありがとうございました。