レズ汁
〜ミダラーナ帝国の淫謀〜
(前編)(体験版)

この作品は、立体視対応フルカラーコミックです。

立体視ができなくても普通に読む事は可能ですが、
立体感を堪能して頂くためには平行法・交差法の習得
又はアナグリフ観賞用メガネが必要です。

富士フィルムFinePix Real 3D V1等の
特別な機材をお持ちの方は、
画像フォーマットを変換する事により
立体視が可能となる場合があります。


はじめての平行法


1、平行法入口から本編に入ります。
2、上の図のように、目の前にてのひらを立てます。
3、右目、左目を交互に閉じる事により、てのひらの位置と角度を確認します。
  右目からは右目用画像のみ、左目からは左目用画像のみが見えるように、
  てのひらの位置と角度を調整します。
4、両目を開き、画像を見つめます。
  右目、左目から見たそれぞれの画像が一つに重なりピントが合えば成功です。
すぐにできなくても、後でもう一度やってみると成功する場合があります。
成功しなかった方、平行法についてさらに詳しく知りたい方は、
「立体視」「平行法」「訓練」等のキーワードでネット検索してみて下さい。
画面と顔との距離が近過ぎると難易度が増す場合がありますので、適度に離れてお試し下さい。

はじめての交差法


1、交差法入口から本編に入ります。
2、上の図のように、目の前に指を立てます。
3、右目、左目を交互に閉じる事により、指の位置を確認します。
  右目のみ開いた時は指が画像の下の「右目用」の「目」の文字を指しているように
  左目のみ開いた時は指が画像の下の「左目用」の「目」の文字を指しているように
  指の位置を調整します。
4、両目を開き、指を見つめます。
5、指の上には画像が3枚見えているはずです。そのうち指の真上にある真ん中の画像を見つめます。
  ピントが合えば成功です。
すぐにできなくても、後でもう一度やってみると成功する場合があります。
成功しなかった方、交差法についてさらに詳しく知りたい方は、
「立体視」「交差法」「訓練」等のキーワードでネット検索してみて下さい。
画面と顔との距離が近過ぎると難易度が増す場合がありますので、適度に離れてお試し下さい。

アナグリフ観賞用メガネの作り方


1、文房具屋さんへ行って、厚紙、セロテープ、赤とシアンのセロファンを買います。
 セロファンが見付からない場合は、
 「ステンドグラスや影絵などを作るためのセロファンはどこですか?」と言って、
 店員さんに聞いてみましょう。
 シアンのセロファンがない場合は、かわりに青セロファンを買いましょう。
2、上の図に従って、厚紙に穴を開け、セロファンを張り、セロテープで固定します。
 図に書いてある寸法は目安ですので、必ずしもこのとおりにしなくても構いません。
3、アナグリフ入口から本編に入り、
 右目用、左目用のメガネをそれぞれの目の前にかざして本編画像をご覧下さい。
4、ゴーストノイズが気になる場合は、同様にメガネをかざして下の評価用画像を見ます。
 右目、左目を交互に閉じる事により、評価結果を確認します。
 左目からは「左」の文字のみ、右目からは「右」の文字のみが見えるのが理想的です。

5、左目から「右」の文字が、あるいは右目から「左」の文字がはっきり見えてしまう場合、
 問題のある方のセロファンの上に、同じ色のセロファンをもう一枚重ねて固定します。
ちゃんとしたメガネの形にしたい方は、
「アナグリフ」「メガネ」「作り方」等のキーワードでネット検索してみて下さい。

立体視対応機材による鑑賞

 立体視モニタ等、特別な機材をお持ちの方は、画像フォーマットを変換する事により、お手持ちの機材の機能を活用した立体視が可能となる場合があります。
 本編画像ファイルは全てこちらのフォルダに格納されており、それらのファイル名は、下表のルールに従って付けられています。
 フキダシありフキダシなし
左目用img*l.pngimg*ld.png
右目用img*r.pngimg*rd.png
アナグリフimg*a.pngimg*ad.png
(*の部分は001から始まるページ番号)
 上記のうち、左目用画像及び右目用画像が変換の対象となります。
 一例として、富士フィルムの3DフォトビューアーであるFinePix Real 3D V1を用いてフキダシあり画像を立体視する場合、以下のようにして画像ファイルを変換し、SDカードに格納してV1に供給します。
 なお、以下に示す方法は、Windows用のフリーソフトであるステレオフォトメーカーのバージョン4.13を用いた場合のものです。
 Mac等、他のOSでの変換方法については、ネット検索等によりご自身で調べて頂けますようお願いします。

1、Cドライブの直下にworkというフォルダを作り、その下にsrc及びmpoというフォルダを作成します。
2、本編画像のフォルダから、img*l.png及びimg*r.pngを全てC:\work\srcフォルダへコピーします。
3、ステレオフォトメーカーを起動します。
4、「ファイル」メニュー→「一括ファイル変換」をクリックします。
5、表示されるダイアログボックスの以下の項目を設定します。
 ファイルの場所→c:\work\src
 入力ファイル形式→左右別画像
 出力ファイル形式→右側の小さいリストボックスでMPOを選択(左側は自動的に左右別画像になる)
 出力先フォルダ→c:\work\mpo
6、「全画像一括変換開始」ボタンをクリックします。
7、変換の進行状況が表示されるので、全ファイルの変換が終わるまで待ちます。
8、c:\work\mpoフォルダ内の全ファイルをSDカードにコピーしてV1のスロットに差します。
 PC用SDカードアダプタをお持ちでない場合は、V1の取扱説明書に従ってUSB接続によりファイルを転送します。
9、V1の電源を入れると作品内容がスライドショーされます。

 V1の3D表示モードではフキダシの中の文字が読みづらいかと思いますので、必要に応じて2D/3Dを切替えながらご鑑賞下さい。

(注意)
 SDカード内の異なるフォルダ間であっても名前が重複しているファイルはV1で認識・表示されない場合があります。
 その場合、ファイル名を変更する事により正常に表示されるようになります。


戻る