ヒロインのセクシーモデルを鑑賞するのと様々仕掛けをクリアして謎の島を探索するのがゲームの目的です。
鑑賞できる場所を3Dマップ内を移動して見つけます。島を探索し、行動範囲を広げるために部屋の鍵を探したり、仕掛けをクリアしてマップを進みます。
画面左にコマンドが表示されるので、選択すれば鑑賞シーンやアイテムを得たり、ドアが開いたり、はしごを上がったりします。基本的にコマンドを探してマップを走り回ります。
全てのエンディングを見るとゲームを終了したことになります。もちろんプレイヤーが十分鑑賞するまでいつまでも続けることは可能です。
メインのゲーム画面です。
下は移動可能な時の画面です。移動できない鑑賞シーンも基本的には同じです。

画面左側が選択可能なコマンドです。上の黄色のカスタマイズボタンでカスタマイズに切り替わります。
画面右側がシステムコマンドやアニメ再生調整、カメラアングル指定のボタンです。
画面下にゲームに直接関係ないコマンドが表示されています。
ゲームが始まるとマウスカーソルは非表示になっています。
マウスカーソルはESCキーを押すと表示されます。またはALTキーを押している間のみ表示されます。
マウスを左クリックすることでボタン類を選択できます。マウス右クリックやマウス中央ボタンはカメラのアングル変更で使用します。
コマンドとセットアングルはキーボードでも選択できます。コマンド名の左側に表示されるキーを押してください。
左に表示されているコマンドを選択することによって、ゲームが進行します。
コマンドはヒロインのステータス、以前実行したコマンド、経過時間、あるいはランダムに変化します。
■ヒロインの移動
・マウスでカメラアングルを変えながら、キーボードで移動します。
・一般的なTPS系ゲームと同じです。ゲームパッドにも対応しています。

また、マウスカーソル表示中はマウスでクリックした場所へ移動できます。
ゲーム設定でマウスカーソルを常に表示することもできます。この場合、カメラアングルはマウス右ドラッグで操作します。
これもマウス移動用のものです。マウスカーソル表示中に使用できます。

マウスカーソルが上にくると移動したり、回転したりします。
非表示にする場合はONを左クリックしてください。OFFに変わり非表示になります。
■視点操作系
移動する場面では視点を変えることができます。3D→2.5D→2Dと切り替えができます。

2.5D:斜め上から見下ろします。操作は3Dの時と同じですが、アングルは左右回転と接近・後退のみになります。
2D: 斜め上から見下ろします。操作は2Dです。右に動かせばヒロインも右に動きます。アングルは動かせません。
※鑑賞シーンや会話画面などでは視点は3Dに一時的に戻ります。
ボタン・メニューは以下の方法で選択します。
・マウスの左クリックで選択します。
・ゲームコントローラーの十字ボタンで選択し、決定ボタンで実行します。
・キーボードの「Enter」か「スペースキー」でキーボード操作モードにします。その後は「←↑→↓」などでボタンを移動するので「Enter」で決定します。
キーボード操作モードからは「スペースキー」で抜けます。
画面左側:
■左がコマンドで、中央がステータスで、右がマップ名です。

■コマンド
・移動中で実行するとアイテムを入手したり、ドアを開けたり、鑑賞シーンだったりします。
・選択することでゲームオーバーになったり、先に進めなくなったりはしません。 選択できるものはどんどん実行してください。
・コマンド実行中はコマンド表示が一時的にOFFになります。
・また、実行までに、多少時間がかかります。(ゲーム設定でコマンド選択時アニメ待ちなしをチェックすると即実行されます)
・左の数値は対応しているキーボードのキーです。

・移動時は短い鑑賞シーンへ行きます。
・鑑賞シーンでは移動マップに戻ったり、ヒロインの姿勢・位置がかわったりします。

・赤色のコマンドは既に実行済みのコマンドです。選択はできますが、ヒロインのステータスには影響を与えません。

・緑色のコマンドはシーンが切り替わるコマンドです。
選択するとデータロード待ちになります。(オプションによっては即実行されます)
■セクシー(ステータス)
・ヒロインの鑑賞系コマンドを使用すると上昇します。 セクシーが上昇すると実行可能な鑑賞コマンドが増えます。
■マップ名(達成率)
・今いるマップ名とそのマップでの達成率を表示します。
達成率は目安です。ゲーム進行には直接関係していません。
100%になったマップには仕掛けやアイテム、鑑賞ポイントはもうありません。
←→ 
・カスタマイズとコマンドを切り替えます。
■カスタマイズ

・カスタマイズ用のボタンが服装&アクセサリーに対応して並んでいます。
服装&アクセサリー名を選択するごとに服装&アクセサリーが順に変わります。
左側で前へ戻り、右側で先に進みます。
・音量と明るさは5づつ変わります。左のボタンをクリックすると音量は50づつ動き、明るさはライトの色が変わります。
・その右に色を変更するボタンがあります。
左側で前の色へ、右側で次の色にかわります。真ん中の○で色が並びますのでどれかを選択してください。
色が決まりましたら、色以外の場所クリックしてください。色選択のボタンが閉じます。(閉じるでもいいです)
・その右が透明度を変更するボタンです。透明度はあるコマンドを実行すると変更可能になります。
左右を1回押すごとに10%ずつ変化します。真ん中の○で50%変化します。
・半透明には優先順位があり、背景→服の順で優先されます。
色変更の○を左クリックすると下の色設定が表示されます。

・既に用意されている色でよければ、それを選択してください。
・それ以外を着色したい場合は、一番右にて、色自体を変更してください。
赤、緑、青の3つの色成分を0〜255の範囲で変更できます。
左で成分値が0に近づきます。右で成分値が255に近づきます。真ん中の○で増減する値を1、5,10の順に切り替えます。
・変更した色が服に着色されていないと、保存されません。
・色を初期設定に戻したい時は、ゲーム起動時にセーブデータ削除から、色・透明度を初期化しますを選択してください。
・なを一番左上は色の成分を変更できません。常に白で固定されています。
画面右側:

■システムコマンド:
・タイトル:タイトル画面に戻ります。ゲームデータがセーブされます。
・シーン最初へ:そのシーンを先頭からやり直します。
・シーン選択:シーン選択画面にいきます。
■アニメ制御:
・再生:一時停止、スロー、早送り、を選択した後、元にもどすのに使用します。
それ以外では選択の必要はありません。
・一時停止:アニメーションが止まります。
・早送り:アニメーションが2倍速になります。
・スロー:アニメーション1/2速になります。
・次へ:アニメーションが決められたところまで進みます。
次のアニメに変わる場合もあれば、最初に戻る場合もあります。
■アングル:
・全体(背後):シーン開始時のカメラ位置です。
・上半身、胸UP,お尻UP、前下UP、後下UP、脚線、下半身、正面下、真下:
指定された位置にカメラが移動します。
シーンごとに移動する位置は違います。また、ヒロインの位置によって適時、違う位置になります。
・半自動:手動→半自動→自動→スライド→手動で変わります。
手動:PLAYERがアングルを変えない限り、ずっと同じアングルです。
半自動:大きく位置(ヒロイン)を変えるときアングルが変わります。
自動:適時アングルを変えます。
スライド:アングルを数秒おきに順に切りかえます。
回転:アングルが少しづつ回転します。低速と高速があります。
マウス・キーボードでアングルを変えると一時的に止まります。
(長時間つづけると3D酔いになることがあります。目まい、頭痛を感じたら、休憩しましょう)
・自動アングルの一時停止:

Ctrlキーを押すと自動アングルが一時停止します。また押すと再開します。
自動アングル中に一時的にアングルを動かしたくないとき御利用ください。

■サブウィンドウ・画面分割
5種類あります。切り替えは右上のサブのところで行います。
・サブウィンドウ_バックアップ:
メインとサブを入れ替えます。入れ替えはサブウィンドウをクリックします。
・サブウィンドウ_バックミラー:
常にメインの反対側を写します。
・左右: 左右に2分割します。

黒く囲まれている画面が操作画面となります。アングルの変更やクリックなどは操作画面に対して行われます。
操作画面は左クリックするとその画面が操作画面に変わります。
・上下: 上下に2分割します。
・4分: 4分割表示します。
なを、サブウィンドウ・分割はPCの性能によっては処理が重くなりFPSが低下します。お好みで選択してください。
画面下:

■コマンド:
・ゲーム進行に関係のないコマンドが表示されます。
・コマンド実行中はコマンド表示が一時的にOFFになります。
・また、実行までに、多少時間がかかります。
■FPS:
・数値が大きい程、アニメーションが滑らかになります。60程度あれば問題ありません。
・モニタの周波数(通常は60〜75)以上の値にし画面下:
■コマンド:Random2 ランダムで2種類変化することを示してます。
○はランダムアニメを示しています。白がまだ見ていないアニメ、赤が既に見たアニメです。
■カメラ座標
・ゲーム設定でカメラ座標表示にしていれば表示されます。
■マウスカーソル
・マウスカーソルが表示中か非表示かを示しています。

カメラ左右回転:(カーソル非表示)マウスを左右に動かすと左右に回転します。
(カーソル表示中)マウス右ドラッグしながら、左右に移動する。
(移動シーン)キーボードの4、6を押す
(鑑賞シーン)キーボードのA、Dか←、→か4、6を押す。
カメラ上下角度:(カーソル非表示)マウスを上下に動かすと上下に動きます
(カーソル表示中)マウス右ドラッグしながら、上下に移動する。
キーボードのPageUP、PageDownを押す
カメラ接近・後退: マウス中央回転(スクロールボタン)
(移動シーン)8、2を押す
(鑑賞シーン)キーボードのw、sか↑、↓か8、2を押す
視点上下移動: マウス中央ドラッグしながら、上下に移動する。
(カメラ上下移動) キーボードのInsert、Deleteを押す。
視点奥行き移動: マウス中央ドラッグしながら、左右に移動する。
キーボードのZ、Xを押す
ヒロインを横から見る時に意味があります。正面、後ろからのときは意味がありません。
セーブはシーン切り替え時やタイトルに戻った時などに自動的に行われます。
プレイヤーはセーブしてゲームを終える必要はありません。
なを、途中のデータを保存したい場合はメニューバーのF7ゲームセーブでセーブしてください。
また、ゲーム中いかなる行為を行ってもゲームは最後まで進行します。また回収できなくなるシーン・アニメはありませんのでセーブ&ロードを繰り返して反応を調べるなどの無駄な行為は必要ありません。
|