ここでは画像編集は初めて!という方向けにフリーの画像編集ソフト「GIMP」の導入からPSDデータの色変えまでをご案内します
筆者がMacを所有していない為、基本的にWINDOWS版(7・64bit)の画面での紹介になります
(注・GIMPではレイヤーを整理したフォルダが対応しておらず、ちょっと分り辛いかもしれません
どうしてもフォルダ分けが必要な場合はフォトショップの無料30日体験版を使う方法もあります)
■ソフトの入手
以下のサイトからダウンロードしてください
本家配布元(英語)
ミラーサイト(日本語)(MacOSX版はこちらからの方が見付け易いです)
(必ずウイルス対策ソフトでチェックをして、ご利用に当たっては各自の責任で行ってください)
ウイルス対策ソフトが無い!という方は無料のAVAST!やMicrosoft Security Essentialsなどお勧め
■圧縮ファイルの解凍
ダウンロードが終了すると上記のような圧縮ファイルが現れます
今回は「GIMPPortable」を選びました
理由はデスクトップやUSBにインストール出来、アンインストールの必要が無くそのままゴミ箱に捨てることが出来る手軽さです
長く使う予定がありましたら通常版をお勧めします
ファイルを選択後、右クリックで「全て展開」を選びます
すると解凍したフォルダの中に上記アイコンがありますので
ダブルクリックしてインストールを開始します
■インストール
上から赤丸に沿って進んでください
インストール場所はプログラムフォルダでもデスクトップでも構いません
無事完了するとデスクトップを選んだ場合は「GIMPPortable」フォルダが現れます
この中のGIMPPortable(またはGIMPPortable.exe)のアイコンをダブルクリックして起動します
■GIMPで色変えしよう
では本編に
同梱してある「mini_sample.psd」を開いてください
サンプル用なのでサイズは小さいですが、製品版では大きく、差分用レイヤーも増えています
(レイヤーがバラバラと多く分り辛いですが、フォトショップで開くとフォルダ分けされ判別し易くなっています)
(一通り慣れたら、日数制限はありますがフォトショップの体験版もお勧め)
では1から順に進めてください
基礎的な色変更は以上です
次はちょっとだけ複雑な色変えの仕方です
■細かい色変更
レイヤー単位の色変更で大体ゲーム中の色は再現できるのではと思いますが
さらに再現度を上げたい場合やオリジナルの色分け、左右で色を変えたいという場合のやり方です
という感じで線画は変えたい部分を選ぶガイドになる訳です
■おしまい
長らくお付き合い下さりありがとうございます
以上で初心者ガイドは終了です
至らない箇所もあったかもしれませんが、ほんの少しでもお役に立てたら幸いです
これを機に画像ソフトで絵を描きはじめてみるのも面白いですよ
まずは簡単にパンツに縞模様を書き込んでみたりするのも楽しいかもしれませんねっ (/ω\)
タイトル:カクワネがみてる vol.30 色変え初心者ガイド
製作:プディングデリス
製作者:み
製作日:2011.06.22
website:http://puddingdelices.sakura.ne.jp/
E-mail:mi@puddingdelices.sakura.ne.jp
・全ての画像、文章を制作者の許可無く複製・掲載・転載することを禁止します