取扱説明書
1.起動方法
2.世界観とゲーム構成
3.ゲームの進行
4.操作方法
5.パズルモードの説明
6.動作環境
7.動作しない場合
8.1面で練習しよう!
9.謝辞
1.起動方法
解凍したファイル内の、「sepia.exe」をダブルクリックしてください。
ゲームが起動しない場合は「6.動作環境、」「7.動作しない場合」を参照してください。
ご使用のパソコンのディスプレイ設定が「色設定:32bit」の場合はうまく動作しない場合、動作が重い場合があります。色設定は「16bit」にして下さい。
体験版での動作確認を行ってください。
一見無関係に見えるアドベンチャーモードとパズルモードはリンクしています。
難解なパズルモードは全部で40ステージあります。全てクリアできるでしょうか?
まずタイトル画面で開始するステージを選択してください。
ステージ1を選択するとアドベンチャーモードが始まります。
その後パズルモードとなります。パズルモードをクリアすると再びアドベンチャーモードになり、ストーリーが進行します。アドベンチャーモードは選択肢はありません。テキストを読み進めるだけです。ストーリーが少し進むとパズルモードとなりステージ2が始まります。
このようにパズルモードとアドベンチャーモードが交互に進行します。
ゲームをやめる場合はステージ開始時に表示されるパスワードをメモしてください。
キーボード/ジョイパッド | タイトル画面での操作 | パズルモードでの操作 | アドベンチャーモードの操作 |
上下左右キー | ステージ、パスワードの選択 | 主人公の移動 | 使用しません |
シフトキー/JOY1 | 決定 | ポーズ | メッセージ送り |
Zキー /JOY2 | 決定 | ランプの使用(ブロック出入) | メッセージ送り |
Xキー/JOY3 | キャンセル | ブロックよじ登り | メッセージ送り |
spaceキー/---- | 決定 | ポーズ | メッセージ送り(早送り) |
LIFE | 主人公の残機を表します。敵に触れる、ランプのパワー切れ、ブロックに押しつぶされる、針に触れる、で1ミスになります。0状態でミスをするとゲームオーバーです。ミスをすると減って行き、0の状態でミスをするとゲームオーバーです。 |
ランプ | ランプを使用できる残パワーです。0の状態でブロックを吸い込むとミスとなります。ブロックを吸い込んだ状態(ストック状態)ではランプの前にブロックのアイコンが表示されます。 |
○丸印ブロック | 押すことも、吸い込むこともできます。ノーマルブロック。 |
△三角印ブロック | 押すことはできますが、ランプに吸い込むことができません。 |
□四角印ブロック | 押すことも、吸い込むこともできません。空中に固定されていて落下することもない特殊ブロックです。 |
ゴーレム | ステージ内を歩くだけの人造人形。触れるとミスになります。ブロックで踏み潰すことはできませんが動きをとめることはできます。 |
ミミック | 壷に入っている触手のモンスター。触手は主人公だけでなく、ブロックも食べてしまいます。壷はブロックと同じく押すことができます。 |
石像 | 一定間隔で弾を吐きます。弾はブロックで防ぐことができます。 |
アクション | 操作方法 | |
歩く | 左右キー | 左右の徒歩。 |
ハシゴ | 上下キー | ハシゴの前ではハシゴに登ることができます。半歩ずれていても登れます。 |
ブロック吸い込み | Zキー /JOY2 | ランプのパワーを消費してブロックを吸い込むことができます。吸い込めるブロックは丸印ブロックだけです。吸い込むことでストック状態となります。 |
ブロック吐き出し | Zキー /JOY2 | ストック状態でボタンを押すとブロックを出します。パワーは消費しません。 |
ブロックよじ登り | Xキー/JOY3 | ブロックの前ではブロックによじ登ることができます。 |
自爆 | 上+Z+X | 1ミスとなります。どうしても行き詰ったときに使いましょう。 |
ポーズ | スペースキー/シフトキー/JOY1 | ゲームの一時中断。 |
開発環境
OS:windows7、XP。DirectX9以上が動作するPC。
CPU:1.3G
HDD必要容量:約15M
作成環境:ZG-engine
9.謝辞
ゲーム開発ツールZGEをお借りしました。
「mu:die」様 http://www2u.biglobe.ne.jp/~nemojun/
アドベンチャーモードの背景画像をお借りしました。
「誰そ彼亭」様 http://may.force.mepage.jp/
メインのBGMをお借りしました。
「フリー音楽素材MusMus」様 http://musmus.main.jp/
効果音をお借りしました。
「PANICPUMPKIN」様 http://panicpumpkin.omiki.com/
「ユウラボ8bitサウンド工房」様 http://www.skipmore.com/sound/
他、ご協力を頂いた皆様に感謝いたします。