![]() |
先ず、デスクトップに作業用の空間を準備して下さい。 出来れば壁紙等も外して無地一色にした方が良いです。 (細かいパーツを配置した時に見つけ易くなります) 【重要】 WindowsVISTA /7 のデスクトップの場合は クラシックスタイルに設定して下さい。 【重要】 最も遠方に配置されるパーツから、 徐々に手前に向けてパーツを起動し配置して行きます。 背景、キャラのボディパーツ、その上に配置される首、顔パーツ、 アクセサリーといった手順です。 この手順を踏む事で、うっかり背景パーツをクリックして 全てのパーツがその後ろに隠されてしまっても、 タスクバーに並んでいるパーツボタンを左から順に クリックして行けばパーツの重ね順を復旧し易くなります。 パーツが多数配置される様な複雑なシーンを作成する場合は、 背景だけで構成されるパーツ部分を先ず画像化してしまい、 その画像を画像ビュワー等で背景として表示し、 その上でメインのキャラを配置する等、工夫してみて下さい。 パーツの配置が終わればキーボードの(PrtSc)ボタンを押して スクリーンショットを撮り画像を保存する訳ですが、 仕上げのトリミングの後、元画像より少しだけ画像を縮小すると パーツ輪郭のジャギー(画素のガタガタ)が多少緩和されます。 |
![]() |
パーツの呼出し 各メニューページのパーツイメージをクリックすれば 起動することができます。 (HTMLによる簡易ランチャーなので、 セキュリティー警告の表示が出る事があります。ご了承下さい。 「実行する」を選んで呼び出してください。) |
---|
![]() |
ツールウィンドウ パーツの状態を操作できるツールウィンドウです。 左から、移動、サイズ変更、角度変更、平行移動、拡大縮小です。 各ボタンを押すことで、それぞれの編集モードに切り替えることができます。 また、ボタン上でマウスをドラッグしても操作することが可能です。 |
---|
![]() |
パーツを移動するときに使います。 |
---|---|
![]() |
パーツのサイズを変更するときに使います。 |
![]() |
パーツの視点角度を変更します。 |
![]() |
パーツの位置を平行移動します。 |
![]() |
マウスを上下に動かすことで 視点を近づけたり遠ざけたりします。 |
![]() |
パーツの上で右クリックすれば表示されます。 【重要】 ●ポーズの変更 パーツによってはポーズ1〜5までの5段階、 傾斜を付ける事ができます(ポーズ1は基本位置です) ●ランダムにポーズ切り替え 本製品の収録パーツでは基本的に使用しません。 ●アニメーション再生 本製品の収録パーツでは基本的に使用しません。 ●自動回転 本製品の収録パーツでは基本的に使用しません。 【重要】 ●最初の表示角度に戻す パーツの表示角度をパーツを最初に起動した時のものに戻します。 動かしていてパーツが見えなくなってしまった場合に使って下さい。 【重要】 ●ツールウィンドウの表示 操作ツールウィンドウの表示・非表示を切り替えます。 スクリーンショットを撮る時に非表示にします。 ●キャッシュを有効にする 本製品の収録パーツでは基本的に使用しません。 ●タイマー設定 本製品の収録パーツでは基本的に使用しません。 ●この作品について 本製品の収録パーツでは基本的に使用しません。 【重要】 ●終了 パーツの表示を終了します。 角度などの状態は自動的に保存されて、次回の起動時に読み込まれます。 状態の保存を削除したい場合は、Ctrlキーを押しながら終了してください。 【重要】 全てのパーツの状態を削除する場合は、 ShiftキーとCtrlキーを押しながら終了してください。 |
![]() |
それ程大きく表示している訳ではないのに パーツの動きが重い時には、、 |
![]() |
![]() パーツサイズ拡大ツールボタンを押して、 表示エリアを確認してみて下さい。 パーツに対して表示エリアの余白が大きいと、 描画が遅くなります。 |