ヒロインのHシーンを鑑賞するのがゲームの目的です。
画面左にアクションが表示されるので、選択すれば様々なHシーンをプレイできます。
エンディング等はありません。プレイヤーが十分に鑑賞した時がゲームの終了です。
メインのゲーム画面です。

ゲームが始まるとタイトル画面でのマウス操作の設定によって、マウスカーソルが表示されたり、非表示になっていたりします。
[マウスカーソル非表示中]
・ESCキーを押すとマウスカーソルが表示されます。
・マウス右クリックでマウスカーソルが表示されます。
・マウス左クリックでキーボードでボタン選択できます。
(元に戻すにはスペースキーを押してください。)
・ALTキーを押している間のみ一時的にマウスカーソルを表示します。
[マウスカーソル表示中]
・マウス右ドラッグでカメラアングルを変えます。
・マウス左クリックでメニュー・ボタン類を選択します。
また、ゲーム設定で常にマウスカーソルを表示するにチェックを入れるとマウスカーソルが表示されたままになります。

@カスタマイズ用のボタンがコスチューム&アクセサリーに対応して並んでいます。
コスチューム&アクセサリー名を選択するごとにコスチューム&アクセサリーが順に変わります。
左側で前へ戻り、右側で先に進みます。
・背景と器具は表示のON/OFFの切り替えのみです。
・男は表示のON/OFFと手・舌表示に切り替えできます。
・音量と明るさは5づつ変わります。左のボタンをクリックすると音量は50づつ動き、明るさはライトの色が変わります。
A左側で前の色へ、右側で次の色にかわります。真ん中の○で色が並びますのでどれかを選択してください。
色が決まりましたら、色以外の場所クリックしてください。色選択のボタンが閉じます。(閉じるでもいいです)
B透明度を変更するボタンです。
左右を1回押すごとに10%ずつ変化します。真ん中の○で50%変化します。
・半透明には優先順位があり、背景→服の順で優先されます。

Cコスチューム選択等の表示/非表示を切り替えます。
D2色着色できるコスチュームの着色部分を切り替えます。
コスチュームによっては1色のみしか変更できなくても2色目が表示されます。

Eサブウィンドウや画面分割表示にします。
順次押していくと切り替わります。
Gサブウィンドウです。
最初はメインとサブを入れ替え可能な状態です。
サブウィンドウをクリックするとメインとサブを入れ替えます。
Eをさらにクリックすると常にメインの逆を写すサブウィンドウになります。
H自動プレイさせます。
既に実行済みのアクションを自動で順次実行していきます。
自動プレイ中でもアクションの選択はできます。
自動プレイする順番はあらかじめ決まっています。変更はできません。
Iアクションを選択します。
・様々なHプレイを実行します。同じ名称のコマンドが続けて表示される場合は、少し変えたプレイを実行します。
・選択することでゲームオーバーになったり、先に進めなくなったりはしません。選択できるものはどんどん実行してください。
・アクション実行中はアクション表示が一時的にOFFになります。
・また、実行までに、多少時間がかかります。(ゲーム設定でアクション選択時アニメ待ちなしをチェックすると即実行されます)

・黄色のアクションはヒロインの姿勢・位置がかわったりします。

・赤色のアクションは既に実行済みです。選択はできますが、ヒロインのステータスには影響を与えません。

・緑色のアクションはシーンが切り替わるコマンドです。
選択するとデータロード待ちになります。(オプションによっては即実行されます)

Jカメラアングルを設定します。
・全体(移動用):シーン開始時のカメラ位置です。全体を見れます。
・上半身、胸UP,お尻UP、前股間、後股間、脚線、下半身、正面下、真下:
指定された位置にカメラが移動します。
シーンごとに移動する位置は違います。また、ヒロインの位置によって適時、違う位置になります。
・半自動:手動→半自動→自動→スライド→手動で変わります。
手動:PLAYERがアングルを変えない限り、ずっと同じアングルです。
半自動:大きく位置(ヒロイン)を変えるときアングルが変わります。
自動:適時アングルを変えます。
スライド:アングルを数秒おきに順に切りかえます。
・回転:アングルが少しづつ回転します。低速と高速があります。
マウス・キーボードでアングルを変えると一時的に止まります。
(長時間つづけると3D酔いになることがあります。目まい、頭痛を感じたら、休憩しましょう)
・自動アングルの一時停止:
Ctrlキーを押すと自動アングルが一時停止します。また押すと再開します。
自動アングル中に一時的にアングルを動かしたくないとき御利用ください。

Kタイトル:タイトル画面に戻ります。ゲームデータがセーブされます。
シーン最初へ:そのシーンを先頭からやり直します。
シーン選択:シーン選択画面にいきます。

L再生:一時停止、スロー、早送り、を選択した後、元にもどすのに使用します。
それ以外では選択の必要はありません。
一時停止:アニメーションが止まります。
早送り:アニメーションが2倍速になります。
スロー:アニメーション1/2速になります。
次へ:アニメーションが決められたところまで進みます。
次のアニメに変わる場合もあれば、最初に戻る場合もあります。

Mゲームを補助するコマンドが表示されます。
ゲーム進行には影響を与えないコマンド・アクションです。

■マップ名(達成率)
・今いるマップ名とそのマップでの達成率を表示します。
達成率は目安です。ゲーム進行には直接関係していません。
100%になったらHアクションはもうありません。
■調教具合(ステータス)
・ヒロインにHアクションを使用すると上昇します。調教具合が上昇すると実行可能なアクションが増えます。

■アニメ:今表示しているアニメの種類です。Random2でランダムで2種類変化することを示してます。
○はランダムアニメを示しています。白がまだ見ていないアニメ、赤が既に見たアニメです。
■FPS:
・数値が大きい程、アニメーションが滑らかになります。60程度あれば問題ありません。
 カメラ座標
・ゲーム設定でカメラ座標表示にしていれば表示されます。
・視点を動かすと視点座標が表示されます。
[色変更の補足]
色変更の○を左クリックすると下の色設定が表示されます。

・既に用意されている色でよければ、それを選択してください。
・それ以外を着色したい場合は、一番右にて、色自体を変更してください。
赤、緑、青の3つの色成分を0〜255の範囲で変更できます。
左で成分値が0に近づきます。右で成分値が255に近づきます。真ん中の○で増減する値を1、5,10の順に切り替えます。
・変更した色が服に着色されていないと、保存されません。
・色を初期設定に戻したい時は、ゲーム起動時にセーブデータ削除から、色・透明度を初期化しますを選択してください。
・なを一番左上は色の成分を変更できません。常に白で固定されています。
[サブウィンドウの補足]

■サブウィンドウ
2種類あります。切り替えは右上のサブのところで行います。
・サブウィンドウ_バックアップ:
メインとサブを入れ替えできます。入れ替えはサブウィンドウをクリックします。
・サブウィンドウ_バックミラー:
常にメインの反対側を写します。
[分割画面の補足]

黒く囲まれている画面が操作画面となります。アングルの変更やクリックなどは操作画面に対して行われます。
操作画面は左クリックするとその画面が操作画面に変わります。
・左右: 左右に2分割します。
・上下: 上下に2分割します。
・4分: 4分割表示します。
なを、サブウィンドウ・分割はPCの性能によっては処理が重くなりFPSが低下します。お好みで選択してください。

カメラ左右回転: マウス右ドラッグしながら、左右に移動する。
キーボードのA、Dか←、→を押す。
カメラ上下角度: マウス右ドラッグしながら、上下に移動する。
キーボードのW、SかPageUP、PageDownを押す
カメラ接近・後退: マウス中央回転(スクロールボタン)
キーボードの↑、↓を押す
視点上下移動: マウス中央ドラッグしながら、上下に移動する。
(カメラ上下移動) キーボードのInsert、Deleteを押す。
視点奥行き移動: マウス中央ドラッグしながら、左右に移動する。
キーボードのZ、Xを押す
ヒロインを横から見る時に意味があります。正面、後ろからのときは意味がありません。
セーブはシーン切り替え時やタイトルに戻った時などに自動的に行われます。
プレイヤーはセーブしてゲームを終える必要はありません。
なを、途中のデータを保存したい場合はメニューバーのF7ゲームセーブでセーブしてください。
また、ゲーム中いかなる行為を行ってもゲームは最後まで進行します。また回収できなくなるシーン・アニメはありませんのでセーブ&ロードを繰り返して反応を調べるなどの無駄な行為は必要ありません。
|