環境設定画面

環境設定の画面です。ここで各種設定を変更できます。
マウスまたは方向キーでカーソルを各項目のスイッチに合わせてボタンを押すと設定が変更されます。

選択されていない状態
選択されている状態

環境設定項目説明


表示モード

フルスクリーン ゲーム画面をフルスクリーンモードに切り替えます。
ウインドウ ゲーム画面をウインドウモードに切り替えます。

画面サイズは640pixel×480pixelで表示します。フルスクリーン表示時のアスペクト比はWindowsの画面プロパティの設定内容に従います。


色数

16bit ゲーム画面を16bit/1pixelの色品質に設定します。
24/32bit ゲーム画面を24ビットまたは32ビットの色品質に設定します。

旧式パソコンなどで表示がもたつくような場合は16ビットに設定すると改善することがあります。ウインドウモードの場合はWindowsの画面プロパティの設定色品質が優先されます。


画面更新速度

60fps リフレッシュレートを60fpsに設定します。
30fps リフレッシュレートを30fpsに設定します。
20fps リフレッシュレートを20fpsに設定します。

画面更新を1秒60回/30回/20回から選択します。旧式パソコンなどで表示にちらつきが発生する場合は、fps値を下げるととちらつきが軽減されることがあります。ただし動きがやや粗くがたついた感じになりますので、表示に特に問題がない場合は60fps設定でお使いください。


追加エフェクト

使用する ゲーム中でDirect 3Dを使った特殊エフェクトを追加します。
使用しない ゲーム中の画面表示をDirect Drawのみで行います。

追加エフェクトを使用する場合、グラフィック機能の対応状況によっては正常な表示が行われない可能性があります。画面表示が異常となる場合は追加エフェクトをなしに設定してください。


BGM

使用する ゲーム中のBGMを演奏します。
使用しない ゲーム中のBGMをなくします。

演奏させるBGMは、タイトルメニューにある背景音楽設定メニューで行ってください。
背景音楽メニューはウインドウモードに設定してタイトル画面を表示すると選択可能になります。


効果音


使用する ゲーム中の各種効果音を発音させます。
使用しない ゲーム中の各種効果音をなくします。

完全に無音にする場合は背景音楽もなしに設定してください。


ゲームコントローラ

マウスとキーボードのみ ゲームコントローラからの入力を無視します。
デジタルコントローラを使う ゲームコントローラからのアナログ入力を無視します。
アナログコントローラを使う ゲームコントローラからのアナログ入力を有効にします。

ゲームコントローラの接続状態は自動で判別しますので特に設定変更の必要はありませんが、特殊なコントローラを接続している場合や誤操作を防ぎたい場合などは設定を変更してください。
ゲームコントローラの詳細な設定は、タイトルメニューにあるコントローラ設定を使用してください。


難易度設定

練習モード ゲーム操作に慣れるためのモードで、敵が攻撃してきません。(*)
簡単 敵があまり攻撃してきません。
普通 敵の攻撃度合いが標準の設定です。
やや難しい 敵の攻撃度合いがやや激しくなります。
難しい より難しいゲームに挑戦したい場合。
マニアック ゲームバランスを無視したリミッター解除モードです。

練習モードの場合のみボーナスステージがありませんが、そのほかの設定ではステージ攻略等の条件に違いはありませんので、お好みの難易度でプレイしてください。

(*)敵撃墜時のいわゆる「撃ち返し」のみ発生します。


シークエンス

通常モード 通常のゲームモードです。
スーパーモード 敵の動作パターンを入れ替えた高難易度ゲームモードです。

スーパーモードは敵の速度が大幅にアップし、攻撃も激しい高難易度ゲームモードです。
難しいかわりにより高得点を狙うことができますので、通常モードでのプレイに物足りなくなったら設定を変更してみてください。なお、CG閲覧条件にはまったく関係ありません。


ボーナスステージ

通常モード Direct Drawのみを使用した差分表示のみを使用します。
ターボモード Direct 3D差分表示を追加します。

TURBO MODEを使用するとボーナスステージでの表示差分が大幅に増加しますが、Direct3D機能を使用するためPCへの負荷が増え、動きが遅くなる場合があります。



戻る