dotNetFrameworkがメモリ管理をしています。そのため作者がメモリを解放した(Dispose命令)段階ですぐに反映しないため、バグなのか判断が出来ません
安全のため、定期的にゲームを再起動してください
島関係
建設、改修のコストに、合計しても足りない
一度で完成させる必要はありません
建設、改修時に消費する資源は、最初の一度だけです
鉱山を建設できない
鉱山は特殊で、島に埋蔵鉱物が発見されないと建設できません
すでに鉱山がある島では、建設することはできません
改修ができない
経営をして、経験値を最大にする必要があります
改修ができなくなった
経営が最大でも、建物にダメージがあると、改修はできません
独立物件が邪魔
買収しましょう
独立物件を買収できない
その物件の固定依頼をクリアすると、買収できるようになります
鍛冶屋の固定依頼が発生しない
武器防具のレシピ発見数が関係しています
造船所の固定依頼が発生しない
それぞれの造船所が以下のいずれかに関係しています
船団コスト
乗客数
売却重量
ランダム依頼達成数
交易品取り扱い数
建物で交易品を生産できない(リストに出ない)
以下の理由が考えられます
・交易品を生産する建物が違う
・建物のレベルが足りない
・すでにその島で生産している(独立物件含む)
二つの島で、同じ交易品を生産しても生産量が違う
島ごとに生産量が違います
建物の生産量(利益)が増えた(減った)
熟練度が上がると生産量(利益)が増え、
不満や建物にダメージがあると減ります
予想生産量と違う
熟練度の分は計算に入っていません
船に積み込まなかった交易品も売却効果を得られる?
得られません。売却効果は市場で積荷を売却した交易品だけです
船に積み込まなかった交易品の売値は島の生産量の影響を受ける
受けません。船に積み込まなかった交易品は常に一定の値段で売却します
木材の配達と木材の融通の違い
配達は交易品で、融通は船の材料になる木材です
タイルの値段が変動する
景気の影響を受けます
投資の値段が変動する
景気の影響を受けます
支払いが増減する
タイルの税金が景気で変動するからです
鍛冶屋でアイテムを作れない
鍛冶屋のレベルがアイテムのランクに足りていないか、鍛冶屋の専門と違うアイテムの可能性があります
鍛冶屋で壊れたアイテムを修理できない
鍛冶屋のレベルが壊れたアイテムのランクに足りていない可能性があります
熟練度が減っている
作る交易品を変更すると0になります
また建物にダメージや不満があると減ります
チケットの入手方法
・島に投資すると、5の倍数ごとにチケットがもらえます。もらえるチケットの色は島の地価で違います
・依頼の報酬になることがあります
・迷宮探索を100%にしたときにもらえることがあります
・骨董屋の購入リストに登場することがあります
技術はいくつまであげればいいの
51以上にならないと、作成できない交易品はありません
市場で購入時、冷蔵庫に交易品を積み込めない
賞味期限がある交易品しか積み込めません
ランダム依頼で配達島に来たけど、どこに配達したら良いの
港のタイルにカーソルを合わせると、依頼、というコマンドがあります
クリックすると引き受けた依頼が表示されるので、それをクリックしてください
ランダム依頼を引き受けるメリット
過剰な物を必要な物と交換することができます
また固定依頼の発生条件でもあります
交易品売却だけで全ての交易品を作成できる?
試していませんが、たぶんできません
行政府でレベルを上げることが前提のゲームです
設置した観光施設が利益を出さない
海水浴場は気温が低いと利益を出しません
観光施設は季節や天気、気温、景気の影響で利益が変動します
船関係
風向きで移動できる島がない
島に滞在するしかありません
船を購入できない
行政府でチケットを使って船団コストを増やす必要があります
また船は最大5隻までです
船に設置できない船室がある
一等客室と特等客室は上船室のみ
研究所と冷蔵庫、金庫は下船室のみに設置できます
船に客室を設置しても乗客が少ない
二等客室は船のダメージと波の高さ
一等客室は人気
特等客室は人気と信頼が影響します
船団速度が上がらない
複数の船がある場合、最も船速が遅い船が船団の速度になります
航海中、高波で被害を受ける
波が高いと高波が発生しやすくなります
航海中、交易品の賞味期限が減る
夏は発生しやすくなります。船室が冷蔵庫の交易品は被害を受けなくなります
航海中、交易品が流出する
船室を冷蔵庫や金庫にすると高波による流出を防げますが、船の耐久が小さくなると流出します
ライバルは交易品の値段などに影響しているの?
影響していません
仲間関係
仲間にならない
酒場で話して、条件を満たす必要があります
仲間が状態異常になった
すぐに治したいのなら、編成で薬を使いましょう
仲間の体力、疲労が回復しない
火傷状態になると体力が、毒状態になると疲労が回復しなくなります(薬では回復します)
行動力が増えるのに、仲間を複数選択するメリット
疲労の軽減、経験値アップ、費用が抑えられるなどのメリットがあります
壊れたアイテムを装備できない
鍛冶屋で直してもらう必要があります
迷宮関係
二回攻撃と四回攻撃が両方発動した場合、何回攻撃する?
n回攻撃は、n-1回分攻撃回数を増やします
二回と四回の場合、1(通常攻撃)+(2-1)(二回攻撃)+(4-1)(四回攻撃)で五回攻撃します
全体化となぎ払い(牙突)が両方発動した場合の攻撃範囲は?
攻撃範囲が広い、全体化が優先されます
レベルアップに必要なBPが変化する
スキルを発動すると、必要なBPが減ります
BPアップが発動した場合にもらえるBPは?
BPアップが発動するたびに、BPアップのレベル+1が加算されます
モンスターに勝利すると、もらえるBPに加算してた*3%分増加します
例
BPアップのレベル3が2回発動し、倒したモンスターのBPの合計が100BPだった場合
4(BPアップのレベル3+1)*2回発動*3で24%アップ
結果、124BPもらえます
財宝が見つからない
探索率が100%になったとき、20%の確率で発見します
ただし、難易度が低い迷宮は財宝発見率を高くしています
また5回探索率を100%にしても発見しなかった場合、6回目は必ず財宝を発見します
マイナスの陣形全体効果のメリット
特にありません
ダメージを1しか与えられないモンスターがいる
特殊モンスターで、状態異常を無効、会心などあらゆるダメージを1にします
ただし最低ダメージのみ有効です