近接斬撃戦闘型
2D縦ブレードシューティング
Asteraiser
2011 OBLIQUEGLASS.
■はじめに■
このたびは「Asteraiser」を手にとっていただき、ありがとうございます。
このソフトは、ブレードによる近接戦闘を主眼に置いた2Dシューティングゲームです。
ゲームの起動方法やクレジットなどについては、同梱の[Readme.txt]をお読みください。
も く じ
0 ストーリー
1 基本ルール
・概要
・操作方法
・画面の見方
2 メニュー
・操作方法
・タイトル
・エリアセレクト
・チュートリアル
・リプレイ
・プレイレコード
・コンフィグ
・ポーズ
・コンティニュー
3 システム
・ブレード
・リロード
・キャンセルリロード
・反発
・ノックバック
・ダッシュ
・スマッシュ(タメ斬り)
・スプラッシュ(ダッシュ斬り)
・オーヴァドライヴ
・オーヴァドライヴ・スピア
・オーヴァドライヴ・ルーラー
・シールド
・アイテム
・スコア
・レート
・活性度
4 その他
0 ストーリー
ここは、全てが終わった世界。
虚空に浮かぶのは、かつて人々によって作り出された「永遠」を与えられたモノ達。
今ではその主を持たない、ガラクタばかり。
――かつて、その星が生きていた頃。
時を司る神によって、二振りの剣が作られました。
一つは、星の命を切り取って、モノへ永遠を与える剣、
もう一つは、モノに与えられた永遠を切り、星の命へと還す剣。
人々は「永遠」の力に魅せられました。
一つの剣を求め合い、終わりを持たないモノ達が世に溢れかえりました。
対して、もう一つの剣は「永遠」を奪う力として忌み、星の外へと流してしまいました。
しかし、人々は気付いていませんでした。星の命には限りがあることに。
星の命は少しずつ失われ、緩やかに衰弱していきます。
唯一、星へ命を還すための剣は、遙か昔に人々の手からは失われているのでした。
やがて終わりが訪れます。
命が尽きた星は徐々に崩れてゆきます。
残された人々には、それを止める術も抗う術もありません。
そして、その空間には無数の星屑と、
主亡き「永遠」を与えられた、ガラクタ達だけが遺されたのでした。
――長い永い時を経て。
一つの星屑の欠片が彷徨いの果てに、
大昔に捨て去られた「もう一つの剣」と出会いました。
欠片に残された最後の願いは、剣へ一つの意志を託します。
――遺された全ての永遠を、星の命へと還すこと。
その剣で、全てのガラクタを斬り、全ての「永遠」を星へと還し、
失われたその願いを叶えてください。
1 基本ルール
・概要
・操作方法
・画面の見方
▼概要
このゲームは、縦スクロールのアクション・シューティングゲームです。
主人公である「星の命へと還す剣」の意志体「リレイズ」を操作して、
現れるガラクタ達を切り崩し、星の命へと還すのが目的です。
主人公は一本の剣を武器に戦います。
基本的には飛び道具を持ちませんので「避けて撃つ」ことよりも、
もっと能動的に「寄って斬り込む」ことが求められます。
そのため、一般的なシューティングゲームとは異なる、
むしろベルトアクションゲームに近い、間合いと立ち回りが重要になってきます。
自機の行動は多彩で複雑ですが、それらを使いこなすことで、
斬撃による近接戦闘の醍醐味を味わうことができるでしょう。
▼操作方法
十字/カーソルキー 自機を移動します。
1ボタン/Zキー ブレードを振ります。押し続けて離すとタメ攻撃になります。
2ボタン/Xキー 消耗したブレードをリロードします。ヒット直後に押すとキャンセルリロード。
3ボタン/Cキー ダッシュします。タメ中に押すとダッシュ斬りになります。
5ボタン/Aキー オーヴァドライヴ・スピアを発動します(要1ゲージ)
6ボタン/Sキー オーヴァドライヴ・ルーラーを発動します(要2ゲージ)
●1ボタン/Zキー ブレードキー
ブレードを振って攻撃します。押し続けて離すとタメ攻撃(スマッシュ)になります。
ブレードは使い続けていると消耗していきます。
●2ボタン/Xキー リロードキー
消耗したブレードエネルギーをリロードします。
ブレードがヒットした直後に押すと、キャンセルリロードになります。
●3ボタン/Cキー ダッシュキー
移動キーを押しながら押すと、移動の方向にダッシュします。
ブレードタメ中に押すと、ダッシュ斬り(スプラッシュ)を繰り出します。
●5ボタン/Aキー または ダッシュ+ブレードキー同時押し
オーヴァドライヴ・スピアを発動します。
オーヴァドライヴゲージを1ゲージ消費して、強力な光の槍を放ちます。
●6ボタン/Sキー または ダッシュ+リロードキー同時押し
オーヴァドライヴ・ルーラーを発動します。
オーヴァドライヴゲージを2ゲージ消費して、周囲の時間を停止させます。
▼画面の見方
●1 スコア
現在のスコアです。
スコアはアイテムを獲得したとき、レートに応じて増加します。
●2 レート
スコアの倍率です。
敵を攻撃したり破壊すると上がり、時間が経つと下がっていきます。
●3 活性度
レートの活発さを表します。
メーターが右にあるほどレートが上がりやすく&下がりにくくなります。
ノーダメージの時やオーヴァドライヴなどで上がり、被ダメージやブレードの破損などで下がります。
●4 ブレードエネルギー
ブレードの状態です。
ブレードを当てるとゲージを消費し、レッドゾーンの時は振ることが出来ません。
また、使い続けていくと耐久値(ゲージ最大値)が消耗していき、最後には折れてしまいます。
消耗した最大値はリロード操作で回復できます。
●5 シールドゲージ
シールドの状態と、残量(枚数)です。
敵や弾に当たるとシールドが減少し、破られるとシールド残量が1つ減ります。
シールド残量が0の時にダメージを受けるとゲームオーバーです。
下の小さいゲージは回復用ゲージです。
残量が減っている場合に少しずつ増えていき、全て溜まるとシールド残量が1枚回復します。
●6 オーヴァドライヴゲージ
専用の必殺技、オーヴァドライヴを発動するために使用します。
アイテム獲得や時間で増加していき、最大3本までストックできます。
2 メニュー
・操作方法
・タイトル
・エリアセレクト
・チュートリアル
・リプレイ
・プレイレコード
・コンフィグ
・ポーズ
・コンティニュー
▼操作方法
十字/カーソルキー カーソルを移動します。
1ボタン/Zキー 項目を決定します。
2ボタン/Xキー 項目をキャンセルします。
9ボタン/スペース ゲーム中に押すとポーズがかかります。
10ボタン/ESC ポーズ中に押すとタイトルに戻ります。
▼タイトル画面
・Game Start ゲームを開始します。
・Area Select 選択したエリアのみをプレイします。
・Tutorial 操作説明モードを開始します。
・Replay 記録されたリプレイを再生します。
・Play Record これまでのプレイ履歴やランキングを閲覧します。
・Config 各種設定を変更する、コンフィグモードに入ります。
・Exit Game ゲームを終了します。
▼エリアセレクト
今まで到達したことのあるエリアを選択して、
1エリアのみをプレイすることができます。
エリアの区切りまでプレイすると、自動的に選択画面へ戻ります。
このモードでのプレイは到達エリアが記録されず、リプレイも保存されません。
▼チュートリアル
ゲームの操作説明を実演しながら試すことができます。
「LOCK」と出ているときは操作ロック状態です。
「PLAY」と出ているときは操作可能です。
・9ボタン/スペースキーを押すと終了します。
▼リプレイ
保存されたリプレイを再生します。
リプレイは、ゲーム本編をクリア、またはゲームオーバーした時に自動的に保存されます。
リプレイの保存先は「Replay/Save」フォルダです。
「Save」フォルダ内のリプレイファイルは最新10個のみが保存され、
古いものから自動的に消えていきますので、必要なファイルは別のフォルダに移動してください。
リプレイファイルは「Replay」フォルダと、その下に置かれたフォルダの中から検索されます。
任意のフォルダを「Replay」フォルダの下に作成して、そこにおく事も可能です。
・Directory ここにカーソルを合わせて左右キーを押すと、フォルダを選択できます。
●リプレイ再生画面の操作
リプレイ再生中に2ボタン/Xキーを押すと、再生速度を変更することができます(最大256倍)
再生中に9ボタン/スペースキーを押すと、ポーズメニューが開きます。
・Cancel ポーズメニューを閉じて、リプレイ再生を続行します。
・Manual 現在再生中の地点から、手動操作でゲームを再開します。
・Exit リプレイ再生を中断して、選択メニューに戻ります。
Manualを選択してプレイを再開した場合には、
「Replay/Rewrite」フォルダに再開後も含めたリプレイが保存されます。
▼プレイレコード
今までのプレイ履歴と、スコアランキングが閲覧できます。
・Arrival これまでに到達したエリアです。
・Play Num これまでのプレイ回数の累計です。
・Time 総プレイ時間です。
・Score 今まで獲得したスコアの合計です。
・Item 今まで獲得したアイテムの合計数です。
・Defeat 今まで撃破した敵の累計です。
・Ranking スコアのランキングです。
・Exit タイトル画面に戻ります。
▼コンフィグ
各種の設定を変更します。
・Screen Mode ウィンドウモード・フルスクリーンモードを切り替えます。
・BGM Volume BGMの音量を調整します。
・SE Volume 効果音の音量を調整します。
・Key Setting キーボードの設定画面に入ります。
・Pad Setting ゲームパッド・ジョイスティックの設定画面に入ります。
・Default 各種設定を初期状態に戻します。確認画面がでるので決定/キャンセルで選んでください。
・Exit 設定を保存してタイトルに戻ります。
●キー・パッドセッティング
設定したい項目に合わせて決定すると、入力待ちウィンドウが開きます。
この状態で、割り当てたいキー・ボタンを押してください。
パッドの方向キーの場合には、
入力待ち状態で、X軸では左・Y軸では上を入れてください。
・DeadZone レバーの最小値を指定します。軸がふらつくときは値を大きめにしてください。
・Return 設定を反映しトップに戻ります。
▼ポーズ
ゲーム中、9ボタン/スペースキーを押すと一時停止します。
・10ボタン/ESCキーを押すと、タイトル画面へ戻ります。
▼コンティニュー
ゲーム中、ゲームオーバーになった場合に、続行して再挑戦できます。
コンティニューは3回まで可能です。
・Decide 状況を再開して続行します。
・Exit ゲームを終了し、タイトルに戻ります。
3 システム
・ブレード
・リロード
・キャンセルリロード
・反発
・ノックバック
・ダッシュ
・スマッシュ(タメ斬り)
・スプラッシュ(ダッシュ斬り)
・オーヴァドライヴ
・オーヴァドライヴ・スピア
・オーヴァドライヴ・ルーラー
・シールド
・アイテム
・スコア
・レート
・活性度
▼ブレード
・ブレードは敵の弾を斬り消すことが出来ます。
ただし、弾を斬るとブレード耐久が大きく消耗します。
・方向キーを入れながら振ることで、斬る向きが変わります。
斬る向きによって、敵を吹き飛ばす向きも変わります。
・ブレードを空振りすると、その後若干振ることができないディレイが発生します。
▼リロード
・リロードすることで、消耗したブレード耐久力を回復できます。
リロード中は、若干秒ブレードを振れない時間があります。
・耐久度を消耗しきると、ブレードが折れてしばらく使えなくなります。
大きな隙が発生するので、できるだけこまめにリロードした方がよいでしょう。
▼キャンセルリロード
・ブレードをヒットさせた直後にリロードキーを入れると、
キャンセルリロードが発生します。
・キャンセルリロードが発生すると、エネルギーが一時的に全回復し、
すぐにもう一度ブレードを振れるようになります。
・ただし、キャンセルリロードでは通常のリロードとは違い、
耐久力は回復しませんので、連撃による耐久力の消耗には気をつけてください。
▼ノックバック
・敵に攻撃をヒットさせると、ノックバック状態になり、
少しの間敵の動きが止まります。
・キャンセルリロードなどを駆使して連続で攻撃することで、
敵の攻撃を封じてこちらから一方的に攻撃することができます。
▼反発状態
・ブレードが敵のシールドやレーザー・一部の硬い敵にあたると、
ブレードが反発状態になります。
・反発状態では移動が鈍くなり、
ブレードの耐久力と敵の耐久力の削り合いになります。
・反発状態からリロードキーを入れると、剣を抜いて離脱できます。
また、ダッシュで抜けることもできます。
・スマッシュ(タメ攻撃)やスプラッシュ(ダッシュ斬り)・スピアなど、
一部の強力な攻撃は反発の影響を受けません。
▼ダッシュ
・方向キーを入れながらダッシュキーを押すとダッシュします。
・空間を飛び越えて瞬時に移動します。
移動中は敵や敵の攻撃を受けません。
・ダッシュには回数制限などはなく、何度でも使うことができます。
▼スマッシュ(タメ斬り)
・ブレードキーを押し続けるとタメ状態になり、離すとスマッシュ(タメ攻撃)が発動します。
・スマッシュは通常のブレードより範囲が広く、威力・吹き飛ばしも強化されています。
・スマッシュは、硬い敵やレーザー・シールドでの反発状態を受けません。
・タメ状態はリロードキーで解除できます。
・タメの最中には、ブレード耐久力を消耗しますので注意してください。
また、スマッシュは敵や弾に当てたときの消耗量も大きめです。
▼スプラッシュ(ダッシュ斬り)
・ブレードタメ中にダッシュキーを入れると、スプラッシュ(ダッシュ斬り)が発動します。
ダッシュの軌跡上にいる敵を一斉に斬ることができます。
・スプラッシュもスマッシュと同様、ブレードの消耗量は大きめになっています。
・スプラッシュは敵の弾を斬りません。
そのため、弾をくぐって攻撃する場合には、無駄に消耗せずにすむという特徴があります。
・スプラッシュを敵に当てたあとは若干の無敵時間があるので、
遠くにいる敵に対して直接飛び込みながら攻撃する場合に有効です。
▼オーヴァドライヴ
・アイテムを取得したり、時間の経過によって、
オーヴァドライヴゲージが溜まっていきます。
・溜まったゲージを消費することで、
強力な必殺技、オーヴァドライヴを使用することができます。
▼オーヴァドライヴ:スピア
・スピアキー、またはダッシュ+ブレードキー同時押しで、スピアを発動。
画面内で最も耐久力のある敵に向かって、光の槍を投擲します。
・槍はあらゆる敵や弾、レーザーやシールドも貫いて直進します。
・発動にはオーヴァドライヴゲージを1消費します。
発動時に画面内のアイテムを吸収し、吸収した分だけ槍の威力が強化されます。
▼オーヴァドライヴ:ルーラー
・ルーラーキー、またはダッシュ+リロードキー同時押しで、ルーラーを発動。
自分の周囲に、時間を停める領域を生み出します。
・敵が領域に入ると一切の動きを止めて静止します。
また、弾やレーザー、シールドなどは領域に触れると消滅します。
・自機が領域内にいるあいだは、自機は無敵になり、すべての攻撃が強化されます。
また、自機の移動速度が速くなります。
・領域内にいると、ブレードエネルギーが全回復し、消費しなくなります。
剣の長さが約1.5倍になるとともに、振った後の隙が殆ど0になり、高速で連続攻撃ができます。
・ブレードをタメると、通常より早くスマッシュが発生します。
領域内でダッシュすると、自動的にスプラッシュになります。
・有効時間が終わると空間は消滅し、強制的にブレードが折れます。
・発動にはオーヴァドライヴゲージを2消費します。
発動時に画面内のアイテムを吸収し、吸収した分だけ領域の範囲・持続時間が強化されます。
▼シールド
・攻撃を受けるとシールドが減少します。
・自機の状態によって減少量は変わり、
攻撃動作中などは受けるダメージが大きくなります。
・シールド破損時の操作不能時間は、
ダッシュやオーヴァドライヴでリカバリできます。
▼アイテム
・還元された星の命が視覚化されたモノ。
アイテムは、敵の破壊・攻撃の被弾・ブレードの破損など、ほぼ全ての行動に伴って発生します。
・アイテムを獲得すると、シールド・ブレード・オーヴァドライヴの各種ゲージが回復/増加します。
アイテムの効果はシールド→ブレード→オーヴァドライヴの順に分配されるため、
先のものが満タンの場合、後のものの増加量が高くなります。
・ブレードのリロード、キャンセルリロード、シールドの破損・回復などのときには、
アイテムの自動回収が発生します。
・オーヴァドライヴ発動時のアイテム自動回収のときには、各種ゲージは回復しません。
▼スコア
・スコアは星の命を還元・取得した総量を表します。
このため、スコアはアイテムを回収したときにのみ加算されます。
・スコアの加算によるゲーム的なメリットは特にありません。
あくまでプレイに対する挑戦や指針的な物になります。
▼レート
・アイテムを取得したときの倍率で、「基本点xレート」がスコアに入ります。
・値は0.00〜3.00の間で変動します。
レートが0のときは、いくらアイテムを取ってもスコアは増えません。
・敵を攻撃・破壊することで増加し、
何もしないと時間とともに低下していきます。
▼活性度
・場全体の活性度、レートの上がりやすさを表します。
変動はレートほど激しくなく、全体的に緩やかです。
・メーターが赤に近いほど、レートが上昇しやすい&下降しにくくなり、
青に近いほど、レートが下降しやすい&上昇しにくくなります。
・基本的に、場を活性化させるポジティブな行動で上昇します。
連続で攻撃を当てる、オーヴァドライヴを当てる、ノーダメージの時間が続く、等が該当します。
・逆に、ネガティブな行動を取ると下降します。
ブレードの空振り、連続で被ダメージ、敵が長く生存している、等がそれに当たります。
4 その他
制作・著作
2011. OBLIQUEGLASS
■sorcery(代表)
企画/進行/プログラム
WEB:
http://d.hatena.ne.jp/sorcery/
Twiter:
http://twitter.com/sorcery_p5
Mail:(本作やサークルについてのお問い合わせもこちらへ)
sorcery_port5@hotmail.com
■寺奇モス
キャラクターデザイン
pixiv:
http://www.pixiv.net/member.php?id=163999