INDEX
RANK
マシン
自重

BattlersSoftware : Active & Creative



● 体験版の制限 ●
PDFではなくHTMLになっている
画質が豪快に落ちている
18禁要素はない
筋トレ方法やストレッチなどは一部を抜粋して掲載
水泳は未収録、水中ウォーキングの一部のみ掲載
HTML版のために画像を作り直している部分がある
印刷しにくい
だらっと長い
PDF版には未収録のオマケ記事を収録 ( パワーボール )
体験版は、基本的に 「続きはWEBで」
● ご案内 ●
筋トレ初心者ぼっちでジムへ行っても浮かないために、
主要な筋トレマシンの使い方や応用方法はもちろん、
自宅待機や自宅警備、右手が忙しくて
ジムにも行けない時でも筋トレできる方法も図解で紹介。

筋トレする順番や時短でダイエットする方法、
効率よくスレンダーになるためのマニュアルです。

スマホに保存して読みながらジムで筋トレしたり、
自宅警備中に筋トレするのに使っていただければ幸いです。

当方独自の見解や知人からの経験談、イントラからの意見を含んだ内容であり、
誤用 ではなく 応用 という 解釈 も含みます。
そのため、メーカーの取扱説明書とは異なる表記や内容が含まれています。

腓腹筋とヒラメ筋をバラバラに表記せずに合算し、
下半身をアピールするような 勃起 誇張した表現をしています。

このマニュアルを使用したことによる、
あらゆる不都合があったとしても当方では一切の責任を負いません。

科学的根拠や医学的な何かを求めるのであれば、
病院へ行って相談してください。

筋トレマシンは、業務用製品を基準にしています。
他メーカーの場合や同じメーカーでもロットが違う場合など、
使用方法などが異なる点があります。
あくまでも参考に、ゆる~くーご覧ください。

筋肉ランキングまにゅある 目的別INDEX


筋トレは、ガマン大会ではありません

高重量を必死に上げてしまうと、血圧が急上昇して、脳梗塞などに陥る危険があります。
高血圧の方は絶対に無理をしない
ウォーミングアップをする
水分をこまめに摂る ( アルコール や 炭酸飲料 は絶対NG )
持病がある場合は、医師の判断を仰いでからジムへ行きましょう。


カロリーゼロに騙されてはいけません

水分補給に最適なもの

清涼飲料水には、意外と多くの糖分・糖質が含まれています。
甘みは冷たいものほど感じにくくなり、熱いと感じやすくなります。同じ飲み物でも、常温で飲んだ時と冷たくして飲んだ時では違った味に感じるはず。
脳の回転には糖分が絶対に必要。脳を使う時のエネルギーは糖分しかありません。なので・・・糖分が足りていないと脳の働きが低下します。
いろんな栄養素や薬を体内でスムーズに吸収するために必要なのも糖分です。
だから、糖分糖質カットしすぎると、体調不良になります。でも、多すぎるとエネルギーが余って脂肪になってしまいます。適度に摂取するためにも目安として覚えておいて損はありません。

角砂糖 1個 4g として、□ で表示しています。


スポーツドリンク

□□□□□□□□□
500ml あたり 20 ~ 34 g
熱中症対策にはナトリウムが多いものを推奨。普段は、水道水で5倍に薄めて飲むとちょうどいい濃度。
がぶ飲みすると吐き気を催す場合あり。口を湿らせる程度に少しずつ飲むのがオススメ。


味付きミネラルウォーター

□□□□□□□□□
500ml あたり 20 ~ 30 g
風味を感じさせるために甘くしています。食物繊維を少なくした炭水化物が多く含まれ、事実上は糖分が大量に入ってます。乳酸菌入りというタイプも同じなので要注意。

カロリーゼロ炭酸ジュース

□□□□□□□□□□□□□□□
500ml あたり 40 ~ 65 g
炭酸は苦味を感じやすくなるため、糖分を多くして苦味を消しています。発汗作用が高く、脱水症状を招きます。喉が渇きやすくなり、大量に飲んでしまいます。

濃縮還元やさいジュース

□□□□□□□□□□□□□□□
500ml あたり 50 ~ 60 g
風味を感じやすくするため、糖質が多い炭水化物や糖質・糖分を大量に入れています。
加熱して水分を飛ばした素材を固めると長期保存しやすくなります。固めて濃縮されたものを水で溶いて完成。加熱殺菌する都合上、熱に弱いビタミンが激減するため、添加物で加えて・・・。しかも食物繊維はほぼ入っていません。入っているとしたら代用品として添加物が・・・。

ブロッコリーのフリーズドライスープを飲んでいたほうが、まだマシなレベルです。

ミネラルウォーター・水道水

砂糖なし
500ml あたり 0 g
水道管の汚れ具合で甘みを感じることがあるかもしれませんが・・・。

プロテインゼリー

□□□□□□□
180ml あたり 30 g
他の清涼飲料水と比較して、糖質糖分がダントツで多くなっています。500mlで計算すると・・・濃縮還元やさいジュースよりも多くなっています。
いろんな栄養素を体内に運搬してくれるのが糖質糖分なので、いろんな栄養素を豊富に含んでいるからこそ必要な甘みというわけです。 甘みを省いたカロリーオフのプロテインもありますが・・・マズいのでおすすめできません。



筋トレの前に、コアトレ・ストレッチ

動的ストレッチ

筋トレや有酸素運動を行う前に実施しましょう。
「今から運動するよ」という合図を全身に送ります。これだけで、関節が動かしやすくなります。

肩甲骨~体幹


太もも・お尻・肩甲骨


腹筋・背筋


肩・首




筋トレマシンの使い方

マシンや専用台を使って、効率的に筋トレ。
腰痛などの持病がある場合は、マシントレーニングがおすすめ。

下半身


上半身



お腹


マシンを使わない筋トレ

自重・ダンベル・チューブで自宅でも手軽に筋トレできます。
新コロナ対策などで自宅待機になってしまったり、通っているジムが休館の時はコレで筋トレしましょう。
マシンや専用台と違い、自分自身でバランスをコントロールする必要がありますので、無理は厳禁。

下半身


上半身



お腹


有酸素運動


筋肉ランキング

 筋肉の大きさ ( 体積 ) を計算し、一番大きな筋肉である ふともも として 体積比をランキングにしたものです。
 運動習慣により 誤差はありますが、順位が入れ替わるほどの影響は ほぼ無いものと思っていいでしょう。
 ただし、 障害などがあった場合、変動することもあります。
 筋肉が大きくなると体重は増えますが、引き締まって見えます。
 たぷたぷっと、指でつまめる脂肪は、増えすぎると、脂肪が固くなることがあります。 筋肉だと思って勘違いする人もいるぐらい。動作が遅かったり、息切れが早かったり。
 こうなってしまった場合は、フィットネスジムよりも病院で相談しましょう。他の病気を抱えてしまっているかも。

マシンを使わない筋トレ 自重/ダンベル/チューブ
リンク先に、おすすめマシンの使用方法も掲載


下半身

52% 4450m³
全身の筋肉の半分以上が下半身に集中しています。
上半身や腕、お腹周りにある筋肉や脂肪を受け止め支えているのは、下半身。この下半身を鍛えるとエネルギー消費量が増大し、多くのエネルギーを消費してくれます。
下半身の筋肉が少ないと、洋ナシのようなメタボ体型が改善されません。全身の分母になる下半身を鍛えてから、他の筋トレや有酸素運動を行ったほうが効率的です。
上半身の筋トレをする時、踏ん張ることもあります。踏ん張るときに下半身が弱々しいと・・・踏ん張れません。何をするにも、土台が必要です。 実は、下半身の筋トレでは超定番のスクワットが一番おすすめ。何をすればいいか、迷ったらスクワット。

太もも 1913m³

大腿四頭筋 だいたいしとうきん

代謝を上げるには、太ももを鍛えるのが一番。大きな筋肉はエネルギーを消費しやすい。 だから、ダイエットするなら 太もも の 筋トレ をするのが 成功 への 近道。
対応マシン

自重&ダンベル

ふくらはぎ 897m³

下腿三頭筋 かたいさんとうきん
腓腹筋 と ヒラメ筋 がある場所

ヒラメ筋があり、第二の心臓と言われている ふくらはぎ ではあるが、マシンジムで鍛えている人は少なく、カーフレイズ台をストレッチ台としてしか使用しなかったり、邪魔者扱いする人までいる。邪魔者扱いする人の特徴はメタボ体型ということが多い気がする・・・
O脚の改善方法は、ふくらはぎを鍛えること。全身を支える場所のひとつなので筋トレは超重要。
自重&ダンベル

お尻 864m³

大殿筋 だいでんきん

お尻の筋トレをすると、お尻とつながっている近隣の筋肉の筋トレもできて一石二鳥以上の効果があります。
フィットネスジムへ行かなくても自宅で手軽にできるのもポイント。
対応マシン

自重&ダンベル

太もも裏側 776m³

ハムストリングス

ハムスターみたいな名前はよく聞く、プルプルしやすい場所。
二の腕と同様に、裏側の筋肉って鍛えにくいイメージがあるかも。でも、太もも表側と同じスクワットで対処できちゃいます。 お尻とセットでスッキリさせたいなら、ランジがおすすめ。
対応マシン

自重&ダンベル

上半身

31% 2701m³
胸を張ったり、肩を上げたりと、よく使う場所といえば、肩甲骨。いわゆる天使の羽。
肩こりが多い、四十肩とかではなく、調べてみると肩関節だけで動かしていて、筋肉が少なかった、肩甲骨から動かしていなかったということがあるかも。
上半身の筋トレの場合も超定番の筋トレが大活躍。腕立て伏せとプランクだけでなんとかなっちゃいます。あとはバリエーションで楽しみましょう。

肩 792m³

三角筋 さんかくきん


対応マシン

自重&ダンベル

胸 676m³

大胸筋 だいきょうきん


対応マシン

自重&ダンベル

脇~背中~腰 550m³

広背筋 こうはいきん

丸まった脂肪の厚い背中よりも、熱い胸や豊満な胸でスッキリした背中の方が理想的。
肩甲骨と胸を意識すれば、自然と広背筋が使われます。
背中を反らすと後ろに倒れますが、倒れないためには、腹筋を引き締め、胸を張って、背中を少し反らす。そのためには、肩甲骨を意識して・・・。 上半身のトレーニングでは、広背筋の近くにある肩甲骨トレーニングは絶対。脇腹の引き締めをするなら、脇腹のすぐ上にあるココも重要。
対応マシン

自重&ダンベル

首の後~肩と背中の上部 458m³

僧帽筋 そうぼうきん ( 肩甲骨 けんこうこつ )

肩こり、四十肩、五十肩と言いながら、診断してみると原因は、肩甲骨を使わずに肩関節だけで生活しているから・・・っていうこともあります。 肩の根本にある肩甲骨を動かせば、生活が見違えるはず。
筋トレで肩こりによる頭痛から開放されるかも。
対応マシン

自重&ダンベル

首~背骨ライン 225m³

脊柱起立筋 せきちゅうきりつきん ( 背骨のライン上 )

プランクなど体幹トレーニングで鍛えている場所の一つ。背骨の縦ラインを吊ってくれている。
対応マシン

自重&ダンベル

13% 1149m³
ちからコブは鍛えやすく、二の腕は超難関。指や手首を使って握力も使って。物を握ったり、触ったり、ダンベルやバーベルを持ったり、 ストレッチで体を支えたり。しっかり鍛えておけば、他の筋トレも生活も楽になります。

ちからコブの裏側 620m³

上腕三頭筋 じょうわんさんとうきん

いわゆる二の腕。ちからコブの約2倍もの大きさがあり、鍛えるのを怠ると振り袖のようになってしまいます。
ぷるぷるとたるんだ状態よりも、引き締まった筋肉でスッキリさせておきたい場所です。
対応マシン

自重&ダンベル

ちからコブ 366m³

上腕二頭筋 じょうわんにとうきん

肘を軸にダンベルを上下させるイメージでお馴染みのちからコブ。マッチョな人が肘を曲げてアピールする場所です。
他の筋肉と比べて、鍛えやすく短期間でコブを作ることができます。コブだけ立派でも、他が残念なことにならないように。
対応マシン

自重&ダンベル

指~肘 163m³

前腕 ぜんわん

お風呂の湯船の中で、手をグーパーするだけでも鍛えられる。箸より重いものが持てないのはお上品なのではなくて、筋肉が足りないのでは?
箸より重い恋人を掴めないくらい弱々しい腕よりも、頼れる腕のほうが嬉しいと思いますが・・・
対応マシン
パワーボール

自重&ダンベル

腹筋

4% 313m³
通販で大人気の腹筋マシンが鍛えている場所は、全身の4%ほどの筋肉しかありません。そのため、腹筋を鍛えてもエネルギーとして消費される脂肪は太ももの13分の1しかありません。
3日に1回だけ、下半身の筋トレを10分やるだけ・・・というのを腹筋に置き換えると・・・2時間以上やり続けて効果があるかどうか疑問かもーっという程度です。
時短でダイエットを成功させるなら、下半身トレーニングに切り替えましょう。
お腹周りの脂肪の少ない人がシックスパックを浮き立たせるのは簡単です。いわゆる腹筋やプランクを毎日すればいいだけ。でも、ヘッドロックして首を持ち上げる必要はありません。

シックスパック 170m³

腹直筋 ふくちょくきん ( いわゆる 腹筋 シックスパック )

まずは、お腹を縦に割りましょう。つま先を何かに引っ掛けてクランチ腹筋をすると楽に腹筋ができますが、腹直筋を鍛えるのが弱くなってしまいます。しっかりと踏ん張って、膝を90度に曲げて。
膝をついて、両手は胸の前に、背中から蹴り降ろしてもらい負荷を増強させて・・・・・・。でも、 最初のうちは、定番の自重でプランクがおすすめ。
自重&ダンベル

脇腹 143m³

腹斜筋 ふくしゃきん

トーソーやツイストマシンでも鍛えることはできますが、間違った使い方をすれば骨盤がずれ歩けなくなるかも。
マシンの場合、負荷をかけやすく達成感を味わえますが、腕力や脚力で無理やりマシンを回している人が多いように思います。
実は自重トレーニングでも十分。
あと・・・残念なお知らせなのですが・・・、ゴルフのスイングや野球のバッティングの動作とは回転方法が全く違うため、このマシンで筋トレしても上達は望めないと思われます。
対応マシン

自重&ダンベル

マシントレーニング

トレーニングの本番は、重力に負けないようにすること。
ウエイトが静かに戻るように、息を殺しながら。

レッグプレス

見た目はスクワット。上半身を固定するため、集中的に鍛えることが可能。
膝が90度以下に曲がる所からスタートして、膝が伸び切る手前で止めて、元の姿勢に戻す。
つま先を内側へ向けると膝の靭帯を痛めてしまうので、内股になってしまう人は、膝と膝の間にボールやクッションを挟んでおこう。


レッグエクステンション

お尻と背中をべったりとシートにつけて、ふとももが浮き上がらないように両手でグリップを握ります。
上げきる手前で 1秒 静止 してから戻します。足を上げきってしまうと、膝の靭帯を痛める危険性があるので、上げきらない。 特に反動を利用している時は、勢いよく上げきってしまうことがあるので要注意。


レッグカール

お尻と背中をべったりとシートにつけて、ふとももが浮き上がらないように両手でグリップを握ります。
レッグエクステンションは足を下から上にあげますが、このレッグカールの場合は、上から下へお尻の下まで巻き込んでいきます。




チェストプレス

掴むのは、横向きのバーです。
見た目は、腕立て伏せと同じ。腕立て伏せとの違いは、自分でバランスを取る必要がありません。 だから、背中はピッタリとシートの背もたれにつけたままトレーニングしてください。

両手と肘は胸の前に、肘が胸から下へ下がらないように注意。
しっかりと肩甲骨を寄せて胸を張ります。両腕でバーを押します。
バーを引きつけたときに、胸を張ってください。


胸&二の腕
縦棒を握ってください。
ぷるぷる振り袖を引き締めつつ、バストアップを狙えます。
使い方は横棒のときと同じ。持つ場所を変えるだけで鍛えられる筋肉が変わります。 ただし、縦棒の場合は腕力でウエイトが上がりやすいので、胸の筋肉へのトレーニング効果が下がります。

バタフライ

肘を90度にしてバーを押すので、座席の高さを調整してください。座席を高くすると前に倒れ込むような姿勢になるため、胸の筋トレではなく腹筋のトレーニングとして活用できますが、実際には腹筋を鍛えるならクランチをやったほうが効果的です。
バーを押し切らないのがポイント。押し切ると胸ではなく、背中のトレーニングになります。
最重要なのが、バーを戻す時に 肩甲骨 ( 黄色の部分 ) を寄せて胸を張りましょう。この胸ストレッチを行うだけで効果が増します。


ショルダープレス

手首を反らない
手首を反らすと楽に高重量を持ち上げられますが、腱鞘炎や捻挫になる可能性が高くなります。最悪の場合、床に腕をついて立ち上がる際にも痛みを伴うようになってしまいます。
バーを握る時は、すべての指で包み込んでください。親指と人差し指の股にバーを通すと腕力の筋トレが中心になります。

背中はシートにつけて、足は踏ん張らない。 脚力でスクワットのように上げてしまうと 足の筋トレになります。

バーは肩ぐらいの高さから上に持ち上げて、超ゆっくり下ろすのがポイント
バーを下ろす時に、肩甲骨を寄せると背筋や胸の筋トレもできます。

座席を高くすると、高重量を楽に持ち上げられます。達成感を味わえますが、筋トレ効果化が低くなります。

バックエクステンション

腰が90度になる所からスタートして、頭からカカトまで一直線になる所で静止。上体を下げるときは超ゆっくり下ろすと効果大。重力と自重を使ってトレーニングを強化できます。 重力に負けてトレーニングしている人が大多数なのが残念。

視線は上半身と直角になるように維持。上半身を上げるつもりで首を持ち上げると、頚椎を痛めてしまいます。
うつ伏せになって上半身を引き上げるイメージのまま、専用台を使うと超危険。最悪の場合、腰痛になったり、頭痛が続いたり、歩けなくなるかも。

ダンベルを保つ場合は、ダンベルを垂直に上下動させてください。胸で抱えると、バランスを崩して転倒する危険があります。

ダンベルを揺らさないようにするのがポイント。でも、腕に力を入れないで。この筋トレの意味がなくなります。

ラットプルダウン

使い方によって背筋だけでなく、肩甲骨や腕、腹筋も鍛えられ、有酸素運動もできるスグレモノ。
座って使用する場合は、足の裏を床に付けられるよう座席やクッションの位置を調整してください。
膝が90度になっていれば理想的。座席を高くすると負荷が減り、楽になりますが筋トレ効果は低下します。

バーを握る時は、すべての指で包み込んでください。親指と人差し指の股にバーを通すと腕力が中心になります。小指の付け根にある骨に引っ掛ける感じ。


背中の筋トレ
バーの両端を幅広く持つと、背中の広背筋に効きます。ただ垂直に引くのではなく、「肩甲骨を寄せると腕で掴んでいるバーが降りてくる」ぐらいの感覚で行うと腕力を使わずにトレーニングできます。

腕力の筋トレ
肩幅より少し広いぐらいでバーを握ると、背中よりも腕力のトレーニングになります。腕は垂直に動かして。

腕力と腹筋
上半身を後ろに倒すと、腕力&腹筋のトレーニングになりますが、重りの負荷ではなく、重りによる引き上げ効果が働いてしまい、腹筋トレーニングだとしても効果は期待できません。ボートこぎ運動とは全く別物なので同じ効果はありません。早くやると有酸素運動っぽくなりますが、他の筋トレを行ったほうがいいです。
やってはいけなくはありませんが・・・時間と労力の無駄という感じがします。

肩甲骨の柔軟性 ・ 肩こり解消
座らずに立って行います。1歩半ぐらい後ろに下がって、静かにおじぎをします。バーを握らずに手のひらで上に行かないように抑えるだけ。「押さえる」のではなく「抑える」

目線は真下から足元に向かってください。前に目線を向けてしまうと、首や頚椎を痛めたり、肩こりになります。
肩甲骨の柔軟性 ・ 肩こり解消
座って肩甲骨トレーニング。胸を張って、両肘を背中ぐらいまで引きます。

ちからコブの筋トレ
ダンベルカールでも鍛えられますが、重量がなかったり、背筋も同時に鍛える場合はコレ。ただし、しっかりと肘を固定してください。


パワーボール

前腕のトレーニングとして定番なのは、パワーボール。

ボールの中にボールが入ったような形状をしたマシンを握って振り回すだけ。
遠心力により、少しずつ重さが増していきます。うまく制御できるかな?

ロータリートーソ & ツイスト

脇腹の集中トレーニング。ウエストを絞るというよりは、重い筋肉をつけて締める。
例 : セノー製品
まずは座る前に、座席下の円盤、座席シートの高さ調整レバー、重さをチェック。
初めてなら、ウエイトは初期設定で十分。まずは使い方を覚えるのが最優先。

座席シートの下にある黄色のレバーで座席の高さを調整して、胸と胸パッドが同じ高さになるようにします。

座席のど真ん中にある黄色い丸ボタンみたいなピンを上に引き抜き、腰を回転させて 円盤 「 0 ゼロ 」 から 他の数字へ差し込みます。

この円盤は可動域の設定です。
カラダが柔らかい人は「5」
カラダが硬い人は「1」を選んでください。

可動域とは・・・?
このマシンの場合は、どのくらい腰を回せるかなーという範囲です。足を踏ん張って腕を突っ張って背中もお腹も捻じりまくることではありません。
数字が大きいほど、余白が大きくなります。
余白が大きくなると、勢いをつけやすく、ウエイトが上がりやすくなります。
飛行機の離陸をイメージしてください。
飛び立つのに滑走路の余白が短いと、上がるのは超難しくなります。
滑走路の余白がながければ、助走距離が長くなるので、上がるのも余裕です。

やってはいけない使い方 [ DANGER ]
マシンのメーカーによって全く違う形状ではありますが、どのマシンでもやってしまうNG行動がコレ。

チカラいっぱいハンドルを握り、腕力で回す!
足を踏ん張って床やフットレストを蹴って回す!
濡れ雑巾を絞るように、全身をねじりまくる

脇腹の筋トレにならないどころか、骨盤がずれて歩けなくなるかも。

見た目以上に難しいマシンです。
もっと簡単に、手軽に脇腹を鍛えたいという方は自重トレーニングを強くおすすめします。
ただし、腰痛を持っている場合は医師と相談の上でマシンを使うことをおすすめします。
他のマシンに比べて前置きが長くなるくらい難しいマシンです・・・・・。
脇腹を鍛えるのってアリ?
脇腹=引き締めダイエットっていう感覚が根強いのですが、ダイエットの手法としては一番遠回り。

ツイスター

回転する椅子や台があればOK。手は上半身が動かないように支えるだけでチカラは入れません。腰を回して、下半身を回転させてみましょう。

回転テレビ台で行う時は、両手で柱などを掴んで上半身が動かないように。


自分の体重を使って筋トレをしましょう。ダンベルやチューブがあれば、もっと強度UPできます。

自重・ダンベル・チューブ 筋トレ


スクワット

太もも・お尻・ふくらはぎ 他
自重トレーニングの超王道。太ももだけでなく、お尻、ふくらはぎなども同時に筋トレできるスグレ技。 ダンベルやバーベルを持ったり、荷物を入れたリュックを担いだりするだけで簡単に強度をアップできる。

ゼットスクワット (ジージースクワット)

太もも前側の引き締め
両手を前に伸ばすと、アルファベットの Z になる。両手にダンベルなどを持つと強度アップ。
前傾すると筋トレにならないので、上半身はお尻より後ろへ後傾させ、背筋を伸ばして、お尻を上下させる。

空気椅子

忍耐力
壁に背中を付けて、膝を90度に曲げて空気の椅子に座る。
筋肉を伸縮させず一定の姿勢のままなので筋トレ効果はかなり薄く、暇人専用。人間ラダーラック。

両足でクッションを潰すと小尻効果を追加できる。壁に背中を付けず、スクワットをした方が効果は倍増。

カーフレイズ

有酸素運動の効率化・O脚改善
専用台がなくても、階段などでも可能。転倒しないように、手すりや壁などを持っておいたほうが安全。慣れれば、ダンベルやバーベルを持ってみよう。
O脚の改善を行う場合は、カカト同士を付けて90度、つま先を開いて逆 ハ の字でやってみよう。ゆっくりと1回あたり4秒で上下させて20回できるかな?


シーテッドカーフレイズ

冷え性・気だるさ改善
座って行うだけ。ヒラメ筋を中心に鍛える。気だるさ・冷え性の改善にも役立ちます。
ダンベルを使わずに、手で膝を押しながら、カカトを上下させるのも効果的。

ダンベルカーフレイズ

ふくらはぎ引き締め
カカトを上げて背伸びして戻るだけ。
階段などの段差を使うことで、下げた時のストレッチ効果が高くなり、さらに、ふくらはぎが鍛えられる。 最初のうちは壁に寄りかかってもOK。


ダンベルランジ

お尻と太ももの裏
最初はダンベルを持たなくてもOK。片足をベッドや椅子などに乗せて一歩前へ。これだけでもキツイはず。
前の足の膝を90度に曲げながら、少し前傾姿勢。

太ももの前側
上半身を前傾させずに、お尻の真上から垂直に上半身を落とす。

バックキック

お尻引き締め
後ろに蹴るだけ。チューブを使えば強度も効果も爆アゲです。
チューブは足首に巻きつけるよりも、足の甲と平を2周させた方が、バックキックを行ったときに安定します。


ブリッジ

あばれはっちゃくの得意技、柔道やプロレスの鍛錬方法とは違い、肩から上はリラックス。
美尻ヒップアップ
肩から頭まで床につけて、お尻を上下するだけ。お尻を上げた時は、膝から肩まで一直線になるようにキープ。
つま先を上げると超効果UP

下っ腹・便秘改善
食物繊維が足りないという理由よりも、体内の排泄物を体外へ絞り出す筋肉が衰えていると便秘になります。
肩から頭まで床につけて、お尻を上げたまま肩から膝まで一直線をキープしつつ、片足を床に近づけて下ろしますが、床には付けずに静止。これを繰り返すだけ。

体幹強化
お尻、下っ腹、背中、太ももなど、胸から下を鍛えます。
肩から頭まで床につけて、お尻を上げたまま肩から膝まで一直線をキープしつつ、片足の裏でボールを転がすだけ。ゲーム感覚で筋トレできます。


定番筋トレ・腕立て伏せ

腕立て伏せする時の手の場所と間隔
基本は胸の前。
間隔を幅広く、指先を外側にすると、胸や背筋の強化。
間隔を狭く、指先を内向きにすると、肩や腕の強化

間隔を幅広く、指先を内側にすると、腕で突っ張るようになるため、胸や背筋への効果が激減。
間隔を狭く、指先を外側にすると、手首から指先につながる筋肉が痛み、腱鞘炎の原因。コーヒーカップの取っ手を指で引っ掛けても激痛が走るようになります。
肩と腕力
胸の前で、肩幅よりも狭く、指先は内向きで、カタカナの「ハ」の字。
心臓マッサージで胸骨圧迫をするイメージに近く、お尻を上げるとさらに肩と腕に体重が乗って筋トレ効果UP。
この腕立ての場合、腹筋や胸には大して効果はありません。

胸と背中
脚はベッドの上、両手は床に積んだ雑誌やブロックなどに乗せて、両手よりも頭が下に下がるくらいまで深く腕立て伏せをします。

肩の強化
壁や机に手をついて、腕立て伏せするだけ。
肩周りを強化します。やりすぎると肩の痛みが起こりますので、ほどほどに。

[ 注意 ] 手すりなどを掴んで行う場合、腕力で引き寄せないこと。

アップライトロウ

ダンベルなどの重りがなくてもOK。
両手でカラダのラインを静かになぞります。胸の前まで来たら1秒静止。ゆっくり下に降ろして。胸よりも上まで引き上げてしまうと肩ではなく背中の筋トレになります。

シュラッグ

肩をすくめて、戻すを繰り返すだけ。肩をすくめる時に、顔全体を鼻先に集中させてシワくちゃブサイクな顔になります。肩を下に下ろすときには、目も口も思いっきり全開して変顔をしましょう。
肩周りの筋トレついでに、表情筋のトレーニングをすれば、同じ時間で美顔エクササイズもできて一石二鳥。

胸を畳むように狭く締め付けながら肩甲骨ごと肩と腕を前に。ゆっくり戻して・・・気をつけ。
後ろに向かって背中を肩甲骨で締め付けながら、肩を上にすくめる。ゆっくり戻して・・・気をつけ。

バックエクステンション

背中にもお尻にも効きます
陸上バタ足
ベッドや布団の隅っこに掴まって、うつ伏せになります。
お尻から足を少し上げて下ろす、バタ足をするだけ。

転落注意☆
上体そらし
うつ伏せで下半身を床に付けたまま、上半身を引き起こします。誰かに手伝ってもらうのもアリですが、無理は禁物。


定番の筋トレ・腹筋クランチ

Level.1
カバっと起き上がらなくてOK。まずは、肩甲骨が少し床から離れる程度で十分です。
腹筋台に足をロックするクッションがあれば、つま先を突っ込んでおきましょう。

Level.2
引っかかりに足を入れておくと楽に起き上がり腹筋ができますが、これは腹直筋で下半身が上がらないように床へ抑えるべき部分を、つま先ロックしているから。
今度は、足をロックせずに起き上がり腹筋してみましょう。

Level.3
腰から上半身、頭は床に付けたままで足上げ腹筋。
片足だけ、ゆっくり上げて・・・。膝を伸ばして、お尻からカカトまでまっすぐになった所で静止。反対側の足も一緒に浮かせてキープ。
細かくバタ足してみましょう。大きく動かすと背筋を多く使ってしまうので注意。

Level.3+
腰から上半身、頭は床に付けたままで足上げ腹筋。
両足を上げたら、股を開いて閉じて、ゆっくり足をおろすけれど、床から少し浮かせたところで止めて1回。また上に上げて・・・
さて、何回できるかな?

Level.4
両足を揃えて、上げて下ろす。
下ろすのは床の上ではなく、床から少し浮かせた所まで。
足首にボールを挟んで行えば、さらに効果アップ。

Level.5
頭から肩、肩甲骨の上までを床につけて、肩甲骨の根本から足を浮かせます。
両足の裏で天井をゆっくりと押すようなイメージ。膝が目の上に来てしまうとお腹を曲げすぎです。
座布団を足の裏に乗せて、目指せ大道芸人!

Level.6
ドラゴンフラッグ。
膝が曲がらないように、常に真っ直ぐを意識。床には下ろしません。


定番の筋トレ・プランク

プランクの基本姿勢
上半身を中心に、太ももやお尻も強化してくれます。
頭からカカトまでまっすぐ一直線。
肩の真下に肘をついてうつ伏せになります。手はグーでもパーでもOK

背中を反らさない。

腹筋のみを強化するプランク
膝ではなく太ももを床につけて頭から膝まで一直線。背中が反らないように、腹筋に意識を集中させやすくなります。

下っ腹強化プランク
足で胸をキックして、後ろにもキック。横にキックすれば、脇腹にも効きます。

背中の強化プランク
足をお尻よりも上に上げると、背中の筋肉を多く使います。バックエクステンションに近い筋トレ。
腹筋への筋トレ効果は減少します。

腹筋と胸と背中の超強化プランク
両足を台やベッドの上などに乗せてプランク基本姿勢をとります。
そこから腕立て伏せを1回やって、元の基本姿勢に戻って1回。これを30回以上!


体幹ウルトラ強化プランク
両足をバランスディスクに乗せて基本姿勢で1分間キープ。
さらに両足をクロスにして1分間キープ。

ダンベルレイズ

ダンベルなどの重りを上げるのは、胸の前まで。胸よりも高く上げるとも肩の筋肉である三角筋ではなく、背中の筋肉や腕力を多用するため肩への筋トレ効果が薄くなります。



ちからコブの裏側 ( 振り袖 )

バックシェイク
おもりを持って、手の甲を下にして、耳の横から後ろで肘を曲げたり、伸ばしたり、手に持っているものを細かく振ったり。
たるみのある振り袖を引き締める効果があります。

リバースプッシュアップ
足を前に投げ出して、肘は90度まで曲げます。90度以上曲げたり、肩をすくめると、肩甲骨のトレーニングになります。

リバースプッシュアップ ディップ ウォーター
水の浮力により、体重が半分以下に感じられるため、負荷が大幅に減ります。足を前に投げ出すには腹筋がかなり必要。広背筋など背中のトレーニングというより、肩との我慢比べでしかありません。

迷惑です。絶対にしないでください。水泳のための肩甲骨トレーニングにもなりません。
壁を蹴ってスタートしたり、壁でターンできなくなります。無人のコースで行ってください。

ちからコブの筋トレ

アームカール
肘をベンチなどに付けておいたほうが、姿勢が安定しやすく、効率的な筋トレが行なえます。体を捻らないように。


前腕の筋トレ

肘をベンチなどに付けておいたほうが、姿勢が安定しやすく、効率的な筋トレが行なえます。

リストカール
手のひらを上に向けて、手首を曲げて引き上げる「 Come here ( カムヒア ) 」
手のひらを下に向けて、手首を曲げて招き猫ポーズ

スピネーション
手首を中心に回転させるスピネーション

脇腹の引き締め

ツイスト
カカトを床から上げて、お尻だけで座ります。上半身は後ろに倒して、腹筋で後ろに倒れないようにします。
両手を合わせて、左右に振るだけ。自然と下半身が動いてしまうはず。

ケツだけ歩き
カカトを床から上げて、お尻だけで座ります。上半身は後ろに倒して、腹筋で後ろに倒れないようにします。
上半身や腕を左右に振って、お尻で歩くだけ。



有酸素運動をガッツリするなら、筋トレ後がおすすめ。
筋トレ前に有酸素運動をやりすぎると、 疲れて集中力が続きにくくなります。
筋トレ前のウォーミングアップ目的なら10分程度で十分。

有酸素運動


ウォーキングの基本

カカトから着地して、足の平で地面を捉えて、つま先で蹴り出して進む。腕をしっかり振って、肘が背中より後ろに来るまで引きつけて、肩甲骨を大きく動かします。これだけで肩こりの改善が期待できます。

キャットウォーク

体幹バランストレーニング
道路の白線の上を平均台のように歩きます。周囲と車には注意してください。

ランジウォーク

エネルギー消費量 No.1 筋肉 である 太ももを中心に、お尻、太もも裏、ふくらはぎを引き締めながら歩きます。だらだら歩くよりも強烈に高い効果をもたらします。
しっかりと腰を落として前傾姿勢にならないように、胸を張って、膝は90度。一歩一歩を大きく確実に。

2分間だけランジウォークで歩いて、3分間だらだらと歩くのを6セット、合計30分。歩き回る必要はなく、部屋の中でも十分できます。コロナなどで自宅待機するなら、1歩だけランジウォークを繰り返してみては?

トレッドミル・ランニングマシン

持久力トレーニングができます。自動式の場合、ベルトコンベアのように自動で床が動くため、自分で蹴り出すチカラが弱くても速く走っている気がします。
このマシンで速く走れたとしても、そこら辺の道で速く走れるかどうかは別問題です。細かいジャンプを繰り返すうちに自動で床が動いているのですから・・・。

マシンにはセンサーがついている場合が多く、離れてしまうと自動停止します。
緊急停止・一時停止したい時
走っている最中に、「イヤホンが落ちた」「靴紐を結び直したい」など、停止したくなったら緊急停止ボタンではなく、両足をマシンの縁に乗せてから、一時停止ボタンを押しましょう。 いきなり足を止めてしまうと、ベルトコンベアのように運ばれてしまいます。


バイクマシン

アップライトバイク ( ママチャリ )
シート下のレバーで座席の高さを調節します。シートが腰ぐらいの高さになるように調節しましょう。
体幹を使って座席シートから落ちないようにバランスを取る必要があります。
押し込む漕ぎ方ではなく、引きつける方にチカラを入れてください。力任せに膝から押し込むと膝関節の痛みの原因となります。

リカンベントバイク
体幹が弱っていたり、腰痛を患っていたり、久しぶりに運動する場合、高齢者の場合は、上半身を固定してペダルを漕ぐタイプのリカンベントを強くおすすめします。
押し込む漕ぎ方ではなく、引きつける方にチカラを入れてください。
座席下のレバーで座席の位置を調整します。マシンに対応した身長の目盛りが記載されていることもあるので、よく確認してみましょう。座ってペダルを漕いだ時に、膝が伸び切らず、軽く曲がる程度に座席の位置を調整します。


ステアクライマー

階段登りマシン。足を上げて下ろして、階段を登るように。上半身はリラックス。無理して負荷をかけて筋トレ効果を狙いすぎると膝関節の故障に繋がります。筋トレなら、別の方法を試してください。
体幹トレーニングにもなっています。ハンドルを持って後ろに倒れ込んで行うと、転倒の危険もありますが、体重を分散させてしまうのでとても楽になります。

ハンドルを握り、両腕と肩で上半身を持ち上げるようにすると、体重が分散し、下半身への筋トレ効果も有酸素運動の効果も激減します。下手すると、肘や肩、腰が痛くなるかも。



水中ウォーキング

水中では、陸上と違って水圧がカラダを支えてくれます。そのため、体幹の弱い方や高齢者、肥満者、膝や腰などに痛みがある方は、陸上よりも水中ウォーキングがおすすめです。
水圧でカラダを支えているため、陸上の3割程度の筋肉しか使いません。水中ウォーキングや水泳のみでカラダを鍛えるのは不可能です。水中で使っていない7割の筋肉の筋トレは、陸上のジムマシントレーニングルームへ行きましょう。
水圧の影響でカラダが圧迫され、食事の直後にプールへ入ると嘔吐します。食べる時はプールに入る1時間前まで。何も食べずに泳ぐのはカラダが持ちません。 時間がない時はゼリー飲料で代用しましょう。ゼリー飲料なら移動中でもサクっと摂取できます。
だらだら歩くよりも、しっかりと腰を落としてランジウォーキング。でも、腰痛や膝などの関節に痛みがある人は、ゆっくりと歩いて。

速く歩くと消費カロリーは多くなりますが、筋トレにはなりません。


ストレッチ以外に必要なこと

運動には着火剤&燃料が必要


運動前に必要なこと

運動に必要な燃料は、炭水化物。おにぎり2個程度 ( 180kcal x 2個 ) を運動する1時間前までに食べておきましょう。コレが、脂肪を効率的に燃やすための着火剤。ダイエットするなら、炭水化物を食べましょう。

大塚製薬のカロリーメイトが1本100kcal、同じ100kcalくらいなのがコーンポタージュスープ。

まぐろ寿司 2貫 で 140kcal なので、運動に必要な燃料がおにぎり2個程度 ( 180kcal x 2個 ) だとすれば、 6貫ぐらいはイケそうです。100円回転寿司で運動前の準備をするのもいいですね♪

もし、仕事などで時間がない、食事できない時は、ゼリー飲料でもOK。

食べた直後に運動すると、消化が間に合わず嘔吐してしまいます。

ジムやプールで嘔吐したら大惨事! 他の利用者はもちろん施設やスタッフにも迷惑をかけ、あなた自身も利用しづらくなります。

運動後に必要なのは栄養補給とガマン

ここでも大活躍なのがプロテインゼリーなどのプロテイン飲料。必要な栄養分をバランス良く配合しているので手軽に栄養補給できます。
運動直後はカラダはスポンジのように入ってきたエネルギーを吸収しやすくなっています。そのため、不必要な栄養が満載の食事をとってしまうと、ぶくぶく太りやすくなります。ダイエットではなく、デブエットをするなら運動後の食事が最適。

運動後すぐに食事をするよりも、1時間以上は時間を空けてから食事をしたほうが太りにくいようです。

「でも、○○くんは運動直後に食べるって言ってるし、あの体型だしー」なんていうオバサンもいますが、年齢と代謝を考えましょう。年齢が進むと代謝が落ちて・・・・・・




筋トレや有酸素運動の後には静かに筋肉を伸ばす静的ストレッチ

Cool Down 静的ストレッチ

こころを落ち着けて。安らかな気持ちで、やさしく動きます。
手で膝を押したり、力を入れたり、がんばらなくてOK
反動は使わず、自然に身を任せましょう。

筋トレの後は特にストレッチをしましょう。筋肉を使うと硬くなります。 柔軟で解さずに放置していると、思うようにカラダが動かなくなったり、足が吊りやすくなったり、疲れが取れにくくなったり、いいことはありません。

ふくらはぎ & 肩甲骨

歩いたり走ったり、水泳でバタ足をしたり、立ち座りにも必ず使う筋肉といえば、アキレス腱の周りにある ふくらはぎ
上半身からカカトまで一直線に前傾して、ふくらはぎを伸ばしつつ、肩甲骨を後ろに引いて、肩のストレッチも同時に行います。数センチだけ肩を後ろに引くだけの腕立て と思ってください。反動をつけたり、力を入れる必要はありません。

専用台がある時
斜面に足を乗せて手すりを掴みます。ストレッチ効果を高めるには、そのままの姿勢でカカトだけ数センチ上げてみましょう。
専用台がない時は 壁ドン!
壁から1歩離れたところから両手を壁について壁ドン! しっかりとアキレス腱を伸ばして。もっとストレッチするなら、もう半歩離れて・・・。
筋トレを知らない人に目撃されたら、「壁ドンの予行練習」 って言い張れば・・・

腹筋のばし

猫背の改善には、このストレッチよりも、クランチ 腹筋トレーニング と 下半身トレーニング を強くおすすめします。 猫背の原因は、上半身を支える腹筋が足りなかったり、全身を受け止める下半身の筋肉が弱く骨盤がズレてしまっているからということもあります。
専用台があるとき
公園にも設置されている 背もたれが丸くなったベンチ は、背中を反らせて腹筋をのばします。
両手を上に伸しながら、声が出てしまいます。

専用台がない時
ストレッチポールや枕、空気が抜けたボール、彼氏などを敷いて、ぐぅーんっと伸びます。

ストレッチいろいろ

ほかにも、多くのストレッチがありますが、ここでは3種類だけご紹介します。
股関節~内もも
引きつけすぎに注意。カカトとカカトが合うだけでOK。できれば足裏同士で合掌できればCOOL!
膝をなるべく床に近づけましょう。ただし、手で押さえつけないこと。
脇腹~腰
自重ツイストと同じですが、両足は床に付けたまま、反動を使わず、腰を回して手の指を床に向けて伸ばす。
斜め前よりちょっと横ぐらいまで回せたら10秒静止。呼吸は止めないで。ゆっくり正面にカラダを戻したら、反対側。

手足~肩~腰
仰向けになって、両手両足を上に伸ばして優しく振るだけ。
なまめかしい腰の動きは不要です。気持ちよくなっても人前での放屁に注意。